楽天証券に聞いてみた① - 楽天証券で純金積立を始めるメリットとは?


40代 男性 東京都
楽天証券株式会社 株式デリバティブ事業部長
楽天証券株式会社に勤務。総合ネット証券である楽天証券にて、主に株式デリバティブを取り扱う投資のプロ。金・プラチナ取引の起ち上げを統括し、2018年6月時点では執行役員を担う。
強みはポイントと使い勝手の良さ
──ネット証券で初の純金積立サービスを提供した「楽天証券」の強みを教えてください。
楽天証券の1番の強みは、楽天グループの特徴である「楽天スーパーポイント」です。楽天会員様は買い物やトラベルなどでポイントがゲットできるために貯まりやすく、それらが連携していることで使い勝手も優れています。
弊社は個人に委託されている株式の売買代金が証券業界で2番目に多く、また、商品のラインアップもネット証券で1位、2位を争うほど幅広いです。
純金積立もそうですが「他社にはないASEAN地域の株などの海外に投資したい方、毎日のトレーディングに集中したい方、もしくは1,000円からゆっくりコツコツ貯めていきたい方」というように、お客様のニーズは以前と比べてバラエティに富んでいます。
それにお応えできる商品ラインアップが、楽天証券のさらなる強みです。ご存じかもしれませんが、ネット証券で純金積立を扱っている会社は、実は楽天証券のみ(2012年8月7日時点)※1です。
お客様の中で「株を取引しているけれども、できれば資金移動しないで、自分の口座の中で純金も買いたい」ニーズが高まっているため、楽天証券でも純金の取り扱いを始めました。
ログイン後の画面では「株は何株、外貨は何ドル、資金はいくら」と表示されるのですが、その中に純金もラインアップとして加えることで、お客様が全体でいくら持っているか、何に投資しているかを一目で見ることができます。
また、純金は最近、注目度が特に上がっており「株が下がったら逆に純金が上がるだろう」と予想している方が多く、商品ラインアップとして「金を加えたい」という理由の1つになっています。
──楽天証券の口座開設や取引で楽天ポイントはどのくらい貯まるのでしょうか(2012年8月7日時点)?
最大で108,200ポイント(2012年8月7日時点)です。まず新たに口座を開設して、楽天ポイントの対象となる商品を全部トライすると、それぐらいのポイントが貯まります。
全条件の対象になっている方はなかなかいらっしゃらないのですが、1つの条件をクリアするだけでもポイントが貰えるので、ご好評をいただいています。
──楽天ポイントの対象となる商品には、どのようなレパートリーがあるのでしょうか?
FXで10万通貨以上取引した場合に5,000ポイントが貰えたり、投資信託で積み立てをすると手数料の1%ポイントバックしたりなどです。
投資信託は長期間積み立てるのに適した商品ですので、資産残高に応じてポイントをプレゼントしています。例えば、投資信託の預かり残高が50万円を超えると、金額に応じて、毎月自動的にポイントがもらえる仕組みがあったりします。
──他の証券会社ではなかなかありません。
そうですね。ポイントサービス自体は他社さんでも結構やっていらっしゃるのですけれども、楽天市場や楽天トラベルで使える利便性の高さは真似できないと思います。
さらに楽天証券は換金率も高いです。他社さんは「1対2~3」でヤフーポイントに変換とか、一旦、ポイントを変換する作業を行わなくてはいけないのですが、楽天証券の場合は「1ポイント対1円」でほぼ現金同様にポイントが使えます。
ただ、楽天ポイントを利用して投資を行なったり、取引手数料に充当することはできないことはご了承ください。
貯めたポイントで「買えないものはほとんどない」と言われる楽天市場で使える点では、かなり便利でお得です。是非、楽天証券で貯めたポイントを有効に使っていただきたいです。
※1 2019年1月時点では楽天証券、マネックス証券、SBI証券の3社が提供
金取引に申し込む人の80%は20~40代
──純金積立はどんな人に向いているのでしょうか?金融資産の量、年齢や性別などの傾向を教えてください。
積み立てという商品特性上、若い方におすすめしたいです。純金を長期で積み立てていただき、長期の資産形成に役立てていただきたいと思います。
今(2012年8月7日時点)はもみ合っていて、すぐに上がるという感じではないですが、だからこそコツコツと積み立て、長い目で見て、将来的に金価格が高騰するタイミングで売っていただくことで利益が確保して欲しいですね。
また、若い方は月々の額は5,000円や1万円と、割りと小さく積み立てていくことが多いと思いますが、例えば、将来、子供が成人したときや子供が家を買うときになど、そういう目的を持って段々と積み立ていくのもいいですね。
──北欧やカナダなどでは娘が生まれたと同時に積み立てていって、20歳のときに金貨をプレゼントしていました。パパやママにも合いそうです。
若い人が純金に投資する傾向は欧米だとよくありますし、女性にとっては純金がアクセサリーなどで親しみのある資産ということもあって、比較的投資しやすいそうです。
──株やFXは「投資の要素が強くて手を出しづらい」という反面、純金積立は投資と貯蓄のブレンドというイメージがあります。
いいと思います。「株は敷居が高い」と感じられる方には、すごく合っていると思います。純金の積み立ては「残高が目に見える」という意味でわかりやすいです。
──複雑ではないという意味では、安定性に優れた投資商品です。
そうですね。その通りです。
──次に純金積立の顧客層や平均投資額というのは、大体どれぐらいになるのでしょうか?
