パパ向け知識!妊娠9カ月は平均体重2400gでふっくらする

2020/09/18 更新
妊娠9カ月は脂肪が増えてムチムチする
皮下脂肪が増えてムチムチになる
妊娠9カ月の赤ちゃんは全体的に皮下脂肪が増えて、指先までもムチムチとしています。さらに爪や髪の毛もしっかり伸びていることが確認でき、新生児と同じ外見をしていることがわかります。
子宮内の羊水を飲んだときには横隔膜を動かしながら、私たちと同様に胃が大きくなっています。エコー検査では排尿をする様子も観察することができるかもしれません。
妊娠9カ月目で肺の機能も完成されるため、いつでも呼吸ができる準備が整っています。基本的にはいつ生まれても身体的には生存できる状態です。
ただし、まだ生まれるには1カ月早いです。早産の割合としては全体の5%程度であり、うまく呼吸ができないなどのリスクやNICU(新生児集中治療室)に入院する割合が高まります。
ママの体を特に大切にしたい時期
妊娠9カ月のママは体重がかなり増えていますし、大きくなった子宮があらゆる臓器や血管を圧迫する影響で、体の複数箇所で疲労が蓄積され、痛みも発生しやすくなります。
例えば、就寝中に足に激痛が走って、ふくらはぎの筋肉が痙攣するこむら返りは妊婦に起きやすい症状の1つです。こむら返りは痛くてもだえるほどですが、妊娠9カ月になると毎日のように発症する人もいます。
ただ、入浴中に足の付根の部分やもも裏をしっかりとマッサージすると、こむら返りの発症頻度はかなり低下します。さらにカルシウムの多い食品を食べるように心がけたり、水分補給も忘れないようにしたいです。

妊娠高血圧症候群を予防する3カ条

妊娠高血圧症候群のリスクを知る
妊娠高血圧症候群とは妊娠中毒症とも呼ばれていた妊娠中に血圧が高くなる症状です。尿蛋白やむくみが特徴的ですが、現在では高血圧のみがリスクと認識されています。
妊娠高血圧症候群は「血圧最高値=140~160mmHg未満、血圧最低値=90~110mmHg未満」のときに軽度、「血圧最高値=160mmHg以上、血圧最低値=110mmHg以上」のときに重度と診断されます。
特に重度の妊娠高血圧症候群が悪化すると、常に血管に圧力がかかってしまい、血液が充分な酸素と栄養を運べなくなります。その結果、赤ちゃんが育ちにくい環境ができ、早産や発達遅延が発生するリスクが高いです。

妊娠中に高血圧になりやすい女性
妊娠高血圧症候群を発症する根本的な原因は不明ですが、次の7つのいずれかに当てはまると発症しやすい傾向が見られます。
- 妊娠前から高血圧が続く人
- 腎臓病や糖尿病などの持病がある人
- 血管が老化し始めた高年齢の人
- 妊娠中に体重が急増した人
- 妊娠中に仕事などで過労が続いた人
- 妊娠中に過度のストレスを感じた人
- 遺伝的要因で妊娠高血圧症候群を発症する人
近年では「妊娠中に体重が急増した人」と「妊娠中に仕事などで過労が続いた人」の割合が高いです。この場合は痩せている人と太っている人に関係なく、妊娠高血圧症候群を発症してしまいます。

食事は減塩と低カロリーに変える
妊娠高血圧症候群の予防は3つに分かれます。まずは体重増加は1週間で体重の1%未満にすることです。妊娠中は体重が増加することが自然ではありますが、1週間で1%以上のペースは多くの脂肪の蓄積を伴います。
例えば、体重が50kgの人であれば、1週間で500g以上、1カ月で2kg以上は体重を増やさないようにカロリーをセーブしたいです。
次に栄養バランスに優れた食事内容に改善していきます。基本は低カロリーと高タンパク質を心がけて、さらに塩分の摂取量を減らしましょう。妊婦の場合は1日8g程度を摂取量の目安にします。
最後にストレスが少ない生活を意識します。ストレス過多で自律神経に乱れが続くと妊娠高血圧症候群を起こしやすいことがわかっています。規則正しい生活をベースにして、なるべく早めに育休を取ることが大切です。

エコー検査で性別がほぼ確定できる
性別は胎児が成長する途中で決まるわけではなく、精子がX染色体である場合は女の子、Y染色体である場合は男の子になります。そのため、受精した瞬間にすでに性別が決まっています。
その結果、妊娠3カ月ですでに男女の違いが出てきて、ある程度判別することができます。例えば、まだ足が2本に分かれていなくても、下半身の形状で予測は付くわけです。
しかし、産婦人科では妊娠3~4カ月の時期にママには知らせません。その理由はこの時期の妊婦と胎児に対して、性別が重視ではないからです。
医師は胎児の「頭からおしりの長さ、頭の横幅、お腹の前後の長さ、お腹の横幅、お腹の断面積、大腿骨の長さ、心臓の鼓動、臓器の形成具合など、目や口の大きさ」などをチェックしながら、さらにママの「胎嚢の大きさ、羊水の量、へその緒」なども診ないといけません。
つまり、妊婦と胎児の健康状態を把握することが大切で、性別は後回しになりがちです。基本的には妊娠3~4カ月では妊婦側から性別を問われるまで、性別を調べることをしない医師がほとんどです。
仮に性別をチェックしても、医師が断言できるほど映像が鮮明になるチャンスはなかなかありません。妊娠5カ月でも体の構造的にまだ生殖器が小さくて、明確に見える時期は妊娠6カ月以降となります。
それでも胎児が「後ろを向く、足を閉じる、何度も動く」だけで、判別はしにくくなります。そのため、医師から「今は断言できない」と告げられることも珍しくなく、何度かエコー検査をすることで性別が判明します。
統計的には妊娠9カ月になると、性別が100%確定しています。現在は超音波機器の性能が発達しているために、医師が性別を判別できたときはその性別で生まれてくる確率はかなり高いです。

妊娠9カ月(32~35週)まとめ
- 身長46cm、体重2400gが平均です。
- 全体に脂肪が付いてふっくらします。
- 男女の性別が100%確定します。
- 妊娠高血圧症候群に気をつけます。
- 子宮が胃を圧迫して食事量が減ります。
- 残尿や頻尿が発生しやすいです。
- おりものの量が増えます。
- ゆっくりとした動作を心がけたいです。
- 里帰り出産の人は帰省します。
- 2週に1回健診を受けます。
- 入院グッズを常備します。
- 赤ちゃんの名前が決まるころです。
- 出生届などの手続きを確認します。
- ベビーグッズ全般を購入します。
