金券ショップは節約の宝庫!割引チケット100種と得するコツ7選

金券ショップの賢い使い方
高額商品を買うときや利用頻度の高い店がある人は、金券ショップで金券を購入すると、相当の節約ができます。例えば、吉野家で500円分を食べるときは「ジェフグルメカード 500円分」を買いましょう。
金券の販売価格は476円であり、24円得をします。ただ、これで単なる値引きではなく4.8%も割引になることが金券ショップを利用するメリットです。
販売価格476円÷500円分=95.2%=4.8%引き
クレカのポイント還元率が0.5%や1%などと気にするより、金券ショップを利用したほうが割引率が高く、手っ取り早いです。外国人向けのガイドブックにも「金券ショップでギフトカードを買う」と書かれています。
訪日観光客の一部は10万円の高級炊飯ジャーを買うときに、金券ショップにて「ビックカメラ 株主優待券 1000円分」を960円で100枚買ってから、ビックカメラに向かいます。これだけで4%も得するわけです。
私たちが普段からお金を払っている「百貨店、スーパー、専門店、飲食店、旅行、レジャー施設、映画、チケット、新幹線、航空券、切手」など何かしらの金券が使えるために、常時1~10%は節約できます。


金券ショップにある割引券100選
割引券による節約術としては「居酒屋で割引クーポンを利用、映画は前売り券を購入、買い物は株主優待券で割引」などが有名ですが、日常的に金券ショップを利用している人は、そこまで多くありません。
しかし、金券ショップは節約の宝庫です。以下に金券ショップで買える100種の割引チケットを掲載しました。販売価格はチケットレンジャー、アクセスチケット、大黒屋の平均値です。
共通商品券・プリペイドカード
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
全国百貨店共通商品券 | 1000円 | 995円 |
VISAギフト券 | 1000円 | 986円 |
JCBギフト券 | 1000円 | 986円 |
JTBナイスギフト | 1000円 | 986円 |
おこめ券 | 440円 | 435円 |
ビール共通券 缶350mL 2缶 | 539円 | 494円 |
ビール共通券 びん633mL 2本 | 850円 | 784円 |
こども商品券 | 1000円 | 964円 |
QUOカード | 1000円 | 989円 |
図書カードNEXT | 1000円 | 955円 |
テレホンカード 50度数 | 450円 | 395円 |
情報取得日 2020年1月時点
百貨店
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
小田急百貨店 商品券 | 1000円 | 989円 |
近鉄百貨店 株主優待カード | 10%割引 | 5000円 |
高島屋百貨店 ギフト券 | 1000円 | 985円 |
西武百貨店 商品券 | 1000円 | 988円 |
大丸・松坂屋 株主優待カード | 10%割引 | 5000円 |
大丸百貨店 商品券 | 1000円 | 986円 |
高島屋百貨店 ギフト券 | 1000円 | 985円 |
東急グループ 商品券 | 1000円 | 988円 |
阪急百貨店 商品券 | 1000円 | 993円 |
松坂屋百貨店 商品券 | 1000円 | 986円 |
三越百貨店 ギフト券 | 1000円 | 985円 |
ルミネ券 | 1000円 | 970円 |
情報取得日 2020年1月時点
スーパー・コンビニ
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
イオン 商品券 | 1000円 | 991円 |
ウエルシア 株主優待券 | 500円 | 485円 |
カスミ 商品券 | 1000円 | 992円 |
スギ薬局 株主優待券 | 1000円 | 969円 |
西友 商品券 | 1000円 | 992円 |
スリーエフ 株主優待券 | 500円 | 480円 |
セブン&アイ 商品券 | 1000円 | 988円 |
ダイエー 商品券 | 1000円 | 989円 |
農協 商品券 | 1000円 | 970円 |
ベイシア 商品券 | 1000円 | 988円 |
マツモトキヨシ 株主優待券 | 500円 | 489円 |
