【漫画】副業でお金が貯まる!給料安い・節約ムリ・貯金なしでもOK

中野貴利人
監修者中野貴利人
株式会社ネットピコ 代表
2023/09/23 更新本ページはプロモーションを含みます

「お金がない‥‥」

か‥‥金がねぇ!
やっぱり旅行はキャンセルしようかな
なんでお金が貯まらないんだ!?
収入を増やせばいいだぬ

「収入-支出=赤字」

現実的に支出を見直してみるか
今はこんな感じ 支出リスト
実家に仕送りと奨学金の返済も追加
毎月1万円の赤字じゃん!

「節約したいけど」

もっと節約してお金をたくさん貯めよう
電球のワット数を下げる 月26円もお得
ムリだあああ!
これからお前どうするん? どうするブー?
  1. 手取り17万円で貯金ができない実例
  2. 副業で貯まる理由① 1万円節約するより簡単
  3. 副業で貯まる理由② 5ステップでお金が増える
  4. 副業で貯まる理由③ 副業で稼げる環境がある
  5. 副業で貯金した体験談や口コミ

手取り17万円で貯金ができない実例

主人公は筆者が20代のときの体験をベースにしており、当時の給与は月23万円でした。それに残業代と賞与が加算されて、年収350万円になります。

給与23万円×12カ月+残業代+賞与=350万円

国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、平均年収は20~24歳で260万円、25~29歳で362万円です。つまり、ごく平均的な収入の中で「お金が足りない」と逼迫していました。

その理由の1つは税金と社会保険料です。給与からは「所得税、住民税、健康保険料、厚生年金、雇用保険、生命保険」で月6万円も引かれてしまい、手取り額が「月17万円しか残らない」とかなり戸惑います。

下の写真は当時住んでいたアパートです。築25年の壁が薄いワンルームですが、東京都のために家賃は月7万円も支払います。生活費は水道光熱費が月8000円、通信費が携帯電話とネットで月8000円、食費は自炊ができずに月5万円かかりました。これで残りは3万4000円です。

築25年の壁が薄いワンルームのアパート

さらに実家に仕送りの月3万円と奨学金返済の月1万4000円が重荷になります。もちろん、実家に仕送りはよくある話ですし、奨学金を借りる人の割合も2020年時点で49.6%もいる当たり前の制度です。

収入支出
給与 23万円 税・社会保障費6万円
家賃7万円
水道光熱費8000円
通信費8000円
食費5万円
実家に仕送り3万円
奨学金返済1万4000円
残り-1万円

いずれにしても結果は「手取り17万円-支出18万円=月1万円の赤字」となり、残りの交際費、消耗品費、医療費、美容費などは、ボーナスを切り崩すしかありません。これでは節約のみで貯金することは難しいです。

フク
フク
毎月赤字は精神的にもきつい。
先生
先生
お金を増やす方法はいろいろあるだぬ。

副業で貯まる理由① 1万円節約するより簡単

日常的な節約はお金を貯めるための必要条件です。そこで毎月の手取り額から1カ月に使える理想の支出額を算出してみましょう。世帯と手取り額を入力すると、一般的に理想とされる食費や水道光熱費、保険料などの支出一覧と、毎月貯まる貯蓄額がわかります。

世帯 未婚(1人暮らし)
未婚(実家)
既婚
既婚+子供1人
既婚+子供2人
手取り額

食費
日用品
趣味・娯楽
交際費
交通費
衣服・美容
健康・医療
教育・教養
水道光熱費
通信費
住宅
保険料
小遣い
その他
支出合計額
月間貯蓄額

現在の支出がこれらの金額をオーバーしていたら節約対象です。節約を習慣化できると加速度的にお金が貯まるでしょう。

フク
フク
手取り20万円なら食費は3万6000円に抑えるべきか。
先生
先生
人の価値観はそれぞれ。家賃を抑えて食費を上げてもいいだぬ。

ただ、節約は難度が高めです。たった月1万円を浮かすにも、食品は遅い時間の割引セールに買い、水道光熱費を浮かす工夫を続け、外食や欲しい物は我慢します。

しかも、本質的な問題の解決にはなっていません。私たちはお金を貯めることそのものが目的ではなく、豊かさや生活の質の向上を望んでいるはずです。節約疲れでストレスが溜まってしまい、相当無理を強いられることになり、むしろ幸福度は下がる可能性もあります。

