副業マッチングサイトを比較!ランサーズ・ココナラ・ストアカなど大手5社の特徴

副業マッチングサイトとは、副業やフリーランスで仕事を請け負いたい人と、仕事を依頼したい企業を結びつけるサービスです。
以前に政府主導で副業が推進されたとき、副業マッチングサイトは30~40のみでした。それが現時点では250サイトを超えてあらゆる副業マッチングサイトが次々と立ち上がっています。
副業マッチングサイト5社を比較
民間企業は人材不足と経費削減のために、個人に仕事を委託することが一般的になりました。そのため、副業者やフリーランスにとって、案件が見つかりやすい副業マッチングサイトは利用価値が高いですが、景況感の悪化で副業者そのものも急激に増えているため、優良案件に巡り合わないケースも目立ち始めました。
そこでここでは会員数と案件数が急増している5つのサービスについて、この副業に向いている人、得られる報酬の目安、特等と注意点など、効率的な使い方を比較していきます。
カテゴリ | ![]() クラウドワークス |
![]() ランサーズ |
![]() ココナラ |
![]() ストアカ |
![]() Taimee |
---|---|---|---|---|---|
ジャンル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
案件数 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーザー数 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
信用力 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
情報取得日 2022年1月時点


クラウドワークス
クラウドワークスに向いている人
クラウドワークスは会員登録数443万人を超えているクラウドソーシングサービスです。246種類ある仕事のカテゴリに、上場企業を含める72万社以上が案件を登録しており、クラウドソーシング業界の雄です。
クラウドワークスで得られる報酬の目安
正確な平均データは開示していませんが、一例としては「在宅で好きな仕事で月30万円、子育ての合間に1日2時間で月5万円、定年退職後も得意分野で月8万円」という実績が並んでいます。
クラウドワークスの特徴と注意点
クライアントは経済産業省や日本気象協会などの公的機関から、Yahoo!JAPAN、TBS、YAMAHAなどの大企業まで、1度請け負うことで実績としても充実します。しかしながら、有名企業の案件には競合が殺到するため、初心者が大企業と仕事ができる可能性はほぼないです。そのため、小さな実績の積み上げが大切になります。
クラウドワークスで人気のスキル
オンライン事務アシスタントや営業リスト作成といった事務作業の案件、以前から人気があるチラシ作成や営業資料作成などのデザイナー案件、また最近は動画編集や翻訳も案件数が増えています。
クラウドワークスで副収入を稼ぐコツ
クラウドワークスを利用する流れは「仕事を探す、仕事に応募する、企業と契約をする、企業の仮払いを確認する、業務を始めて納品する、報酬を受け取る、クライアントを評価をする」です。
この中では最初の「仕事を探す」ことが難しく、これはクラウドソーシングサービスに共通しています。初心者は単価が安い案件を請け負って、まずは実績を積み上げて、評価を獲得します。その次に徐々に単価を上げていって、自分の価値を高める手順が有効です。
ランサーズ
ランサーズに向いている人
ランサーズは日本最大級のクラウドソーシングサービスです。企業が募集する案件に対して、応募するスタイルが主流であり、プロジェクト式、制作物コンペ式、求人募集形式などがあります。
難度が高い案件は副業者のみではなく、フリーランスや法人との受注競合になるため、相応のスキルと実績が必要です。一方で常時大量の案件が掲載されていて、簡単な案件も多々見られるため、初心者も参入しやすいです。
ランサーズで得られる報酬の目安
正確な平均データはありません。ただ、2018年のランサーズによる調査では、クラウドワーカーの平均収入は年186万円でした。
また、依頼価格の幅はランサーズ内で参考価格が公開されています。例えば、写真撮影は1時間5,000~2万円、Excel作成は3万~5万円、経営・戦略コンサルティングは1件15万~30万円などです。
ランサーズの特徴と注意点
クラウドソーシング業界では日本最大級であり、全350ジャンルの仕事が揃っています。企業数は40万社以上、案件数は210万件以上です。クライアントは発注時に入金をするため、副業者は作業後は取りこぼしなく入金されます。
