副業まとめ!専門家が副業のスタートから成功するまでのハウツーを徹底解説

「副業で稼ぐ人はどんなことをしている?」
「会社員に人気がある副業は何?」
「確定申告や会社にばれるリスクが怖い‥‥」
会社員は日常生活で手一杯かもしれません。それでも将来の生活、住居費や老後を考えると、お金が足りないことは目に見えています。しかし、転職するほどではなく、投資や起業も成功率が低い。そこで興味を持つのが「副業」です。
副業とは、本業以外で収入を得る第2の仕事のこと。平日の出社前、通勤中、帰宅後、土日の空いた時間を有効活用して、プラスアルファの収入源を確保します。
ただ、副業を成功させるのは意外と大変です!いざ始めようとしても「どの副業が自分に合っている?」や「本業との両立が難しい」などと悩んでしまいます。


それでもしっかりと副業を続けている人たちがいます。彼ら、彼女らはなぜ副業に興味を持ち、副業を続けることができるのでしょうか。
実は筆者も、新卒から10種類以上の副業を経験した1人です。知人から案件を紹介してもらったり、クラウドソーシングを利用する、あるいは最初は成果ゼロでも副収入で月30万円を超えるなど、さまざま副業体験をしてきました。
さらに数十人の副業者に取材したり、サイトやブログで副業のコツを解説するうちに、テレビや新聞、雑誌など、100以上のマスメディアにも取り上げていただくようになりました。
しかし、私も副業上の失敗談はあります。やる気が続かなかったり、全然稼げなかったり、本業に悪影響が出てしまったり‥‥。それでも効率的で相性の良い副業を選ぶと、365日頑張るあなたの強力な助けとなるわけです。
今まで副業選びで失敗してきた人たちのように「みんながやっている副業だから始めてみた」や「そこまで興味ないけれど稼げそうだからその副業にした」はやめましょう。
副業も本業と同じ仕事選びのため、手順が必要です。今回、記事の前半では副業の準備と計画、記事の後半では副業の職種と選び方を紹介します。筆者や副業成功者のアイデアが詰まっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 準備① 副業の目的を決める
- 準備② お金とキャリアの計画を立てる
- 準備③ 副業のデメリットを攻略する
- 副業マップで全体像をつかむ
- 副業リストの300種から選ぶ
- 厳選① 人気のある副業5選
- 厳選② 専門家が選ぶ「おすすめの副業」10選
- 厳選③ 選んではいけない副業ワースト4
- 3人の実例!私がこの副業を選んだ理由
- まとめ&チェックリスト
準備① 副業の目的を決める
副業とは恒常的に生活の質を改善したり、将来的な目標を達成するための手段です。そこで副業を始める前に「目的」を明確にしておくと、副業が続けやすくなります。
副業の目的は「お金、経験、喜び」の3つがあり、それぞれが交わることで「実績、成長、満足」が得られます。さらにすべてを満たすことができると「理想」の仕事となります。
- お金
- 経験
- 喜び
- お金×経験=実績
- 経験×喜び=成長
- 喜び×お金=満足
- お金×経験×喜び=理想
本業のみで「お金、経験、喜び」が満たされない人は、本業と副業で相互補完することで「理想」の仕事が実現できます。まずは「お金、経験、喜び」を副業で得るメリットに対して理解を深め、今後の目標設定に役立てましょう。
お金
日本人の平均年収※1は20代が318万円、30代が429万円、40代が489万円、50代が525万円、60代が371万円です。つまり、40年間働き続けても500万円台が限界で、いつの間にか定年を迎えてしまいます。
女性に限ると293万円ですし、保育士や介護士のように300万円台の職業も多々あります。東北地方や沖縄県では全国平均より平均年収が50万円以上も低いです。実際に「生活が苦しい」と訴える子育て世帯も増えました。
仮に大企業で働く男性だとしても、残業時間は制限され、賞与は上がらず、出世も上の世代が詰まっていて、従来より年収アップは難しいです。また、本業で収入を月3万円増やしたくても、それは数年先になることもあります。
その結果、本業の会社だけに頼らず、積極的に第2の収入源を得る人が増えています。副業では自助努力がダイレクトに収入に跳ね返るため、収入の増加スピードが早く、生涯賃金の底上げが期待できます。
※1 国税庁「平成30年分 民間給与実態統計調査」
経験
1つの企業で得られる経験は限られています。そもそも会社は実績や技能を得る場所ではなく、実績や技能を発揮する場所です。企業によっては社員にあえて同じ仕事を続けさせて、生産性の向上を求めているかもしれません。
会社は学校ではないことから、スムーズに実績や技能が得られないことは当たり前です。キャリア構築は本人の予想からずれることも多々あり、さらに外部と遮断された空間で働き続けると、思考さえも凝り固まります。
そのため、私たちが「常に変化して、自分をアップデートする」には、副業を利用しましょう。副業であれば、実績や技能をピンポイントで取得できます。
実例としては、プログラマーの人が本業でウェブ系の言語であるJavaScriptのみを使い続けることに不満を持っていました。今後のキャリアを見据えると、AIやIoT領域の言語であるPythonの習得を希望しています。
しかし、会社の業務がすぐに変わるわけではありません。そこで彼はPythonの基礎知識を独学したあとに、副業にてPythonを使う案件を受注することにしました。知識や教養を得る座学ではなく、現場叩き上げで場数をこなすことは実績となり、意図的にキャリアを構築することができます。
喜び
本業の収入や経験に対して、100%の満足感を得ている人はわずかです。さらに「将来性、達成感、社会貢献、楽しさ、やりがい」といった喜びを得ている人も少数派になります。
その結果、喜びを補填する手段として副業をする人たちが増えています。例えば「学生のときに憧れていた職種に就いてみたい、本業にはできないけれど挑戦してみたい、趣味で収入を得てみたい、異性との出会いを増やしたい」など、本業のみでは叶わないビジョンを副業で実現させています。
プロボノやNPO法人を副業にする人もそうです。プロボノとは「専門家の人がスキルを使って、ボランティアをする活動」のことです。基本的に報酬を受け取らないため、喜びや達成感を重視した副業になります。
また、長期的に副業を続けている人たちの多くは「その副業が楽しい」と答えています。副業で充足感を得た結果、ライフスタイル全体のモチベーションが上がって、本業も精力的に活動できるようになった人もいました。