節約では毎月の手取り額以上は減らせませんし、そもそも支出が多いわけではなく給与が少なすぎることが原因ですので、収入源を増やすアプローチが必要です。

フク
フク
今のうちに節約しないと、老後に詰む可能性が高い。
先生
先生
節約が難しく、本業も期待できないなら副業がおすすめだぬ。

副業で貯まる理由② 5ステップでお金が増える

年収1000万円を超える方法は、みなさん理解しています。難関大学を卒業して大手企業や外資系で出世する、もしくは医師や弁護士などの免許を取得することで、20代や30代でも達成できます。

しかし、10代で勉学に励み、就職活動に成功し、仕事も順調な人は限られています。世間的には学歴や資格、会社を頼りにできず、平均年収は20代で200万~400万円台、30代以降でも300万~500万円台の人がほとんどです。

そこからどう生活レベルを向上させていくかを、私たちは考えなければいけません。すぐに思いつく方法は節約ですが、節約は「自分の収入以上はできない」という限界があり、根本的な解決にはならないです。

そのため、私は「本業、副業、投資、成長、消費」の5ステップに分けて、お金を増やしていきました。この中では「消費」が1番最後であることがポイントです。残ったお金で欲しいものを買うようにします。

チェック1

本業

1ステップは本業です。本業の給与は基本的には微増であり、昇給や出世をしても生活レベルが向上するほどの効果は期待できません。

しかし、堅実な収入源です。残業時間が異常に多かったり、将来性に著しく欠ける、過度のストレスを受ける人は転職したいですが、それ以外の人は現状維持で構いません。本業の給与をベースに活動していきます。

フク
フク
本業は給与が少ないけど‥‥。
先生
先生
過酷な労働環境でないなら、本業も大切にするだぬ。
チェック2

副業

2ステップは副業です。本業では自分が頑張っても、その成果は会社組織に吸収されて、内部留保や頑張らない人の給与に変わります。特に20~30代はその努力が報われないことが多いです。

副業は違います。自分が頑張った分だけストレートに収入増となります。貴重な労働時間をお金に変えるなら、若い世代であるほど本業よりも副業のほうが合理的であるわけです。

月1万円の収入アップのために本業は1年や2年待たないといけませんが、副業なら1カ月でできます。興味がある仕事であれば、ダブルワークも苦ではなく、むしろ楽しく稼げることで、精神的なゆとりが生まれます。

また、筆者の場合は副業でブロガーアフィリエイトせどりネットオークション輸入ビジネスイラストレーターウェブライター講師業、コンサルティングなどをして、最終的には月30万~40万円の副収入を得られるようになりました。

チェック3

投資

3ステップは投資です。副業によって収入の増加ペースは格段にアップしましたが、まだ非効率です。本業と副業の収入を日本国内の定期預金の金利が高い銀行に預けても、2022年1月時点では金利0.2%しか付きません。これでは10年経っても100万円が102万円に増えるのみです。

そこでせっかく節約や副業でお金が増えていくのであれば、私たちはお金にお金を稼いでもらう投資を始めてみましょう。自分が動かなくても徐々に増える仕組みを構築します。

投資はリスクの低い順に「定期預金個人向け国債ソーシャルレンディング純金積立投資信託、IPO、株式投資FX、外貨預金、先物取引暗号資産」などがあります。

投資のリスク(価格変動の大きさ)とリターン(収益)はある程度比例しますが、その中でも会社員には「長期的に積み立てる」と「複利で元本を増やす」がローリスクである程度のリターンを得る方程式です。

長期的に積み立てると、価格の高い低いに関係なく、平均的に金融商品を購入できるため、価格変動リスクが抑えられます。投信積立や純金積立はローリスクな投資です。

複利で元本を増やすとは、得られた利息や分配金を再度元本に組み入れて、投資の原資が増やし続けることです。仮に毎月3万円貯金を30年続けると1080万円が貯まりますが、年率3%の複利方式なら1708万円に増えます。