依頼内容が明確であることは重要です。例えば「プログラミングの対象範囲がアバウトすぎる、記事作成に追加注文された、イラストの描き直しを何度もされた」などがあります。事前にクライアントからの指示出しを明確にすること、さらに私たちも作業範囲を明文化する必要があります。
ランサーズで人気のスキル
以前はライター、デザイナー、プログラマーを対象とした依頼が多かったですし、今も多いですが、近年、増加傾向にある職種はマーケター、コンサルティング、動画クリエイターです。特にYouTube用の動画編集は依頼件数が増えています。
翻訳も英語のみではなく、日本のアプリをイタリア語に変換する、タイ語の同意書を訳すなど、多言語対応があります。他にもナレーション、3Dプロダクト、撮影モデルなどの募集もあります。
ランサーズで副収入を稼ぐコツ
仕事完了後、コミュニケーションやレスポンス、提案の満足度などを評価されます。このデータが蓄積、可視化されているため、高評価を積み重ねることが案件獲得のコツになります。
実績がゼロの初心者はなかなか案件を受注できないかもしれません。その場合はプロフィールを充実させて、安めの案件でまずは実績を増やすことを目標にしましょう。最初はどの副業も準備期間が必要です。
利便性の高いクラウドソーシングもそれは同じであり、下積み期間を経て、効率的な副業に進化すると捉えると、副業が続けやすくなります。
ココナラ
ココナラに向いている人
ココナラはスキルを売り買いするサービスです。基本は自分のできること、例えば「ロゴ制作5000円、翻訳1000円、占い3000円」などを出品し、そのサービスが購入されることで、収入になります。
もしくは公募中の案件に対して提案することもできますが、どちらかというと待つスタイルであるため、スキルを上手にアピールできる人に向いています。
ココナラで得られる報酬の目安
正確な平均データは公開されていません。ただ、同じイラスト制作の案件でも1枚絵なら3000円ですが、Vチューバー向け2Dモデルは5万円になるなど、制作時間や技術レベルで報酬は分かれています。
ココナラの特徴と注意点
人よりも得意なこと、知識・スキル・経験を売買するコンセプトがあります。そのため、カテゴリは全200以上ですが、いずれにもある程度のスキルが欠かせません。
副業サービスはすべてオンラインで完結できます。クライアントとのやり取りもテキスト、ビデオ、チャット、電話などに対応しており、在宅で好きな時間に副業ができます。
サービスを出品することが主流であるため、皆さんすでに実際の制作物やポートフォリオを公開しており、どれだけ自分がクライアントの目に留まるかを工夫する必要があります。特に「スキルと知識、得意分野、経歴・資格・受賞歴、実績、経験」のアピールは欠かせません。
ココナラで人気のスキル
ココナラはクリエイティブ系の案件が多いながらも、占いは人気があり、占い師の副業をするならココナラがベストです。また、恋愛相談からマネー相談など、専門家によるアドバイスもココナラでは人気のスキルです。
ヘアメイクやダイエットの相談、うつ状態の人へのアドバイス、子育てのライフハックなど、過去の知見をスキルとして提供することができます。面接対策や職務経歴書の直しなども需要があります。また、高校や大学の問題を解くといった勉強ノウハウも応用できます。
ココナラで副収入を稼ぐコツ
具体的な過去の成果物が欠かせません。クライアントは過去の成果物を見て、「これと同レベルのものが納品される」とイメージします。また、評価が大切です。評価が高い人ほど、一定の品質が担保され、納期を守り、コミュニケーションも円滑であると判断されます。
プロレベルの資格があれば、非常に稼ぎやすいです。建築士は住宅のリノベーションや間取り例を出品しています。ファイナンシャルプランナーはキャッシュフローや生涯収支を計算してくれます。
ただ、専門資格がない人は自分の体験談を提供することが適切です。特にニッチなジャンルを選択しましょう。例えば、同じお出かけジャンルでも「500円で海外旅行のプラン作成をします」や「素敵なディズニーデートプランを練ります」などでも、きちんと売れています。
ストアカ
ストアカに向いている人
ストアカは講師と生徒をつなぐサービスです。誰かに自分の得意分野を教えたい人に向いています。新型コロナ後はオンライン講座がメインになっており、在宅でZoomなどを使って、教えるレッスンが人気です。そういう意味では移動することなく、自宅で報酬が得られる仕組みにシフトしました。
ストアカで得られる報酬の目安
