【漫画】第55話「副業に役立つ資格の取り方!3つの目的と収入が増える資格50選」

「副業に資格は必要ない?」




「仕事や報酬が増える」




「3種類ある資格の目的」




「資格の勉強スタート」




弁護士や司法書士のようなプラチナ資格を保有している人でさえ、仕事が途切れてしまうことがあります。会社員が資格取得しても本業で即収入アップとはなりません。転職でも座学より実務経験が重視されます。
20代は職務履歴が短いために、難度が高くないFP2級やTOEIC700点以上といった資格でも自己PRにつながりますが、30~50代になると資格で収入が上がる保証はありません。また、副業では資格不要なブログや転売が人気です。
ただ、資格とはスキルを保有している証明であり、キャリアを補強する武器です。資格単体では効果が薄くても、本人の個性や経歴、名刺に付け加えることで、本業、転職、副業を有利に進められます。
資格を取得する3つの目的
私たちが資格を取得するときは「数年後のなりたい自分」を想定して、長期的なキャリア形成の一環として進めていきます。資格取得の主な目的は次の3種類から選ぶことがおすすめです。

好きな仕事を極める
ブラックボックスだったエンジニアのスキルも、上級資格のネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリストなどを取得することで、周囲が評価できて、重要なシステムや全体の統括を任せやすくなります。
住宅ローンアドバイザーやインテリアコーディネーターといった、単体では特別視されない資格も、ハウスメーカー営業が持つと顧客に「資格保有者なら相談してみよう」といった安心感を与えます。
つまり、やりたい本業や副業が決まっている人は、上級資格や関連資格の取得することで、好きな仕事を極めることができますし、客観的なキャリアの証明になるため、箔が付いて新しい仕事やチャンスに恵まれます。
副業では例えば、ベビーシッターは認定病児保育スペシャリストの取得で単価の高い業務を請け負えますし、結婚式のウェルカムボードの作成ではバルーンアーティストやチョークアートの資格保持者が有利になります。
また、キャリアコンサルタントがカラーコーディネーターの資格を取得することで、相談者のスーツや顔写真に対して意見が述べられます。一見すると異業種の資格でも、実務レベルでの関連性が重要です。

将来の準備ができる
30~40代のミドル層になると、現場のプレイヤーとして自己練磨しながら、部下を抱えるマネジメントにも視野を向けます。ただ、中間管理職を任されてから、マネジメントのスキルを獲得しては業務が回りません。
資格は現在より将来の業務を想定して、取得することが基本です。管理職で使える資格なら20~30代のうちに取得しましょう。それがきっかけで本人が管理職に興味を持ったり、周囲がチャンスを与えることもあります。
一般的にはプレイヤーの3大スキルはIT、会計、英語でしたが、マネージャーの3大スキルは企業経営、法務、労務です。例えば、企業経営ではリテールマーケティング検定1級、経営学検定中級、中小企業診断士があります。
法務では知的財産管理技能検定やビジネス実務法務検定1級、労務では公認モチベーションマネージャーやビジネス心理検定、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種が役立ちます。
また、60代になると定年後の仕事や老後を見据えて、介護福祉士、介護ヘルパー、ケアマネージャーといった介護の資格取得者が増えます。ついで宅建取引主任者、簿記、マンション管理士といった金融も人気です。



業界で注目される
あらゆる業界で小さな競争が繰り返されています。そこでシンプルに優秀さを磨き上げることで目立つ存在となり、顧客や案件を有利に獲得できるようになるでしょう。
ただ、他人とダイレクトに競争するのではなく、一工夫して異色の資格や無関係の資格を掛け合わせることでも、本人の注目度は上がります。異色のキャリアは難度が高いがゆえに、真似できる人も少数です。
例えば、保育士がTOEIC800点以上を取ってワンランク上の保育指導で高い報酬を貰ったり、中小企業診断士がご当地検定のおかげで地域限定の案件を獲得しやすくなったなど、注目度が上げるための資格取得もありです。
システムエンジニアやキャリアコンサルタントといった知識系の人が、あえてプロボクサーやダイビングインストラクターなどの運動系の資格を取得すると、意外性や信頼性が高まって圧倒的な印象を与える。
世間的にはITスキルを持つ人材は限られていて、非IT系の職業では基本情報技術者の資格保有者というだけでIT全般を任せられることがある。基本情報技術者の難度は相対的には低いためにコスパがいい。
米国では「医師、弁護士、FP(ファイナンシャルプランナー)を友に持て」というほど便利な資格。公的支援、保険、資産運用、税金、不動産をサポートできるため、非金融系の職業であるほど価値が上がる。
コンサルや客室係などではなく、英語が使わない業界でこそTOEIC800点以上は目立つ。保育士や公務員のようにごくまれに英語を使う可能性があることがポイント。そこで話せると一気に株が上がる。
地域密着型の職業である人ほど、地域限定の専門家を証明するご当地検定は話題作りになる。また、どの業界でもその地域を任せるきっかけになる。好きな地域があって趣味で取得する人が多い。
カウンセラーやアドバイザー系の職業の人が悩みを聞きながら、女性顧客向けに占いを展開している事例が多い。占い師そのものに公的資格はなく、有名な民間資格もないが、占いができることは強みになる。