投資は「お金儲け」ではなく「お金作り」です。逆に投資で損する人の特徴である「短期間で儲けようとする」と「短期売買を繰り返す」は真似しないようにしましょう。

フク
フク
投資はギャンブルではないもんね。長期で資産運用しよう。
先生
先生
長期にするほど利益を得やすいデータがあるだぬ。
チェック4

成長

4ステップは成長です。個々のスキルを伸ばして、長期的な生産性や収益性を向上させます。例えば、副業で得たお金で英会話スクールに通ったり、ビジネスセミナーに参加、フィットネスクラブや人間ドックもありです。

フク
フク
自分を成長させることで能力が向上する。
先生
先生
結果、単価の高い仕事ができるようになるだぬ。
チェック5

消費

5ステップにようやく消費です。消費の優先順位は1番下であり、残ったお金で消費をすることが無駄遣いをせず、貯金が増えるポイントです。

ただし、無理に消費を抑える必要はありません。お金を増やすためにお金を増やしても意味がないからです。お金そのものは無価値であるため、何らかの消費に変えることで、それが適度な欲望に変わって「もっと稼ぎたい」といったやる気が出てきます。

例えば「家賃が1万円高いところに引っ越して通勤時間を短くする、奨学金を返済する、スーツや時計を新調して身だしなみを整える」のように、同じ「お金を使う」でも長期的な恩恵を受けられるほど満足度も高くなります。

フク
フク
今までは本業と消費だけだった。
先生
先生
副業と投資でお金に余裕ができるだぬ。

副業で貯まる理由③ 副業で稼げる環境がある

筆者は会社員として歩き続けながら、平日の夜や土日を使って、10種類以上の副業を経験したのち、ブログやせどりによって月10万円、20万円、30万円と段階的に副収入を上げることができました。

本業は給与を月1万円の増やすにも1~2年かかりますが、副業なら月1万円の収入増は本人次第であり、人によっては1年後に月10万円アップなど、ありえないスピードで月収が増えるチャンスがあります。

しかも、今までの学歴や職歴は関係ありません。筆者も公立の学校に通い、並の成績で卒業して、一般的な会社に就職しました。途中で13歳のときに父親が亡くなり、奨学金を借りるなどもありましたが、それらも含めて普通の人です。

そのようなレールの上を歩いてくると、節約しても劇的に人生が向上することはありません。転職や投資では多少成功するかもしれませんが、年収が急に200万や300万円アップする人の割合はごくわずかです。起業をするにも日々の生活で手一杯で、なかなか一筋縄ではいかないでしょう。

ただ、副業は違います。空き時間や自由時間といった非生産的な時間に、将来のための活動をするわけです。そこではさまざまな稼ぎ方やビジネスが経験できる上に、なかには本業以上の収入を得たり、起業する人もいます。

フク
フク
本業は中間搾取されないから、金額が増えやすい。
先生
先生
副業は自分の努力がストレートに返ってくるだぬ。

副業は「ネット・転売系投資・シェア系制作・創作系専門・技術職会社・士業系代行・生活系肉体・運動系飲食・接客系配達・作業系特殊・その他」というカテゴリに分かれ、全部で300以上の職種が存在します。

副業を探すときは学生時代もできる単なるファミレスではなく、ホテルのラウンジなどの大人だからできる仕事や、ゴルフバーやペットカフェなどの遊び心がある場所など、コンセプトを明確にすると続きます。同じ飲食店でもバーテンダーから漫画喫茶までいろいろとありますし、ファミレスも駅からの距離が近い都心の店舗と郊外にある閉店時間の早い店舗では、時給と疲労感などに違いが発生します。

アルバイトではなくても構いません。むしろ、副業は何度でも失敗できますし、副業が合わなければすぐにやめられることがメリットのため、プチ起業や週末起業などの大胆なチャレンジもできます。

スマホアプリを使った副業も人気です。フリマアプリで低価格で仕入れて、高価格で転売できるようになりました。シェアビジネスではマンション、自家用車、高級バッグなど、遊休資産をスマホアプリを使って気軽に貸し借りできます。

定番の技術職であるライターやイラストレーターはクラウドソーシングで、営業や企画、マーケターといった会社員向けの職種も、副業仲介サービスで見つかります。家事代行やベビーシッターなどの代行業もアプリでマッチングすると便利です。