正確な平均データはありません。ただ、累計受講者数は89万人、掲載されている講座数は6.3万件を突破しました。講座は1時間1000~3000円程度が主流です。講師になった場合、1時間2000円でも同時に3人に教えると6000円になるため、アルバイトよりも副収入は稼ぎやすくなっています。
ストアカの特徴と注意点
1つの講座に対して、詳しいレビューが見られることです。レビューの内容もそうですが、レビューをしている人の性別や年齢もわかり、どういった人が受講しているか参考になります。また、開催回数、受けた人の人数もわかるため、人気の講座が判別しやすいです。
新型コロナの影響で、講義がオンライン対応になりました。人気ランキングもオンライン講座ばかりであり、講師はオンラインでできる講義を提供する必要があります。その一方でオンラインで完結するため、在宅でできるメリットがあります。
ストアカで人気のスキル
「副業で稼ぐ」系は今人気の講座です。また、生活ジャンルでは作り置き料理から掃除の仕方、ビジネスではマーケティングやライティング、趣味では写真と動画編集も人気です。さらに英会話から筋トレまで、わりと幅の広く学べます。
自己肯定感アップや心理学などのマインド系、仏教講座やポーカー講座などもあります。
ストアカで副収入を稼ぐコツ
得意なジャンル+アルファを提供しましょう。オンラインヨガ講師では他のヨガ講師との差がなく、何千人ものヨガ講師の中に埋もれてしまいます。例えば、すべて英語で行うヨガ講師、自律神経を調節するためのヨガレッスン、朝出勤前の6時からできるヨガ講座などです。
以前は地域性がポイントでした。対面レッスンだったため、その地域に競合となる講師が少ないことが稼ぐコツにつながります。しかし、現在はオンラインレッスンがメインとなり、逆に競争率が上がっています。そのため、プロフェッショナルでありながら、何か競合が真似できないような特徴が必要になります。
タイミー
タイミーに向いている人
タイミーは働きたいその日に単発のバイトに申し込めるサービスです。特に飲食店スタッフやイベントスタッフなど、アルバイト系の案件が揃っています。
仕事内容が単純作業であるため、履歴書や面接もなく、最短でその日に給与を貰えます。今日副業したい気分やスキマ時間ができた人など、そのときに合わせてアルバイトができます。
タイミーで得られる報酬の目安
正確な平均データはありません。ただ、利用者はすでに200万人を超えており、導入店舗も2万件に達しています。特に首都圏では飲食店のバイトは時給1200円以上にものも多く、1回のバイトで5000~1万円以上稼げることもあります。
タイミーの特徴と注意点
履歴書不要、面接なし、単発バイトにその日に申し込めることが特徴です。
アルバイト先から労働後に評価される仕組みであり、評価が良いと今後も別の飲食店で働きやすくなります。一方、評価が下がるとほぼ採用されません。また、アルバイト確定後の直前キャンセルや無断欠勤は利用停止になります。
また、働いた側もその店舗に対してレビューを付けられるため、お互いに信用と評価が大切な仕組みとなっています。
関東、関西、静岡、名古屋、福岡が対象であるため、地方都市ではまだ利用できません。また、一定のスキルを自己申告していないと、働けない職種もあります。
タイミーで人気のスキル
アルバイト先は主に飲食店、次に販売系のアルバイトが多いため、特別なスキルは不要です。しかし、新型コロナの流行後は軽作業や配達の案件が増えて、飲食・接客業は減りました。また、オフィスワークやデスクワーク、さらにスキルが必要な在宅ワークの案件も取り扱うようになっています。
学生でもできるアルバイトがメインであるため、そこまでのスキルは必要ありません。ただし、それでも初めてのアルバイトは戸惑うため、どちらかというと学生時代に経験済みの職種に応募することがおすすめです。また、職種の幅が広く、ティッシュ配りから、電話対応、イベントスタッフもあるため、アルバイトを副業にしたい人は、タイミーが使いやすいです。
タイミーで副収入を稼ぐコツ
事前にスキルを登録する際に応募条件を満たすようにしましょう。スキルが足りないと案件に申し込めないことが多くあります。
ただし、スキルの内容は接客業の場合は「元気、笑顔、コミュニケーション能力、接客、オーダー、ホール」などであり、過去に経験済みのバイトであれば、すべてのスキルを埋めることは難しくありません。
飲食業も簡単ではありません。ホールスタッフの常勤バイトは、メニューの内容、食材、調理時間、席番号をすべて把握した上で働いています。しかし、単発はすべてが初めてであるため、ある程度知っているお店で働くほうが、働きやすさがあります。
よくある質問と回答
──副業初心者は副業マッチングサイトをどのように使うべきでしょうか?