準備② お金とキャリアの計画を立てる
マネープランが必要な理由
労働政策研究・研修機構の2018年9月の「多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査」によると、副業をする理由の第1位は「収入を増やしたい」でした。
ただ、単なる収入増を期待するのみでは副業は続きません。長期的なマネープランを作ることで、長期的な数値目標が決まり、長期的に副業を続けようとする意思が働きます。
そこでキャッシュフロー表を作成して、生涯賃金と生涯支出の差を計算してみましょう。キャッシュフロー表とは現在の家計と将来の予定を書き込むことで、数年後の家計が黒字か赤字わかるシートです。
キャッシュフロー表の結果が「生涯賃金-生涯支出=プラス」であれば、副業をする必要はありません。しかし、大抵の人は「生涯賃金-生涯支出=マイナス」となり、さらに今回の予測値よりも悪化する可能性が高いです。
人口減少リスクと財政緊縮リスクを抱える日本では、現在の生活レベルを維持できない人たちが増えていきます。人口減少リスクとは「医療や年金などのコストがかかる高齢者の割合が増えて、国土や社会保障を税収で支える労働者の割合が減る」ことです。
財政緊縮リスクとは「日本政府が借金頼みの財政を改善できず、予算を切り詰めて国民生活に悪影響が出る」ことを意味します。市場ではこのダブルリスクが「2021~2023年に表面化する」という予測が顕著です。
ただ、そのときにさらなる将来のリスクを悲観しながら「自分の給与明細に困惑する、無理に支出を切り詰める、持ち家や旅行などを諦める」必要はありません。
副業を軸に個人で稼ぐスキルを持っていれば、リスクの低減と回避ができるからです。政府のせいにすることなく、会社に依存することなく、自分の行動のみで活路を切り開く副業を始めて、マネープランを充実させましょう。


キャリアプランが必要な理由
副業では自分で好きな仕事を選べることから、主体的に経験や実績を得て、キャリアに転換することができます。そのため「収入はあとから付いてくる」と捉え、キャリア重視で副業をスタートする人もいるほどです。
その際はあらかじめキャリアプランを立てると、効率的に副業をキャリア構築に活用できます。キャリアプランとは「いつまでにどのような自分になりたいかを計画して、何をすべきかをタスク化していく」ことです。
先ほどのキャッシュフロー表のように「25歳までにTOEIC L&R Testで800点を取得する」や「30歳までにファイナンシャル・プランナー1級を獲得する」など、年月を軸に保有スキルや学習プランを定めます。
キャリアは市場環境や業務内容の変化、人との出会いに影響される性質があるため、本業1本ではキャリア構築は計画通りに進みません。
最初こそ会社員としてのキャリアを形成できますが、次第に「新しい知見を得られない、ルーチンワークになる、社外人材と交流できない」といった環境に陥りがちです。理想的なキャリアプランは「本業+副業」でアップデートしていくことがおすすめです。
また、キャリアプランの1つである資格取得でも副業が役立ちます。資格保有の目的は「好きな仕事を極める、将来の準備をする、業界で注目される」の3種に分かれるため、ここでも目標設定をすることが大切です。


