【漫画】保育料は月平均2万~3万円!年収・市区町村・年齢で差

2020/09/18 更新
「保育料が異常に高い理由」




「引っ越すと月3万円の節約」




保育園の平均支払額は月2万0491円
厚生労働省の「平成24年 地域児童福祉事業等調査の結果」によると、児童1人あたりの平均保育料は月2万0491円でした。月2万~3万円未満が31.9%で最多であり、月3万円未満が全体の79%に達しています。
ただし、保育無償化の前の調査であるため、3歳以上の保育料も含まれていますし、さらに保育料は自治体による差が大きいことが重要です。
例えば、板橋区における1歳の園児1人にかかる月額費用は20万3000円ですが、区民が実際に支払う1歳児の月額保育料は1万9300円のみです。つまり、差額の18万3700円の多くを板橋区が支払っていることになります。
保育料の仕組みは自治体ごとに違いがありますので、一概に比較はできませんが、自治体の負担は大きいです。
板橋区役所「平成24年度 保育園児1人にかかる費用と保護者の平均保育料」
財団法人こども未来財団の2003年の「子育てコストに関する調査研究」によると、私たちが1~2歳児を保育所に預けた場合、公立の認可保育所に対して月平均で約2万円、私立の認可と認可外の保育所には月平均2万~3万円を支払っていることがわかっています。
また、町田市保育料等の在り方検討委員会の2012年の「保育料等に関する意識調査」によると、保育料は「月0~1万円未満の人が13.3%、月1万~2万円未満が7.8%、月2万~3万円未満が22.6%、月3万~4万円未満が38.8%、月4万円以上が18%」でした。
保育料が決定する6個の要素
先ほどの調査データを見て「私はもっと多くの保育料を払っている」と疑問に思う人もいますが、調査対象者には母子家庭や世帯年収300万円以下のいわゆる貧困層の人たちも多く、平均値は低くなりがちです。
さらに保育料を決定する要素には以下の6項目が関係しているため、かなりの個人差が発生する状況であり、一概にも負担が重いとは限りません。
世帯年収(市区町村の所得割額)
世帯年収とは同居する人全員の年収の合計です。保育園は専業主婦では入園できない現状があるため、基本的には夫婦2人分の収入を合算したり、シングルマザーであれば1人分の収入が対象になるケースが多いです。
自治体ではこの世帯年収から算出される「市区町村の所得割額」で、保育料を決めています。所得割額とは収入に応じて払う住民税の一種です。
市区町村の所得割額は役所で取得できる「課税証明書」に記載されており、世帯全員の課税証明書にある市区町村の所得割額を合算することで、その市区町村における保育料が大きく変動します。
埼玉県さいたま市の1歳児の保育料(2020年1月時点)は、世帯年収300万円で所得割額が年6万6000円の人は月1万9500円ですが、世帯年収1200万円で所得割額が年48万9000円の人は月7万2800円に急騰します。
ちなみに児童がいる世帯所得の平均値は2010年は658万円、2011年は697万円、2012年は673万円でしたが、2017年の743万円に増えています。これは夫婦共働きの割合が増えているためで、生活が楽になったわけではありません。
仮に夫婦共働きによる所得の内訳が「夫の年収400万円、妻の年収300万円、子供1人」とすると、所得割額は「夫10万2000円+妻6万6000円=世帯16万8000円」となります。この所得割額を基準に保育料が決定します。
自治体(市区町村)
保育園は市区町村の自治体が管理しています。社会福祉法人、NPO、学校法人、民間企業なども保育園を運営していますが、市区町村から補助金が出ているために、大きくは自治体ごとの予算が保育料に関係してきます。
例えば、大分県大分市の1歳児の保育料(2020年1月時点)は最大で月額5万9800円ですが、福岡県福岡市の1歳児の保育料(2020年1月時点)は最大で月額8万3200円にもなります。そのため、隣の市区町村に引っ越すだけで1カ月に数千~数万円も得をすることは一般的です。
児童の年齢
保育士が付きっきりで世話をすることになる0歳児の保育料が最も高く、次に1~2歳児も同じくらいの費用が発生します。
これは保育士1人では乳児3人までしか保育できないためです。保育士1人が乳児4人以上を保育することは、法律で禁じられています。1~2歳児になると、保育士1人が児童6人までを保育できるようになります。
3歳児はコミュニケーション能力の成長に伴い、保育士1人が児童20人までを保育できます。4~5歳児は主体的に行動できるようになるため、保育士1人が児童30人までを保育できます。
つまり、子供の年齢が低いほど保育士が必要になって人件費がかかり、保育料も高くなります。例えば、奈良県大和高田市の保育料(2020年1月時点)は、所得割額が年39万7000円の人で0歳児が月6万6500円、1歳児が月6万0900円でした。
ちなみに2019年10月からは「幼児教育・保育の無償化」が実施されたため、認可保育園に通う3~5歳児の保育料はすべて無料です。
児童の人数
多くの自治体では兄弟や姉妹で2人以上入所した場合、保育料が減額されます。3人目以降は無料の自治体もあります。
例えば、青森県青森市の保育料(2020年1月時点)は、2人同時に入所した場合は1人目が70%、2人目が50%に減額されます。3人同時に入所した場合は1人目が無料、2人目が35%、3人目が無料になります。
認可と認可外の違い
認可保育園は厚生労働省が認可している保育園です。親や親族が仕事などで子供を保育できない場合、その児童を保育する施設になります。申し込みは市区町村の役所で行います。
認可外保育園は厚生労働省が認可していない無認可保育園です。ただし、認可外だから必ずしも保育の質が低いわけではありません。国が定めた認可保育園の条件に当てはまらないだけです。
むしろ、24時間保育や病児保育があったり、遊具が充実している人気の保育園もあれば、マンションの1室で淡々と見守るだけの質素な保育園もあります。いずれにしても自治体の管轄ではないためにその施設に直接申し込みをしますし、保護者の就労状況に関係なく、子供を預けることができます。
保育料は自治体が保育料を負担している認可保育園のほうが安いです。ただ、認可保育園の増設だけでは待機児童の増加に対応できないこともあり、認可外保育園にも補助金を出して、保育制度の充実を図ろうとする自治体も増えています。
例えば、東京都江戸川区は、認可外保育園を利用する住民税非課税世帯に月額4万2000円(2020年1月時点)の補助金を出し、認可と認可外の保育料を同水準に近づけようとしています。
それでも世帯年収が400万円を超えた当たりから補助金が貰えないため、認可外保育園が割高であることは確かであり、全国の自治体、特に都心部ではその傾向が強いです。
公立と私立の違い