副業マッチングサービスが誕生する以前は、特に制作系や作業系の副業をするチャンスがありませんでした。この理由は、本人に副業できるスキルや時間があっても、案件を受注する営業力やコネがなかったからです。
しかし、現在は営業力やコネがない副業初心者でも、副業マッチングサービスを利用すれば、企業からの案件を獲得する環境にあります。そういう意味では積極的に副業マッチングサービスを利用することがおすすめです。
また、副業では「その分野の得意ではあるが、趣味レベルであり、プロレベルにはいたらない」と判断して、副業マッチングサービスの利用を躊躇する人もいます。しかし、副業マッチングサービスの案件は多彩です。
例えば、同じ記事制作の案件でも、法律や医療の知識が必要であり、新聞社並みの文章力を求める案件もあれば、個人ブログのような自然な文体で構わない案件もあります。
難度の高さと単価の高さは比例しているため、簡単な案件ほど報酬そのものは少なくなりますが、自分のレベルに合わせた案件を受注して、徐々にスキルアップしながら、獲得金額を増やせるメリットが副業マッチングサービスにはあります。
このような使い方をすると、個人の実績が増えていくため、転職時の職務経歴書に追加したり、クリエイターはポートフォリオを充実させる目的で、副業マッチングサービスを利用する人もいます。
──マッチングサイトを選ぶときはどんな点に気をつけるといいでしょうか?
副業マッチングサービスには得意分野があります。例えば、イラストの副業ならSKIMA、ハンドメイドの副業ならminne、マーケターの副業ならKAIKOKUなど、その分野に特化した案件が集まっています。
同じコンサル系の副業でも個人向けはタイムチケット、法人向けはビザスクなどに細分化できますし、コスプレの衣装作りならnutteのようにニッチなテーマを得意とする副業マッチングサービスもあります。
ただ、どの副業マッチングサービスでも、1つの企業案件を複数人と取り合う競争が発生しており、必ずしも受注できるわけではありません。
クライアントや案件が大量に登録されているサービスは、副業者やフリーランスも大量に登録しています。副業マッチングサービス同士の案件獲得率、競争率はそこまで変わらないと考えたほうがいいでしょう。
ただ、副業マッチングサイトの会員登録は無料であるため、複数の副業マッチングサイトに登録して、案件の獲得率を上げる人もいます。その一方で管理や実績が分散されてしまうため、最初は複数でも結局は1つの副業マッチングサイトのヘビーユーザーになることが多いです。
副業初心者はまずは1つの副業マッチングサイトのプロフィールを充実させて、簡単な案件を受注し、実績を重ね、評価を上げることから始めましょう。副業マッチングサービスは基本的に評価制度があり、評価が高い人に案件が割り振られる傾向があります。
また、副業マッチングサービスはすべてが無料で使えるわけではありません。例えば3万円の案件を受注したら、ランサーズはその売上から5~20%の手数料が差し引かれます。ココナラは22%、ストアカは10~30%などです。この手数料も考慮して、副業者は料金設定をする必要があります。
──マッチングサイトを使用する際にトラブルに巻き込まれないための注意点はありますでしょうか?
会員登録料が有料、材料費が買い取り制など、何かしらの高額な費用負担がある副業マッチングサービスは詐欺です。もしくは個人情報のみを抜き取る例もありますので、注意しましょう。
その点、有名な副業マッチングサービスは安心です。会員登録は無料であり、クライアントが仕事を発注するときに、依頼料金を副業マッチングサービスが一時的に預かるため、制作後に料金が振り込まれないトラブルもありません
大手のココナラやランサーズもガイドラインが制定されていて、監視体制も整っていますし、トラブル時はサポートチームが助けてくれます。
副業マッチングサイトのまとめ
たくさんある副業マッチングサイトを分類する場合は、主に制作・創作系、専門職・会社系、代行・バイト系に分けられます。
制作・創作系は「デザイン、ハンドメイド、服飾、写真、楽曲、映像、IT、エンジニア、記事作成」といった何かを作る案件を受注する副業サービスです。いわゆるクラウドワークスやランサーズといった大手クラウドソーシングサービス、もしくはフォトグラファーならフォトグラファー専門のfotowaやOurPhotoなどで案件を探します。
専門職・会社系はトリマーから税理士、建設職人、講師業まで、何かの専門的な技能を使った副業サービスです。特に「企画、マーケティング、営業、経理、人事、経営、コンサル」といった会社員向けの副業求人が多々あります。ヤフーが事業戦略などで副業人材を募集しているように、この領域では多くの企業が副業人材を取り込む動きが見られます。
代行・バイト系は「家事、掃除、料理、保育、介護、ペットシッター、配達」といった日常に寄り添うタイプの副業サービスです。特徴は地域密着型の案件が多いことであり、住まい周辺のニーズが案件獲得のポイントになります。副業の内容はわりと日常的な業務のため、主婦の方やシニアも活躍している分野です。
どの分野でも大切なことは、あなたが何が好きで、本当はどんな仕事をしてみたいか興味や関心を軸に選ぶことです。本業はメインディッシュ、副業はデザートのつもり、楽しめる仕事を副業に選びましょう。