準備③ 副業のデメリットを攻略する
就業規則を確認する
厚生労働省が定めるモデル就業規則でも「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」と定めており、社会的にも副業を容認する流れにはなっています。
しかし、経団連の2019年1月の調査レポートによると、副業を容認する企業は21.9%のみでした。依然として78.1%の企業は副業を認めていません。
そのため、副業を始めるときには、就業規則にある服務規程の確認が必須です。そこに「副業は許可制である」とあれば、会社に申請をします。また「副業は原則禁ずる」とあれば、副業ではなく投資にシフトする、もしくは副業容認を会社に働きかけましょう。
ちなみに法的には就業規則で副業を禁止することはできません。過去の判例でも「勤務時間外を就業規則で拘束することはできない」とされています。
しかしながら「本業の仕事に悪影響が出た、企業の秘密を漏洩させた、会社の名誉や信用を損なった、企業の利益を害した」ときは、会社は副業を理由に懲戒処分することができるため、就業規則には目を通しましょう。
また、公務員は国家公務員法第104条、地方公務員法第38条にて、報酬を得る行為を禁じられているために、一部の報酬を除いて、副業はできません。
労働基準法を理解する
2021年1月時点の労働基準法では「労働時間は本業と副業を通算する」ことになっています。A社で8時間働いてから、B社で2時間働く場合は、B社は残業扱いであり、割増賃金を支払わなければいけません。
労災保険では事故が発生した企業の賃金のみが補償されます。例えば、A社で30万円、B社で10万円を稼ぐ人が、B社の現場で大きな事故に巻き込まれてしまったときには、B社の10万円分のみが補償されるということです。A社の賃金を基準にした労災はおりません。
ただし、このような労働基準法は働き方の多様性に追いついておらず、2020年を目処に法改正が進んでいるところです。
過去の調査※2によると、企業が副業を許可しない理由の第1位は「過重労働となり、本業に支障をきたすため」、第2位は「労働時間の管理・把握が困難になるため」でした。そのため、労働基準法が改定することで副業を容認する企業は増えるとされています。
※2 労働政策研究・研修機構(2018年9月)「多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査」
確定申告書を提出する
副業では「2カ所以上の雇用先から給与を貰った」や「副収入が年間20万円以上あった」人は、確定申告の対象者です。確定申告はウェブ上ですると、自動的に納税額が算出されるため、そこまでの難解な作業はありません。
本業への悪影響を防ぐ
副業とは本業ありきであり、本業に迷惑をかけないことが前提です。副業を始める前には「本業を疎かにしない」とし、本業第一で副業を進めましょう。
特に副業による本業への懸念事項は「企業の利益を害さない、長時間労働をしすぎない、犯罪行為で社名を毀損しない、本業の情報を漏洩させない、本業の人脈や資産を流用しない、同業他社に関わらない」の6つです。
空き時間を確保する
副業で活躍している人たちは総じて時間の使い方がうまいです。通勤時間を活用したり、平日に1~2時間、土日に3時間以上は確保しています。
そのためにはまずは行動パターンを重要度と緊急度のマトリクスに分けて、優先度の低い時間を削ることから始めましょう。個人差はありますが、一般的にはテレビやゲーム、買い物などの時間は切り詰めることができます。
その上で副業のスケジュールを組み立ています。まずは本業の時間を入れて、睡眠時間を7時間確保してから、空き時間に副業をはさんでいきます。主に「早朝型、帰宅型、スキマ型、週末型、休日型」にタイプが分かれます。
ただし、これらは副業が苦ではないからこそできることが前提です。また、その副業が好きでも、一部の副業者は睡眠時間が3~4時間であったり、キャパオーバーでメンタルをやられてしまった事例もあるため、時間の使い方は特に意識したい問題です。


副業マップで全体像をつかむ
日本国内の2017年時点の就業者数は6530万人※3です。その中で副業をしている人は4%で268万人、副業をしたい人は6.4%で424万人でした。
海外では副業者の割合は米国が4.9%、イギリスが3.9%、ドイツが6.9%、フランスが5.4%※4で、各国ともそこまでの差はありません。副業の内容も米国とイギリスでは専門職、ギグワーク、パートタイムの割合が多く、ドイツやフランスはアルバイトが中心です。
ただ、日本では「何の副業を選べばいいかわからない」という意見が目立ちました。副業は本業の数だけあり、すべてを合わせると500職種に達します。そこで最初に副業マップで副業の全体像を把握してみましょう。
※3 総務省(2017年10月)「就業構造基本調査」
※4 労働政策研究・研修機構(2018年4月)「諸外国における副業・兼業の実態調査」
よくわかる副業マップ
副業は成果報酬型の「ネット・転売系、投資・シェア系、技術・頭脳系、代行・生活系」、時間労働型の「肉体・運動系、飲食系、接客系、配達・清掃系、作業・軽負担系」、部分的な時間労働型である「特殊・その他」に分けられます。
タイプ | カテゴリ |
---|---|
成果報酬型 | ネット・転売系 投資・シェア系 技術・頭脳系① 制作・創作系 技術・頭脳系② 専門・技術職 技術・頭脳系③ 会社・士業系 代行・生活系 |
時間労働型 | 肉体・運動系 飲食系 接客系 配達・清掃系 作業・軽負担系 特殊・その他 |
女性向け副業マップ
本業では職業の男女差が減りました。男性保育士、男性看護師、男性フライト・アテンダントもいますし、女性のタクシードライバー、宅配便スタッフ、土木作業員もいます。
それと同様に副業も女性に特化した職業はあまりありません。ただし、働きやすさや女性らしさなどの理由で、女性に人気の副業はあります。
また、産休中や育休中、もしくは夫婦共働きで未就学児を育てるママにおすすめの副業もあります。スキマ時間や1時間単位でできたり、子育てを軸にした副業など、月数万円を稼ぐ人も少なくありません。
タイプ別副業マップ
副業は成果次第で報酬が増える「成果報酬型」と時間単位で労働をする「時間労働型」に大別できます。両者を比較すると難度が高い成果報酬型のほうが収入も高くなります。会社員におすすめの副業もほとんどが成果報酬型です。
20代は会社の給与を時給換算しても低めであるため、副業でもそこまで時給が高くないアルバイトを選ぶ人が圧倒的に多いです。特に体力が必要なガテン系や学生時代の名残がある飲食店を選びます。
しかし、20代だからこそ、未経験の業務を体験したり、起業の練習や準備をする、もしくは個人名を世間に広げることもできます。理想の社会人像に近づけるべく、今から副業で経験値を上げて、同世代に差を付けるチャンスです。
シニア向けの副業は時間や経験が必要でありながら、筋力や体力が必要ないタイプばかりです。老後生活に不安を感じる人は85.7%※5もいて、そのほとんどが金銭的問題に起因します。