弊社の顧客層はやはり若い方が多くて、金取引を申し込んでいる方の約80%は20~40代です。特に30代の比率が高いです。
──皆さん、長期的に考えてらっしゃいますね。一方、平均投資額はどうでしょうか?
楽天証券では業界最低水準の1,000円から積み立てできるため、平均投資額は皆さんが思っているよりも小さいです。大体月の積立額は1,000~1万円というお客様が多いです。
──仮に月3,000円を積み立てた場合、楽天証券は業界最安水準(2012年8月7日時点)の手数料です。
そうですね。お客様が月3,000円を積み立てるときに、かかる手数料は楽天証券が業界最安値(2012年8月7日時点)です。
もちろん、月10万円ずつ積み立てる方もいらっしゃいますが、やはりボリュームゾーンが1,000~1万円という方には、年間のトータルコストは他社と比較して、お得です。
また、投資信託でも1,000円から積み立てられる商品を用意しています。仮に純金積立で1万円を積み立てると、純金しか買ってないことになりますが、例えば、純金積立を3,000円にして、投資信託を3,000円や4,000円と組み合わせて買うことで、分散投資ができるようになります。
実は純金積立だけで月1,000円という方はあまりいらっしゃらなくて、純金を中心に銀とプラチナと組み合わせて「トータルで1万円」といったそういう買い方している方も多いです。
純金は世界標準の純度と品質
──楽天証券で扱っている純金の品質についてはいかがでしょうか?
はい。楽天証券と提携している会社が、ロンドンで買い付けているゴールドを扱っています。
これはLBMA(ロンドンブリオンマーケット)という世界最大の貴金属市場の決められている標準仕様の純金です。純度99.50%以上が最高の品位と決まっており、「グッドデリバリーバー」とも呼ばれています。
──そのゴールドバーには楽天証券の刻印は入っていますか?
楽天証券はそういうゴールドバーの発行はできませんので、LBMAで売買されている公式国際ブランドの会社の刻印が入っているゴールドバーを取引しています。
また、現時点(2012年8月7日時点)ではこのゴールドバーのデリバリー(純金の現物出庫)には対応しておりません。
──楽天証券に預けた純金がどこにあるか気になるお客様もいます。
お客様の純金は海外に貯まっています。購入した分をロンドンで保管して、そこで積み立てているという流れです。
休止や解約もスマホで簡単にできる
──お客様へのサポート体制を教えてください。
ウェブ上でご注文を受け付けますが、カスタマーサービスセンターでもお電話でご注文いただけます。
──解約やその他、休止も電話で対応していますか?
大丈夫です。すべてウェブと電話でやり取りできます。また、解約は純金積立だけではなく、楽天証券の口座ごとやめたいということでしょうか?
──いいえ。例えば「毎月積み立てているけれど、ちょっとお金が足りないので休止したい」という方などです。
楽天証券は口座管理料や年会費がかかりませんので、特に口座解約していただかなくても休止できます。
純金積立の設定を解除するだけで、次回に引き落とされる積立分からストップできますし、お客様の口座に例えば、1.5gの残高があったとしても、そのまま保管します。再開したいときに改めて設定していただければ続けて積み立てができる仕組みです。
──純金積立会社によっては休止ができずに解約する、もしくは口座管理費がかかるケースもあります。
楽天証券では休止は簡単にできて、口座管理費もかかりません。ウェブ上や電話でも積立をやめるの手続きが取れるようになっています。
──そういう部分はとても気軽で、若い人にも合っていると思います。
そうですね。「来月はちょっとお金ないからやめておこう」みたいなこともできます。
──電話でのサポートが充実していますが、投資相談のコールセンターなどはないですか?
電話での投資相談は受けていません。その代わり、弊社ではETFや先物など純金に関するさまざまな商品を取り扱っているので、「ニューヨークの金価格はこうでした」といったホットな情報を随時配信する「マーケットアロー」というメールサービスを提供しています。
──金投資を始めたばかりの方は、どこで勉強したらいいでしょうか?
楽天証券のウェブサイトでは「金投資の始め方」や「純金の成り立ち」などの初心者向けのコンテンツを用意しています。プラチナや銀の話や「純金の市場在庫がオリンピックプール何杯分」といったエピソードも盛り込んだわかりやすいコンテンツです。