情報取得日 2020年1月時点
専門店
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
愛眼 株主優待券 | 30%割引 | 1000円 |
アオキ 株主優待券 | 10~20%割引 | 250円 |
イエローハット 株主優待券 | 3000円 | 2000円 |
セントラルスポーツ 株主優待券 | 1回無料 | 1440円 |
コナカ 株主優待券 | 20%割引 | 300円 |
ノジマ 株主優待券 | 10%割引 | 210円 |
ビックカメラ 株主優待券 | 1000円 | 960円 |
ベスト電器 ギフト券 | 1000円 | 800円 |
メガネスーパー 株主優待券 | 30%割引 | 200円 |
ヤマダ電機 株主優待券 | 1000円 | 898円 |
ユナイテッドアローズ 株主優待券 | 15%割引 | 2500円 |
ルネサンス 株主優待券 | 1回無料 | 1300円 |
情報取得日 2020年1月時点
飲食店
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
ジェフグルメカード | 500円 | 476円 |
ぐるなびギフトカード | 500円 | 460円 |
カプリチョーザ 株主優待券 | 20%割引 | 1000円 |
サンマルク 株主優待カード | 20%割引 | 3500円 |
ジョイフル 株主優待券 | 15%割引 | 150円 |
スシロー 株主優待券 | 500円 | 450円 |
とらふぐ亭 株主優待券 | 6998円 | 4000円 |
ブロンコビリー 株主優待券 | 1000円 | 950円 |
名物串カツ田中 株主優待券 | 1000円 | 850円 |
モスフード | 500円 | 485円 |
ロイヤルホスト | 500円 | 475円 |
情報取得日 2020年1月時点
レジャー・チケット
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
JTB旅行券 | 1000円 | 975円 |
日本旅行旅行券 | 1000円 | 975円 |
H.I.S. 株主優待券 | 1000~2000円 | 180円 |
H.I.S. 株主優待 ハウステンボス入場割引券 | 500円 | 150円 |
オリエンタルランド 株主優待券 | 7400円 | 5900円 |
西武ホールディングス 株主優待券 冊子 | - | 8000円 |
帝国ホテル ホテルチェック | 5000円 | 4850円 |
東武動物公園 株主優待 入園券 | 1700円 | 300円 |
東宝シネマズ 映画鑑賞券 | 1800円 | 1500円 |
ハワイアンズ入場券×3 株主優待 | 1万0500円 | 3500円 |
阪急阪神ホールディングス 株主優待券 冊子 | - | 300円 |
藤田観光 株主優待券 | - | 180円 |
富士急ハイランド フリーパス | 5200円 | 4450円 |
プリンスホテル プリンスチケット | 5000円 | 4875円 |
チケットぴあ ギフトカード | 1000円 | 900円 |
情報取得日 2020年1月時点
鉄道・新幹線・航空券・バス
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
JR東日本 株主優待券 | 20%割引 | 2300円 |
JR西日本 株主優待券 | 50%割引 | 4350円 |
JR東海 株主優待券 | 10%割引 | 1000円 |
特急あずさ 新宿-甲府・竜王 指定席回数券 1枚 | 2880円 | 2800円 |
新幹線 東京-仙台 指定席回数券 1枚 | 1万1200円 | 1万0630円 |
新幹線 東京-名古屋 指定席回数券 1枚 | 1万1090円 | 1万0030円 |
新幹線 東京-新大阪 指定席回数券 1枚 | 1万4450円 | 1万3140円 |
JAL 株主優待券 | 50%割引 | 7500円 |
ANA 株主優待券 | 50%割引 | 5350円 |
スターフライヤー株主優待券賃 | 50%割引 | 2900円 |
ソラシドエア株主優待券 | 50%割引 | 3000円 |
富士急行 株主優待券 電車・バス・観光施設共通優待券 | - | 800円 |