※5 生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査」
副業リストの300種から選ぶ
収入より好きなことや情熱を注げる副業を選んだり、逆に収入補填を重視して、リスクありの副業に挑戦する人もいます。さらに転職したい業界を試す人からプチ起業や週末起業を目指す人まで、柔軟に副業を捉えているわけです。
今は兼業や複業も一般名詞化しており、パラレルワーカーとして複数の仕事を掛け持つ人も増えました。
私たちも副業で働き方に多様性を持たせてみましょう。次の副業リストから興味がある職種をいくつかピックアップしてみて、1つずつその働き方や手順を比べてみます。また、この副業リストの職種は定期的に追加されます。
![]() |
---|
制作・運営
アフィリエイトアドセンス 注目 インスタグラマー 制作中インフルエンサーサイト売却ドロップシッピングVtuber 制作中ブロガーミニサイト制作ユーチューバーライブ配信
転売・販売
せどりAmazon転売 注目 商品改良販売中古ゲームせどり 注目 中国輸入ビジネス 注目 電脳せどり 注目 転売ビジネス店舗せどり 注目 ネットオークションネットショップBUYMA販売 注目 福袋転売フリーマーケット古着転売 注目 ポイントせどり 注目 メルカリせどり輸入ビジネス
お小遣い稼ぎ
アンケートモニター懸賞ポイントサイトレビュー投稿 制作中 |
![]() |
---|
株式・投信
株式投資IPO 制作中ETF投資信託未公開株ロボアド
FX・外貨
FX(外国為替証拠金取引)外貨預金
債券・商品
個人向け国債先物取引
金投資
金投資金地金金貨純金積立 注目 純金工芸品金鉱株・貴金属関連株金投資信託金ETF金CFD金先物取引金限日取引
マイナー投資
暗号資産(仮想通貨)CFDワイン投資クラウドファンディングソーシャルレンディング
預金・年金
定期預金
不動産
不動産投資貸し倉庫戸建て賃貸コンドミニアム投資 制作中シェアハウス経営中古アパート経営中古不動産投資 注目 駐車場経営賃貸併用住宅 注目 太陽光発電
店舗経営
カプセルトイコインランドリー自販機設置フランチャイズ経営
シェアビジネス
シェアビジネスカーシェアリング自転車シェアリング私物貸し出しスキルシェアリングスペースシェアリング駐車場シェアリング 注目 民泊物置きシェアリング |
![]() |
---|
全般
クラウドソーシング 注目 スキル販売
デザイン
イラストレーター芸術家 制作中
さし絵ライター賞状書士DTPオペレーターデジタル絵本制作似顔絵イラストレーターPOPライター漫画家 制作中LINEスタンプ販売
製作
雑貨販売自動車ステッカー製作Tシャツデザイン販売パズル製作ハンドメイド講師ハンドメイド販売 注目 プラモデル製作フラワーデザイナー洋服リフォームレザーグッズ製作
写真・楽曲・映像
アニメーター映像クリエイター映像ディレクター仮歌シンガー 制作中結婚式ムービー制作 注目 作曲家作詞家写真販売 注目 動画制作フォトグラファーVRテスターVR動画制作ドローン動画制作 制作中
IT・デジタル
アプリケーションエンジニアインフラエンジニアウェブエンジニア 制作中ウェブサイト制作ウェブデザイナーオープン系システム開発機器組み立て組み込みエンジニア 制作中ゲームテスターゲームプログラマーサイトパトロールシステム運用・保守スマホアプリ開発 制作中セキュリティエンジニアデバッグ作業員ネットワークエンジニアパソコンインストラクターパソコン修理パソコン出張サポート汎用系システム開発プログラマープロダクトマネージャー
記事作成・編集
ウェブライター校正者コンテンツ販売情報販売 注目 著書出版テープ起こし編集者有料メルマガ |
![]() |
---|
医療・健康
医師医療事務カウンセラー 制作中カラーセラピスト看護師管理栄養士整体師薬剤師リフレクソロジストリラクゼーションスタッフ
美容・服飾
着付け師コスプレイヤースタイリスト 注目 ネイリスト 制作中ネイルチップ販売ネイルモデル 制作中美容師フィッティングモデルフリー素材モデルモデル洋服リフォーム
製造・建築
CADオペレーター建築家建築模型(クラフト)製作自動車整備大工
イベント・エンタメ
アナウンサーイベントプランナー映像監督楽器演奏カメラアシスタント脚本家結婚式司会コンパニオン出張シェフ 制作中声優ダンサーナレーター
アドバイザー
結婚相談員夫婦問題カウンセラーファイナンシャルプランナーフードコーディネーターボイストレーナーマジック教室離婚カウンセラー
学習・語学
講師業英会話講師家庭教師塾講師添削指導者日本語教師 注目 翻訳者 |
![]() |
---|
企画・営業
アートディレクターウェブディレクター営業営業代行 注目 SEOマーケター企画 制作中クリエイティブディレクター広報コピーライターコンテンツマーケター商品企画デジタルマーケターマーケターマーチャンダイザー
管理・事務
受付経理事務経理代行事務補助税務署事務員人事総務データ入力図書館司書補ナイトセクレタリー秘書ヘッドハンティング代行法務
経営・相談
企業コンサルタント 制作中コンサルティングセミナー講師セミナー主催
士業