副業で使える50以上の資格リスト
副業の一線で活躍できる専門資格
名称 | 説明 |
---|---|
椅子張り技能者 民間 | 椅子やソファの修理を行う証明になる。 |
ネイリスト技能検定試験2級 民間 | ネイルサロンで働くためのスキル。 |
インテリアコーディネーター 民間 | プランニングから施工管理まで独立を目指せる。 |
電気工事士第二種 国家 | 住宅や店舗などの電気設備を工事できる。 |
宅地建物取引士 国家 | 土地や建物の売買と貸借における事務手続きを行える。 |
マンション管理士 国家 | マンションの管理や修繕などの問題を解決する。 |
保育士 国家 | 企業内保育所やベビーシッターとしての需要も増加。 |
ゴルフコースアドバイザー 民間 | キャディの資格で土日に需要が増える。 |
ジュニアスポーツ指導員 民間 | 2~15歳にスポーツを教える。 |
潜水士 国家 | 水中で水産物採取、土木作業、サルベージができる。 |
登山ガイドステージⅠ 民間 | 夏山をガイドできる資格。雪山はステージⅡ。 |
寿司職人 民間 | 海外では寿司職人が不足。月給40万円以上は稼げる。 |
ワインエキスパート 民間 | ソムリエではなくワイン愛好家のための資格。 |
ビルクリーニング技能士2級 民間 | ビルの清掃業務ができる証明。 |
中型一種 免許 | 重量5~11トン未満の中型自動車を運転できる。 |
大型一種 免許 | 重量11トン以上のトラックやダンプカーを運転できる。 |
普通二種 免許 | タクシーを運転できる。 |
中型二種 免許 | 乗客11~29名の車両を運転できる。 |
大型二種 免許 | 乗客30名以上の路線バスや観光バスを運転できる。 |
クレーン・デリック運転士 免許 | 建設現場で必須のクレーンを操縦できる。 |
初生ひな鑑別師 国家 | 出生直後のひよこの性別を判定する。 |
盆栽士 民間 | 育てた作品をスマホで販売できる。 |
占い師 民間 | 1回500~1000円で占う。顧客はマッチングサービスで探せる。 |
錠前技師 民間 | 自宅、車、金庫を開けられる証明。1本数万円の仕事。 |
副業に強い資格は仕事に直結することが特徴です。スキルが不可欠な仕事は受注実績や職務履歴が重視されますが、クライアントは「資格保持者=プロ」という認識もあり、安心感から案件を確保しやすいです。資格は十分なアピールポイントになる。


医療・健康系の副業で役立つ資格
名称 | 説明 |
---|---|
衛生管理者 国家 | 労働者の安全管理や健康管理をするための資格。 |
MR 民間 | 自社の医薬品の営業をする仕事。 |
健康運動指導士 民間 | 介護施設やスポーツクラブで高齢者に運動指導を行う。 |
健康管理士一般指導員 民間 | 生活習慣病の予防から栄養管理まで、高齢化社会でニーズがある。 |
看護師 国家 | 人材不足で全国で働ける。給与水準も高め。 |
准看護師 公的 | 指示を受けて監護をする以外、看護師と業務内容に差はない。 |
診療放射線技師 国家 | 乳がん検診で需要増、実務では疲労感が少ない。 |
診療報酬請求事務能力認定試験 民間 | 病院の窓口で診療報酬の請求事務ができる。 |
食育アドバイザー 民間 | 子供への食生活への指導や講師として活躍できる。 |
調剤薬局事務 民間 | 全国の調剤薬局で報酬請求事務を行える。 |
登録販売者 民間 | ドラッグストアや薬局で第2類と第3類の医薬品が販売できる。 |
福祉住環境コーディネーター2級 民間 | 高齢者や障害者が生活しやすい住環境を提案する。 |
ペット介護士 民間 | ペットの高齢化で需要が増加中。 |
メディカルクラーク 民間 | レセプトから受付業務まで医療事務を全般的にできる。 |
薬膳マイスター 民間 | 身近な食材で薬膳料理を作れる。 |
野菜コーディネーター 民間 | 栄養学をベースに体調にあったメニューを提案。 |
医療事務、調剤薬局事務、介護事務、歯科助手、看護助手など、どれも一定期間の勉強は必要ですが、本業と副業に相乗効果があり、キャリアの積み重ねができます。
ビジネス系の副業で役立つ資格
名称 | 説明 |
---|---|
行政書士 国家 人気 | 官公庁に提出する公的文書の作成が担える。 |
経営学検定中級 民間 | 経営の視点から人事、法務、マーケティング、IT、財務をサポートする。 |
公認モチベーションマネージャー 民間 | 組織運営に役立つ。部下を動かすメソッドも学べる。 |
社会保険労務士 国家 人気 | 労務や社会保険のプロで、就業規則の作成や社会保険の申請などをする。 |
知的財産管理技能士 国家 | 知的財産を適切に管理する。制作や営業職で有利。 |
中小企業診断士 国家 人気 | 企業経営にアドバイスする。業界問わず高い評価。 |
ビジネスコンプライアンス検定 民間 | ビジネスに関する民法、知的財産法、労働法などに強くなる。 |
ビジネス実務法務検定1級 公的 | コンプライアンスや法令遵守などリスク管理を一任。 |
ビジネス心理検定 民間 | 人事、人材開発、コンサルで役立つ。 |
ビジネス統計スペシャリスト 民間 | データ整理と分析の証明。エクセルの活用からビッグデータまで。 |
ビジネスマネージャー検定 公的 | グループやプロジェクトを率いるための見識。 |
ファイナンシャルプランナー 民間 人気 | 1~3級までがある人気資格。2級以上で専門業務を請け負える。 |
簿記 公的 人気 | 年間60万人が受験。会計と財務、経営管理に役立つ。 |
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 公的 | 職場を精神面からサポート。管理職が受験する。 |
リテールマーケティング検定1級 民間 | 企画立案から財務予測まで責任者として活躍できる。 |
人気がある難関資格には「公認会計士、CFA、証券アナリスト、税理士、不動産鑑定士」などもあります。勉強期間は1~3年であり、取得後は活躍が期待されますが、これらは副業より独立・開業向きの資格です。