現在は会社名がステータスになる時代ではなく、個人のスペックが重視される社会になりました。私たちも本業の会社に依存することがなくなると、自信が付いて、2つの収入源による安心感も手に入れられます。

本業と副業によるダブルインカムに加え、節約と投資を実践することは、生活に豊かさをもたらすでしょう。将来性と効率性の高い副業はローリスクながらも、予想以上のリターンが期待できる合理的な手段です。

フク
フク
どうせするならキャリアアップにつながる副業がいいかも。
先生
先生
本業は安定した仕事、副業は挑戦する仕事とする人もいるだぬ。

副業で貯金した体験談や口コミ

副業を始めた理由は貯金のため
2017/05/20
20代 男性
副業歴1年

私は3年間働き続けても、給与は手取りで15万円でした。昇給は年5000円しか上がらず、このままでは30歳で20万円、40歳で30万円、50歳で40万円と、年に1度の昇給のみを期待するしかありません。

今の仕事はやりがいがありますし、ボーナスも3カ月は支給されます。そこまで不満もなく、結婚と育児、家をローンで買って、40年間働いて60歳の定年を迎えるでしょう。一見すると幸せかもしれません。

ただ、それ以上に経済的な自由を手にしたい自分がいます。よく「金持ちより幸せになったほうがいい」ともされていますが、実際は「金持ちで幸せになったほうがいい」が理想です。

そのための手段として、私は副業を選びました。副業で稼いだ分をすべて貯金に回しています。また、副業は実力社会のため、逆に年齢や学歴では判断されず、万人にチャンスがあることは魅力です。

起業の自信を高めながらお金も貯まる
2017/04/03
30代 男性
副業歴2年

私は起業する予定であり、本業の何倍も稼げる自信があります。その根拠は副業で起業の実践練習をしているからです。副業の内容をそのままに作業時間が4~5倍以上は確保できるなら不安もありません。

最初は本業と副業の両立が難しかったです。本業はエンジニア、副業はブロガーをやっていますが、なかなか副業に時間がさけません。特にプロジェクトの納期が迫ると、終電と朝10時出社を繰り返したこともありました。

それでも自宅で最低1時間はパソコンに向かいます。睡眠時間が削られるながらも、水曜と金曜日の睡眠時間を多めにし、寝不足の調整をしています。とにかく時間が足りないことがダブルワークの大変さでしょう。さすがに本業の仕事中には副業はしませんが、副業の業務メールをチェックしたり、日々の売上チェックは会社でします。

逆に休日は副業し放題で、遊びにも行かずに楽しんで副業をするといった感じです。そのため、自然と資本金にする予定のお金も増えていきました。起業予定の人には経験と資金集めの意味でも副業がおすすめです。

副業と転職で収入アップを目指す
2017/02/05
20代 女性
副業歴1年

私は入社してから3年後に別の会社に転職しようと計画を立てていました。結局、3年経った今も会社を辞められずにいますが、タイミング次第でいつでも転職できる状態ではあります。

それは副業でキャリアを磨いたからです。本業1本では初期はノウハウを習得できますが、次第に同じ業務の繰り返しになって、ルーチンワークと化します。それでは自分が成長できません。

そこで本業に欠けた分野の実務経験を副業で積み上げてきました。本業と副業を両立するためのタイムマネジメント、マーケティングから価格交渉まで自己判断でやってきたことも本業や転職に相乗効果があります。何より貯金が増えていきます。

本業の会社に依存しながら、月に1度の給料のためだけに働くことはおすすめしません。副業では現場叩き上げのノウハウが身に付きますし、本業にはない人脈構築などもできます。

次のページ

スポンサーリンク

会社員向けの副業が学べる本

自由にはたらく 副業アイデア事典
自由にはたらく 副業アイデア事典

スポンサーリンク

著作・制作

中野貴利人
株式会社ネットピコ 代表
5冊目の著書「自由にはたらく 副業アイデア事典」を上梓。26歳で副業を法人化し、現在15期目。メディア掲載実績は日経、読売、朝日新聞など150回以上。2児の父。
イブキミノ
イブキミノ
イラストレーター
丸いものに目がないイラストレーター兼漫画家。いきいきとしたキャラクターを描くのが得意です。

ピックアップ

スポンサーリンク