行政書士 制作中公認会計士社会保険労務士中小企業診断士 制作中弁護士弁理士
|
![]() |
---|
家事・生活
家事代行 注目 遺品整理代行運転代行大掃除代行買い物代行草刈り代行草むしり整理収納アドバイザー 制作中掃除代行 制作中縫い物代行料理作り置き代行 制作中
ケア
レンタカー回送送迎代行病児保育代行ペットシッターベビーシッター訪問介護員ママ1日代行
イベント・趣味
家族代行カメラマン代行彼氏・彼女代行行列並び代行結婚式の代理出席ゲームプレイ代行合コン出席代行サクラ代行墓参り代行場所取り代行傍聴整理券取得代行友人代行
仕事手伝い
エントリーシート代行クレーム処理代行セミナー出席代行退職代行モーニングコール代行不動産の写真撮影
学校・学術
自由研究代行宿題サポートPTA出席代行
|
![]() |
---|
ガテン系
イベント会場の設営解体作業員建設現場作業員工事現場作業員資材運搬事務所移転スタッフ人力車車夫倉庫整理土木作業員 制作中内装工事引っ越しスタッフ
農業・自然
きこり除雪作業員農家農業・牧場体験ニラ栽培干し柿農家薪割り
トレーナー
ゴルフスクール講師サーフィンインストラクタースイミングインストラクタースキー指導員スノボーインストラクタースポーツインストラクター体操教室ダイビングインストラクターテニススクール講師フィットネスインストラクターヨガインストラクター 注目
サポート
スポーツ施設の整備員フィットネス施設スタッフフットサル審判員プール監視員 |
![]() |
---|
飲食一般
キッチンスタッフコーヒーチェーン惣菜調理補助ホテル・旅館の調理補助ファストフードファミレスホール祭りのテキ屋ラーメン屋レストランホール
アルコール
居酒屋ホールゴルフバースポーツカフェ 制作中立ち飲み屋ホールダーツバーバーテンダービアガーデン
飲食店経営
カフェオーナーキッチンカー間借りカレー 注目
販売員
アパレルショップ店員ガソリンスタンド店員家電量販店販売員きき酒師ケーキ店頭販売コンビニ店員コンビニ夜勤深夜営業店の店員スーパーレジ打ち携帯電話販売員試飲・試食販売員商品販売員豆腐売り年末年始臨時販売員ラッピング係
娯楽
アミューズメント施設店員イベントスタッフカラオケスタッフ着ぐるみスタッフ球場売り子劇場スタッフCD・DVDレンタル店店員仲居猫カフェパチンコ店ホールホテル・旅館のフロント漫画喫茶(ネットカフェ)巫女餅付きスタッフ
接客一般
会社受付靴磨き葬儀式典アシスタント式場(バンケット)スタッフ住宅展示場スタッフ物件立会人不動産紹介 制作中
宿泊・観光
ツアーガイド 注目 ツアーコンダクターリゾートバイト旅館の接客手伝い
非対面
テレフォンアポインターテレフォンオペレーター
夜間接客
カウンターレディクラブのボーイスナック1日ママフロアレディ |
![]() |
---|
配達・配布
Uber Eatsの配達 注目 牛乳配達自動販売機補充員集配アシスト新聞配達送迎ドライバー
タクシードライバー宅配便スタッフチラシ配りティッシュ配り電話帳回収・配達トラックドライバー年賀状配達ピザデリバリーフードデリバリーポスター貼りポスティングメッセンジャー郵便配達
清掃
飲食店清掃オフィスビル清掃ウォーターサーバー洗浄エアコン洗浄出張洗車スタッフ商業施設清掃退去後の空室清掃パチンコ店清掃ホテルの客室清掃マンション清掃
製造・管理
お歳暮仕分けスタッフお中元アルバイト検品スタッフ消防設備の点検作業員仕分けスタッフ 制作中棚卸スタッフパン・弁当工場船積みフォークリフト作業員包装スタッフ
警備・監視
案内誘導員イベント警備員交通誘導スタッフコンサートスタッフ試験監督施設警備員(常駐警備員)選挙アルバイト 制作中パーキングスタッフ初詣警備員
調査
アンケート調査健康食品モニター交通量調査員サンプリング商品モニター世論調査員
軽負担
アドバルーン監視案内プラカード持ちゴルフ練習場の球拾いちらしデータ入力内職手作業名刺画像入力 |
![]() |
---|
日常生活
匿名通報ダイヤル廃品回収不満買取センター便利屋ポイ活 注目
飼育・探索
繁殖ビジネス 注目 石販売遺跡発掘スタッフオオクワガタの繁殖カエルの養殖木の実販売コケ販売昆虫の繁殖シーグラス販売自動販売機の場所探しシラスウナギ漁多肉植物の繁殖 注目 釣り蜂の巣駆除葉摘み(笹の葉など)メダカの繁殖 注目 養蜂流木販売猟師レンタル倉庫の場所探し
貸し出し
空き時間販売 注目 おっさんレンタル 注目 撮影用の部屋貸し 制作中
スキル
占い師愚痴聞き屋自作曲販売小説家錠前技師探偵アシスタントパズル作家プロゲーマープロ雀士プロポーカー
参加
エキストラ 制作中催眠術被験者座談会出席治験モニター番組閲覧覆面調査員予備自衛官ラウンダー旅行モニター |
情報取得日 2021年1月時点
副業の案件や求人の探し方はその職種によって異なります。ただ、2021年1月時点では「人材不足の企業」と「副業をしたい人」をマッチングする副業仲介サービスが200種類以上あり、スムーズに見つかるようになりました。
クラウドソーシングを軸としたデザインやITなどのクリエイティブ系のみではなく、トリマー、建設職人、車のパーツ取り付け、軽トラ配送、現地ガイドといった専門職や技術職においても、副業仲介サービスが使われています。