情報取得日 2020年1月時点
切手・ハガキ・印紙
名称 | 価値 | 価格 |
---|---|---|
切手62円×100枚 | 6200円 | 6063円 |
切手82円×100枚 | 8200円 | 8019円 |
ハガキ62円×100枚 | 6200円 | 5500円 |
収入印紙1000円×10枚 | 1万円 | 9850円 |
情報取得日 2020年1月時点
商品券とギフト券は用途が異なりますが、価値に違いはありません。株主優待券は1回限り、株主優待カードは使用期限内なら何度でも利用できます。
節約効果が高い7つの利用法
ギフト券より株主優待券がお得
VISAやJCBのギフト券は割引率1.4%程度、高島屋や三越などのギフト券も割引率1.4~1.5%程度です。このような全国共通で使える汎用的なギフト券は、そこまで値引き販売されていません。
そのため、高額商品など買うときは、その専門店に特化した株主優待券のほうがお得です。例えば、家電は1000円分の「ヤマダ電機 株主優待券」が898円で購入でき、割引率は10.2%になります。
スーツは20%割引の「アオキ 株主優待券」が250円、メガネは30%割引の「メガネスーパー 株主優待券」が200円で買えます。子供へのプレゼントは1000円分の「こども商品券」が964円で、割引率3.6%となります。
図書カードNEXTとテレホンカードは使える
書籍は再販制度によって小売店が自由に割引販売することができません。しかし、金券ショップでは図書カードNEXTを額面の95.5%程度で買えるため、実質4.5%の値引きが可能です。
また、金券ショップにて400円程度で購入できる「テレホンカード 50度数」は450円分として電話料金の支払いに充てることができます。中小企業などの法人が節約のために利用していることもあります。
ドラッグストアは株主優待券を使う
大手のドラッグストアは上場しており、その株主優待券が金券ショップで販売されています。ウエルシアは割引率3%、スギ薬局は割引率3.1%、マツモトキヨシは割引率2.1%で購入できます。
飲食店は割引率が高い
全国3万5000店舗で使えるジェフグルメカードは割引率4.8%、全国1万店舗で使えるぐるなびギフトカードは割引率8%とかなりお得です。個別店舗の株主優待券も割引率5~10%になります。
例えば、飲み会の幹事をしたとき、その代金をこっそりぐるなびギフトカードで支払うことで、参加人数が6人なら自分の代金が半額、12人なら自分の代金が全額になります。
入園券は使用期限が近いほど割安
入園券や入場券は基本的に金券ショップで買うこと節約の王道です。子供が喜ぶ動物園や水族館などは場所によっては半額以下で買えます。
また、使用期限や旬がある金券は、期限が近いほど価格が安いです。例えば、ディズニーランドの1デーパスポートは通常7400円ですが、金券ショップなら「オリエンタルランド 株主優待券」が7200円で売っています。
これでは割引率が2.7%にしかなりませんが、使用期限が2週間以内のものであれば、価格は5900円程度に下がります。すぐ使うときこそ、金券ショップで割引チケットを手に入れる価値があります。
交通系は株主優待券を買う
新幹線の東京-新大阪の指定席は通常1万4450円ですが、金券ショップでは元々安い指定席回数券を1枚単位でバラ売りしているため、1万3140円で売っています。割引率は9.1%となり、かなりお得です。
ANA国内線では羽田-那覇は普通運賃が4万6000円程度です。そこで金券ショップに売っている株主優待券を5350円で買うと、普通運賃が50%割引になるために「4万6000円×50%+5350円=2万8350円」で済みます。
同日同便では搭乗日1日前までの割引運賃が4万0490円、搭乗日3日前までの割引運賃が3万9190円、搭乗日21日前までの割引運賃が3万0690円、搭乗日28日前までの割引運賃が2万2390円であることから、早割に匹敵するお得さです。
売り切れに注意する
金券ショップによる節約は誰でもできるところがメリットですが、1点売り切れには注意しないといけません。人気の金券、割引券、株主優待券は売り切れもよくあるため、事前に公式サイトで在庫を確認しましょう。
また、金券ショップにないときはメルカリも有効です。メルカリやヤフオク!などでもわりと安価な金券が大量に売られています。