よく「認可=公立、認可外=私立」と誤解されやすいのですが、認可は公立と私立の保育園が混在しており、認可外はすべて民間が運営しています。
保育料はやはり、自治体ごとの補助金や助成金で大きく異なります。諸経費を含めた保育料が低い順に並べると、基本的には「認可公立保育園、認可私立保育園、認証保育園(東京都のみ)、補助金が出ている認可外保育園、補助金が出ていない認可外保育園」となります。
ただし、補助金が出ていない認可外保育園の質が必ずしも劣っているわけではありません。確かに保育料は高額ですが、立地が駅近や駅中だったり、家庭的であったりして、また別の特徴が見られたりもします。
世帯年収別の月額保育料の一覧
保育園の平均料金は自治体ごとに差がありすぎるため、なかなか算出できません。一般的には富裕層が多い都市部のほうが保育料は安く、高齢者が多い地方のほうが保育料が高くなりやすいです。
ただし、女性人口の減少が危惧される中、各自治体も保育料の補助に力を入れており、毎年その金額が変わっているほどです。
そこで人口が50万人以上いる政令指定都市の一部、東京都23区の一部、子育て支援で注目されている自治体における、2020年1月時点の世帯年収(所得割額)別の月額保育料をリスト化しました。データは「3人世帯、夫婦共働き、1歳児」を対象としており、随時追加されていきます。
世帯年収 | 500万円 | 700万円 | 900万円 |
---|---|---|---|
所得割額 | 14万1000円 | 22万2000円 | 32万4000円 |
国が定める水準 | 44500円 | 61000円 | 77000円 |
北海道札幌市 | 39600円 | 45870円 | 60170円 |
青森県青森市 | 41600円 | 50000円 | 50000円 |
栃木県足利市 | 28000円 | 42500円 | 49300円 |
埼玉県さいたま市 | 37200円 | 53800円 | 68700円 |
埼玉県草加市 | 28000円 | 47600円 | 68700円 |
千葉県千葉市 | 44000円 | 54330円 | 57460円 |
千葉県市川市 | 38000円 | 52000円 | 62000円 |
千葉県流山市 | 42700円 | 59900円 | 65400円 |
東京都板橋区 | 23100円 | 33500円 | 54400円 |
東京都江戸川区 | 25900円 | 34700円 | 44100円 |
東京都新宿区 | 19100円 | 27500円 | 40000円 |
東京都調布市 | 23600円 | 28600円 | 40100円 |
神奈川県横浜市 | 38000円 | 50200円 | 68000円 |
愛知県名古屋市 | 34900円 | 42700円 | 58300円 |
京都府京都市 | 36500円 | 49900円 | 57400円 |
大阪府大阪市 | 39400円 | 50700円 | 59200円 |
兵庫県神戸市 | 35600円 | 49700円 | 66000円 |
奈良県大和高田市 | 37300円 | 51200円 | 59200円 |
福岡県福岡市 | 35600円 | 44600円 | 64000円 |
大分県大分市 | 36000円 | 44000円 | 46000円 |
沖縄県那覇市 | 38200円 | 39600円 | 40800円 |
情報取得日 2020年1月時点
平均的な世帯年収である700万円をクローズアップすると、月額保育料が安い自治体ランキングは「東京都新宿区、東京都調布市、東京都板橋区」など、労働人口の割合が多く税収が高いエリアが目立ちました。
また、上記の表には掲載していませんが、世帯年収1000万円を超えると保育料は月7万~9万円を支払うことになります。ただし、世帯年収1000万円が天井であり、それ以上年収が上がっても保育料は上がらなくなります。
逆に生活保護者や中国残留邦人、住民税の納付額が0円などの低所得者は、常に保育料が0円であり、保育園にはほぼ100%入ることができます。
地域で保育料に差がある理由
自治体で階層構造が異なる
各自治体は独自の階層構造を設けて、保育料を決定しています。例えば、千葉県市川市の保育料(2020年1月時点)は、所得割額が年31万~33万円の世帯は「C20」に属するために月6万2000円です。しかし、所得割額が年34万円になると「C21」に属するために月6万3000円に値上がりします。
東京都新宿区の保育料(2020年1月時点)は25階層に分かれており、所得割額が年10万円の世帯の保育料は月1万5400円、年30万円の世帯の保育料は月3万7200円、年50万円の世帯の保育料は月5万7500円でした。
所得割額に対する保育料の割合がそこまで変化しておらず、「全所得者の所得に対する負担率が平等である」と「高額所得者の所得に対する負担率は増やすべき」という意見に分かれます。
兵庫県神戸市の保育料(2020年1月時点)は非課税世帯を除くと、6階層しかありません。そのため、保育料は世帯年収600万円と800万円で同額の月4万9700円に設定されてしまいました。
さらに世帯年収300万円は月2万4000円と高額でありながら、年収800万円世帯は月4万97000円と低額になっています。世帯年収の差が「800万円-300万円=500万円」であっても、保育料は1カ月で2万5300円しか差がないため、一見すると低年収な人たちに厳しい制度と感じるかもしれません。
自治体の総合的なサービスも加味したい
しかしながら、各市区町村の階層構造や保育料のみを見て「その自治体は保育料を割高である」と考えることは誤りです。保育料とは各自治体が努力し続ける中で可能な限り抑えた金額になります。
例えば、認可外保育園を利用せざるを得ない世帯にも、認可保育園と同じ保育料になるように補助を出しているため、公立の保育料が高めに設計されている自治体もあります。
保育料が高くても税収に対する保育予算の割合が大きかったり、遊具、設備、給食などに力を入れているところもあります。逆に保育料が安くても、その他の福祉サービスが割高だったりします。
階層構造が少ない自治体でも、その地域に住んでいる人たちの年収分布を見ると、高額所得の世帯の保育料を上げる必要性がない場合もあります。
確かに保育料に地域差は存在しますし、保育料だけを見てしまうと損得勘定が働きやすいですが、保育料はその自治体の人口分布や予算配分などに応じて、役所や地域の住民が話し合って決められた結果です。総合的に判断する必要があり、一概にも「割高である」と決めつけることはできません。
また、保育料を正確に調べるときは、その自治体の公式サイトにて、自分の世帯年収や児童の年齢を検索条件に設定して、現在だけではなく将来にわたっての保育料を合算していくことが大切です。
保育料の体験談や口コミ