厳選① 人気のある副業5選
飲食・接客系アルバイト
飲食・接客系アルバイトはあらゆる調査で上位に来る副業です。ただし、単純労働は体力と精神力を消耗し、固定シフトで時間の融通が利かないため、副業としては続かない人も多いです。また、形成できるキャリアは限定的です。
- いつでもどこでも募集している。
- 時給1000円前後、都心は1250円以上である。
- 仕事内容が一部を除いて難しくない。
時給以外の目的があると、飲食・接客系アルバイトは続きます。固定シフトが難しい人には「その日に単発でバイトできる人」と「その日のみ人材を求める店舗」をマッチングできるアプリが人気です。

転売ビジネス
雇用される立場ではなく、自分で小さな商売を始めたい人に支持されている副業です。デメリットは仕入れコストと不良在庫リスクであり、コンスタントに売り続けるノウハウも欠かせません。
- 利益を得る仕組みがわかりやすい。
- 不要品で練習できる。
- 月数十万円稼ぐ人がわりと多い。
転売では「安く買って高く売る」が原則です。そのためにはせどりアプリで店頭とAmazonの価格差を調べて、すぐに高値で売れる商品のみを仕入れます。さらに決算セールや年末セール、季節の変わり目なども狙います。

記事作成・編集
通勤中の会社員や育休中の主婦にとって、在宅で好きな時間できる副業は人気があります。ただし、記事を書くスキルは奥が深く、ライティング能力が低い人は安請け合いの案件しか受注できません。
- スキマ時間に作業ができる。
- ハイスキルの人は高単価が期待できる。
- ライターのキャリアが残る。
実績が不足している人には1文字1円以下の低単価案件しか回ってきません。最初は下積み期間と捉えて、徐々に1文字や1記事あたりの単価を上げていくプランニングをすることで、長期的な副業に定着します。

株式投資・FX
資産運用の鉄則は「長期投資、積み立て、分散投資」です。しかし、副業を前提とした投資は、主にデイトレや短期トレードが主体であり、スマホで株式投資やFXをする会社員が目立ちます。
- 資産運用と副業では保有期間が異なる。
- リスクとリターンが高めである。
- 副業禁止の会社員も問題なくできる。
投資はギャンブルではないことを認識して、地道に知識習得と少額投資を繰り返すことが前提です。一発逆転はありません。成功者は余剰資金によるテストを経てから、独自のルールを見いだして、コンスタントに稼げるようになっています。

1回数円が貰えるアプリ
副業ランキングで上位に入る「1回数円が貰えるアプリ」。ゲームやアンケートに答えると0.1~0.9円、最高で100円相当のポイントが貯まり、誰でも簡単にできることが支持されています。しかし、その実態は時給換算で平均100円程度であり、副業にはできません。
- 今後してみたい副業では上位に入る。
- 今後も続けたい副業ではランキング圏外になる。
- 時給換算で100円程度にしかならない。
1回数円が貰えるアプリで月数十万円を稼ぐ人たちは、友達紹介やアフィリエイトで報酬を得ています。ブログに「このアプリは稼げます」と明言し、そこからユーザーを会員登録に誘導して、インセンティブを得るわけです。つまり、1回数円が貰えるアプリそのものでは稼いでいません。

厳選② 専門家が選ぶ「おすすめの副業」10選
メディア運営
メディア運営とはブロガー、インスタグラマー、ユーチューバーのように、メディア・プラットフォームにコンテンツを配信して、広告収入を稼ぐビジネスモデルです。現在は書き上げた文章を販売できる「note」も人気です。
- 好きな時間にコンテンツを作れる。
- 軌道に乗ると定期収入が得られる。
- メディアを育てると売却できる。
メディア運営で稼ぐ手順は「得意なジャンルにて専門性をさらに狭める、独自性の高いコンテンツを配信し続ける、キャラを出してユーザーとコミュニケーションを取る」です。最初は時給0円が数カ月間続きますが、それを乗り越えると効率的な副業に進化します。


教える系
自分の専門知識を誰かに教える副業です。例えば、1時間30分で3000円の講座を3人が受講したとき、1回あたり9000円の売上になります。時給換算では6000円であり、一般的なアルバイトより圧倒的に稼げることが特徴です。
- 時給換算でアルバイトの3倍以上になる。
- スケジュールを自分で調整できる。
- 副業の実績がキャリアになる。
副業仲介サービスを使うことでお客さまが見つかります。現在では自らの専門知識を軸に講座を開く「ストアカ」、自分の得意なことを販売できる「ココナラ」、自己の経験で企業にアドバイスする「ビザスク」も一般的です。


シェアビジネス
普段は使っていない資産を貸し出すシェアビジネスは、手間いらずで副業に向いています。実家の空いている駐車場をシェアして、月5万円を稼ぐ人もいます。空き部屋、自動車、ブランド品なども有料で貸し出せます。
- 難しいスキルがいらず、アプリで登録できる。
- 時間や手間もかからず、定期収入になる。
- 実家の空きスペースを利用する会社員も多い。
遊休資産が手元にあることが前提条件です。例えば、ロフトの1畳を物置きとしてシェアすると、月2000円が貰えます。自宅の小スペースもバイク置き場として一時的にシェアすると、6時間で1000円が貰えます。このように積極的に貸し出すことで、副収入を積み上げていきます。


クラウドソーシング
クラウドソーシングには「イラスト、音楽、動画、記事、アプリ、システム、記事、翻訳」など、クリエイティブな案件が数万件登録されています。その中から自分にあった仕事を受けられることが特徴です。
- 個人が企業の案件を獲得できる。
- 在宅で好きな時間に仕事ができる。
- スキル次第で報酬が上昇する。
クラウドワークスやLancersでは案件数よりクリエイターの数のほうが圧倒的に多く、受注競争が起こっています。そのため、最初は低価格でも受注件数を増やして、あなたの評価と実績を積み上げてから、優良顧客との信頼関係を築いてくことが大切です。