在宅でプチ稼ぎができるスキル
名称 | 説明 |
---|---|
さし絵ライター 在宅 | 出版物のさし絵を作成する。1点2000~5000円。 |
賞状書士 在宅 | 毛筆1本で表情状や招待状に宛名を書く。 |
デコアーティスト 在宅 | スマホにラインストーンで飾る。1台1万~3万円。 |
フィギュア制作 在宅 | 年度や樹脂で人形模型を制作する。 |
ブリザードフラワー 在宅 | 生花に特殊加工をして美しさを保つ。 |
かけはぎ 在宅 | 洋服の傷跡をきれいに修復できる。 |
住宅模型 在宅 | 注文住宅の実物模型を作る。1点3万~5万円。 |
汎用的な資格には基本情報技術者、日商簿記検定2級、TOEIC700点などがあり、どれも20代の転職には有効ですが、副業には響きません。それよりも専門スキルを学ぶほうが副業でプチ稼ぎができます
また、プチ稼ぎで人気の職種では「①在宅ワーク、②スキマ時間を使える、③好きなことを仕事にする、③初心者でも短期間で始められる、④復帰後の転職や自宅開業しやすい」といった特徴があります。


ちなみに国家資格、公的資格、民間資格の違いは、難度ではありません。国家資格はその資格を持つ人のみができる業務、もしくはその資格を持つ人のみが名乗れる職業があることが特徴です。
例えば、医師でないと医療行為は認められていませんし、建築士ではないと住宅設計で報酬は貰えません。美容師や看護師も同じです。これらを業務独占資格とされて、業務を独占できる権利があります。
また、保育士や栄養士などは独占的な業務がありませんが、名称を独占できる名称独占資格です。保育士の国家資格がない人は、保育士と名乗ることはできません。


資格の勉強テクニック25選
資格取得に最も必要なことは、熱意です。そのためには最初に目標を設定して、無理のない計画づくりから始めましょう。会社員はスケジュールが変更しやすいため、余裕のある時間配分がおすすめです。
- 同じ業務は10年も続かないため、自分をアップデートする意識を持つ
- 長期的なキャリア構築を前提に、資格取得の目標を設定する
- 周囲に自分の目標を伝えることで、自分を追い詰める
- 家族に「資格を取る」と宣言して、サポートを受ける
- やる気は勉強前ではなく勉強中に発生するため、始めることが第一
- どんな資格でも1年以内の習得を目指すと、緊張感から勉強できる
- 試験日の1~2カ月前を勉強終了の期日にして、危機感を持たせる
- 毎日30分ではなく、毎日30問のように量をノルマにする
- 長い時間より短い時間のほうが集中力が高まるため、通勤時間を使う
- 移動中は邪魔が入らないため、シータ波が出て集中力が高まる
- 静かすぎる部屋は逆効果、雨や火などのホワイトノイズがベスト
- 場所を変えるとリフレッシュ効果があり、シータ波が出やすい
- 脳にはスタミナがあるため、ゲームや読書などは休憩に入らない
- 問題集は1冊に絞って、間違えた問題のみを繰り返し解く
- 同じ分野の問題を続けると、情報が似ていて知識が不正確になる
- いろんな科目を交互に勉強したほうが、脳への定着率が高まる
- 複数のタスクを同時進行するとパフォーマンスが落ちる
- 覚えられないときは書く、聞く、話すが体感刺激になり、暗記できる
- きれいにノートを取ることは非効率、問題集の時間にあてる
- 視覚イラストや語呂合わせといった暗記法は有効である
- 睡眠や日数など間隔を空けて覚えると、記憶が一生残る
- 勉強、実践、共有することで、理解が深まる
- あえて中途半端にやめることで、翌日のやる気につながる
- スマホアプリは相性があり、必ずしも効率的な学習とはならない
- 加齢は記憶力は低下せず、知識量が多くて思い出せないだけ