子供3歳
3歳と1歳の子供を持つ親です。埼玉県草加市の保育料(2014年4月時点)は3歳児クラスで月3万4900円、1歳児クラスは月7万6000円でしたが、第2子の保育料が半額になるために合計では月7万2900円です。
ただ、千葉県流山市に引っ越したところ、保育料は3歳児クラスで月2万6500円、1歳児クラスは月6万5000円、こちらも第2子の保育料が半額となり、合計で月5万9000円になりました。
もちろん、埼玉県草加市が悪いというわけではなく、近隣に引っ越すだけ月約1万円も得した経験から、市区町村で格差があることは間違いないです。


子供5歳
保育料も調査が必要ですが、私は子供2人を認可保育園に入るための点数アップに工夫をしました。ほとんどの市区町村では保育園の入園審査の優劣は点数がベースになっています。
ただし、1人親や生活保護世帯は別として、入園希望者の多くが「フルタイム通勤、共働き、核家族、産前産後」などの基本的事項を満たしており、点数が横一列に並びやすいです。
そこで差を付ける方法としては、待機児童と兄弟姉妹の加点です。例えば、3歳の息子を3歳児クラス、1歳の娘を1歳児クラスに入れたい場合、まずは娘が0歳の時点で人気のある保育園の0歳児クラスに申し込んで、無事落ちることで待機児童の加点を貰います。
次に3歳児クラスは1~2歳児クラスよりは入りやすいため、全保育園の待機児童の状況を考慮しながら、希望する複数の保育園に申し込みをして、3歳の息子を入園させます。
その時点で1歳の娘は待機児童加点と兄弟姉妹加点の両方が付くため、息子が通う保育園に入りやすくなります。1~2点のわずかな差ですが、確実に点数アップできます。


子供5歳
保育料は世帯年収ではなく、世帯全体の所得割額で決まります。所得割額を計算式「給与-給与所得控除-所得控除=課税所得×6%」です。
概算では「400万円が10万2000円、500万円が14万1000円、600万円が18万1000円、700万円が22万2000円、800万円が27万3000円、900万円が32万4000円、1000万円が37万5000円」となります。