趣味系
趣味系は「好きなことで稼ぐ」を実現し、趣味にかかるコストもまかなえます。例えば、カメラが趣味の人は「プロフィール写真を撮影する、写真販売サイトで写真を売る、中古カメラやレンズを転売する」の副業ができます。
現在は個人の絵画や小説を販売するサービスなども充実しており、憧れの職業だった画家や小説家に副業でチャレンジする人たちがいます。
- 好きなことは知識があり、やる気が続く。
- 趣味型副業は節約になる。
- 金銭を受け取るため、プロとしての実績になる。
趣味が「旅行なら体験談を売る、読書なら感想を売る、釣りなら魚を売る、昆虫採集なら虫を売る」など、高値ではなくとも販路があることは、定量的な収入源を得るチャンスになります。フリマアプリ、オークション、クラウドソーシングは趣味型副業の強い味方です。


英語系
英語を教える系では英会話講師、家庭教師、塾講師、英語を話す系ではツアーガイド、コールセンター、ベビーシッター、英語を書く系では翻訳ライター、英文の添削指導者、翻訳者があります。いずれも英語が使える日本人のみができる仕事であるため、時給は高めです。
- 在宅でできる案件が豊富にある。
- 英語を使うことで、スキルが磨かれる。
- 英語で稼ぐことで、キャリアが構築できる。
英語系に限らず、副業では雇われてしまうことで時給制となり、報酬は時給1000~2000円にとどまります。そのため、ストアカ、RootTrip、キッズライン、クラウドワークスのようなマッチングサービスを利用して、主体的に顧客を獲得していくことが稼ぐコツです。


オフィス系
副業とは「転売やブログで稼ぎたい人、何かを作れるクリエイター、プログラマーなどの専門職、アルバイトをしたい人」のみの手段ではありません。オフィスで働く一般的な会社員の職種でも副業はできます。
例えば、営業職は見込み客や商談アポをすることで成果報酬を受け取れるサービスがあります。企画職は社内会議に参加するサービスで時給2000~5000円が貰えます。経営、財務、事務、経理、人事もクラウドソーシングで、企業の案件とマッチングできます。
- 働きたいときに副業仲介サービスを使う。
- 時給は2000円以上になる。
- 副業の実績がキャリアになる。
副業仲介サービスに会員登録をすると、案件を得られるわけではありません。本業で実績がある人、特に有名企業に勤めている人ほど、副業でもオファーが来る割合が高いです。企業は外部の即戦力を求めているため、自分をプレゼンするようにアピールをすることが有効です。


ギグワーク(単発型)
ギグワークは「1時間のみ」や「1日1件」のような働き方です。例えば、Uber Eatsの配達では、専用アプリをオンにしているときのみ、オーダーが届き、あとは飲食店で配達物を受け取って、注文者に届ける仕組みです。
- 会員登録さえ済ませば、好きな時間に働ける。
- 時給は1000~2000円以上になる。
- 無理をしない副業ができる。
Uber Eatsの配達でも「バイクが有利である、11~13時や雨の日を狙う、注文の多いエリアや店舗で待機する」などを実行することで、大きな収入を得られます。また、Uber Eatsの配達以外にも肉体労働や飲食店の接客も含めて、さまざまなギグワークの案件が存在します。


代行業
代行業の時給は1500円以上です。特に女性には掃除や料理のような家事・生活系、ベビーシッターやペットシッターなどのケア系が人気です。夫婦共働きや単身高齢者の増加により、今後も需要が増すために単価が上がりやすいとされています。
- 時給がアルバイトより高い。
- 仕事内容がわかりやすい。
- 需要があって人の役に立つ。
単なる家事や育児の代行では時給1500円止まりです。これを伸ばすには掃除代行ではなく「掃除×整理収納アドバイザー」、料理代行ではなく「料理作り置き代行」、ベビーシッターではなく「病児保育」や「英語保育」など、スキルをかけ合わせることが単価アップの鍵です。


特殊系
特殊系は従事者が少ないニッチな副業です。例えば、メダカ、多肉植物、昆虫などを繁殖するビジネスを副業にする人はあまりいません。しかし、市場の需要はかなり期待できますし、競合が限られている職種です。
他にも「おっさんレンタル、占い師、自作曲販売、探偵アシスタント、パズル作家、プロゲーマー、治験モニター、予備自衛官」など、副業だからこそ選択できて、本業とは異なるおもしろみがあります。
- 楽しみながら副業をしている人が多い。
- 自己の成長が直接報酬に反映される。
- 成功者は一気にトッププレイヤーになれる。
みんながやっていない副業だからこそ、ノウハウが出てきません。特殊系を始めるときは「自分がこの副業を切り開く」といった主体性が求められます。その代わり、第一人者としてその業界で活躍できる可能性が高いです。


厳選③ 選んではいけない副業ワースト4
おすすめで選んだ副業
おすすめの副業はいくつもあります。ただ、私にはおすすめであっても、あなたにはおすすめではないかもしれません。あなたが今働いている会社も「第三者のおすすめだから」という理由では選ばなかったはずです。
副業も同じであり、結局は本人の興味や関心が決め手になります。おすすめの副業は「効率的に稼げる、時間の融通が利く、キャリアが積める」などが特徴ですが、おすすめのみで副業を決めることは避けて、自分の「やりたいこと」と「できること」を組み合わせながら副業を選びましょう。
ランキング上位の副業
企業が公表している副業ランキングには、ミスリードが散見されます。その根本原因は調査対象者の狭さです。例えば、某転職サービスの調査対象者は当サービスを利用する20代の正社員のみでした。
これでは「転職に興味ない人、30代以降、非正規社員」の意見は含まれず、参考にはなりません。いずれにしてもランキング上位は「みんながやっている副業=誰でもこなせる副業」であり、収入を含めて旨味は乏しいです。
私たちは世間の流れに自分の将来を任せるのではなく、自分を軸にした副業選びに集中しましょう。例えば、本業で安定した給与を得られるなら、副業では効率的な稼ぎ方やリスクのある起業を狙います。
本業は生活のためと割り切って、副業で喜びややりがいを見いだすことも正解です。また、それらの副業の難度が多少高くても、将来につながるなら挑戦しようとする心構えが大切です。
高い報酬を狙った副業
本業が低賃金の人が副業で時給900円のアルバイトをしたり、非常勤スタッフが副業でも不安定な仕事を選ぶと、肉体と精神が負荷がかかりすぎて、労働意欲を削がれるリスクを伴います。
しかし、副業だから「高い報酬が得られる」も幻想です。
副業も本業と同じ仕事であり、その仕事を本業にする人もいれば、副業にする人もいます。つまり、同じ仕事であるために「副業=高収入」は成り立たないわけです。それを理解していないと、副業詐欺に引っかかってしまいます。
リスクが高すぎる副業
世間的には「リスクが高い=リターンも高い」と勘違いされています。それゆえに副業でも「たくさんのリスクを取る=大金を稼げる」と考える人が跡を絶ちません。
例えば「本当は稼げない、危険性が高い、違法性の高い、倫理的に問題がある、迷惑行為である」などはリスクがあるために絶対にやめましょう。


3人の実例!私がこの副業を選んだ理由
会社員+ヨガインストラクター

30代 女性 京都府
ヨガインストラクター歴3年
同僚に勧められて行ったホットヨガで、肩こりや腰痛が改善。働きながらスクールに通い、ヨガインストラクターの資格を取得。現在は本業の傍ら、ヨガのレッスンやオンライン動画講座などを行う。1児の母。
毎週日曜、自宅近くのレンタルスペースを借りて、1回2500円のレッスンを開講しています。毎回10人程度の生徒が集まり、さらにママ向けのレッスンやオンライン動画講座も販売したことで、副収入は月収20万円になりました。


事業企画+Uber Eatsの配達

40歳 男性 東京都
Uber Eats配達歴1年7カ月
テレビの制作会社でADとして働いたあと、Uber Eats配達パートナーの仕事に出会う。別に事業を手がけながら、毎月25万~30万円ほどの報酬を獲得。
その日に配達の仕事をするかどうかは個人の自由であり、1件や数十分のみ働くこともできます。時間帯やエリアの見極めをすることで、同じ時間でも報酬が2倍や3倍に伸びるおもしろさもあります。


アパレル商社+間借りカレー

34歳 男性 東京都
間借りカレー歴4年
アパレル系商社に務めながら2015年に間借りカレーの副業を開始。SNSで発信を重ねるうちに徐々に話題となり、今では予約で完売するほどの人気に。現在、月2回の間借りカレー営業と月1回のカレー教室の開催をレギュラーで行う。
個人経営のレストランでは定休日に、その店舗を1日単位で貸し出しているところがあります。そこを会社員が間借りして、カレー、カフェ、ラーメンなどを提供スタイルが副業として注目されています。


まとめ&チェックリスト
会社員が会社から受け取る生涯賃金は、人口減少や国力低下によって、老後までの見通しが立たなくなっています。
年齢を重ねるたびに基本給が上がる「定期昇給制度」が廃れて、年功序列から能力主義にシフトしました。新卒で入社した企業に定年まで雇用される「終身雇用制度」も崩れ、転職や副業が当たり前の時代に突入しています。
そのような状況下で長時間労働が是正されて、フレックスタイムやテレワークが推進されたために、余暇時間は増加傾向です。しかし、その裏で「給与が上がらない」や「残業代がなくなった」といった悩みも発生しています。
私たちはこの働き方とお金の問題を自ら解決しないといけません。
ロンドン・ビジネススクール教授で「LIFE SHIFT」の著者リンダ・グラットン氏によると「2007年に生まれた日本人の50%が107歳まで生きる」としており、私たちが働く年数は45~50年と推計できます。
ただ、東京商工リサーチの2019年1月の調査レポートによると、前年倒産した国内企業の平均寿命は23.8年。帝国データバンクの2016年の調査レポートでも、過去10年における企業の平均年齢は37.16歳でした。
つまり、1つの会社のみで働き続けられる確率は極めて低く、自らキャリアデザインを築き上げて、いつでも別の企業に移れる準備、もしくはフリーランスや独立開業のような働き方の選択を迫られます。
同時に個々のライフステージにおいて、結婚、育児、住宅購入、教育、病気、介護、老後などのイベントをこなし、将来のために貯蓄を増やします。ただし、その対策として「転職、起業、投資」では成功率は低いかもしれません。






そこで「副業」です。空いた時間をお金に換えるなら、金銭的、身体的リスクが小さく、本業の会社では十分ではなかった「収入、キャリア、人脈、達成感、社会貢献」を徐々に満たしてくれる可能性が高いです。
しかし、実際に副業を始めてみた人からは「くたびれただけ」や「本業1本のほうがらく」という意見も少なくありません。そのため、次にまとめた「副業を成功させる手順」を実行することが成功への近道です。副業は本業と同じく仕事選びの1つ。長期的な視点でスタートしましょう。
- 副業の目的を決める
- マネープランを計画する
- キャリアプランを計画する
- 就業規則を確認する
- 本業への悪影響を防ぐ
- 空き時間を確保する
- 副業の全体像をつかむ
- 副業をいくつか選んでみる
- 副業の知識や情報を仕入れる
- 副業を実践して、改善を繰り返す
- 利益が得られるようになる
- 確定申告書の提出と納税をする
- 副業による安定収入を継続する


※6 厚生労働省「平成27年 雇用動向調査」
※7 中小企業庁「2005年版 中小企業白書」
※8 ダイヤモンド社(2019年3月)「ダイヤモンド・ザイ 4月号」