ベビーシッターの副業 - 資格があると有利!平均時給は1300~1800円
- ベビーシッターの仕事内容
- 収入は時給1300~1800円
- 副業でベビーシッターを始める手順
- ベビーシッターのマッチングサービス6選
- 派遣会社や個人請け負いでも働ける
- 男性や学生にも依頼が来る
- ベビーシッターの需要は増加傾向
- ベビーシッターの副業まとめ
ベビーシッターの仕事内容
子供を世話した経験が必要
ベビーシッターは個人宅に訪問して、そこで親の代わりに子供の保育をする仕事です。赤ちゃんのみが対象というわけではなく、乳幼児から小学生まで保育を行うため、キッズシッターとも呼ばれています。
仕事内容は年齢や家庭によってさまざまです。ミルク、オムツ替え、寝かしつけ、一緒に遊ぶ、食事、トイレやお風呂のサポート、小学生は宿題や勉強の手伝い、ときには保育園や習い事の送迎を頼まれることもあります。
ベビーシッターは保育士のような国家資格は不要です。ただし「子育て経験がある」や「赤ちゃんや子供を関する仕事をしていた」など、子供に関わった実績は欠かせません。
未経験でベビーシッターを始めたい人は、公益社団法人全国保育サービス協会がベビーシッターの養成研修会がおすすめです。テキスト代が8000円かかりますが、3日間の研修費は無料であり、修了証書も貰えます。
週1日などの副業でも働ける
ベビーシッターは自分の好きな日や時間に働けるメリットがあります。一般的な正社員やパートタイムは週5日で9~16時などが固定シフトとなり、勤務先によって労働時間がある程度決められてしまいます。
その点、ベビーシッターの副業では週1日で2時間のみなど、自分のペースに合わせて働けます。依頼先とのマッチング次第ですが、短時間勤務でスケジュールを組めることは副業としても大きなメリットです。
実際にベビーシッター代行サービス「キッズライン」の2020年1月の調査レポートによると、キッズラインにて本業でベビーシッターする人は7.3%のみであり、ほとんどの人が副業でした。さらに副業者の中で本業が保育関連の人は43.3%のみです。
また、ベビーシッターは基本的に1対1の保育です。集団保育とは違って、1人の子供とじっくり向き合ったきめ細やかな保育ができます。その子との距離が比較的早く縮まり、成長を間近で感じられることは醍醐味の1つです。
その子のペースに合わせて保育内容を調整したり、ときには困難な対応も求められますが、総合的には満足度の高い仕事ができます。人柄や保育内容が認められると継続的な依頼も見込めるため、やりがいは大きいです。
収入は時給1300~1800円
ベビーシッターの時給は1300~1800円であり、仕事内容やスキルに応じて2000円に達する人もいます。全国保育サービス協会の認定ベビーシッター、もしくは保育士や幼稚園教諭などの資格で、時給が上がりやすいです。
さらに高額な報酬を受け取る方法として、早朝や夜間の時間帯手当てや宿泊保育による手当てが狙い目です。また、病気の子供を保育する病児保育は看護師の資格、障害児保育なども専門知識が必要で単価が上がります。
保育以外の自分の得意分野で、報酬アップを狙うこともできます。例えば「英語で会話をする、スポーツ指導をする、ピアノを教える、栄養バランスに配慮した夕食を作る、お受験サポートをする」などです。
最近は家事代行や教育サービスも併せるベビーシッターも増えていますし、幼児教育や英語教育、産後ケアができるなど、特殊なスキルを持つベビーシッターの中には、時給5000円以上の報酬を受け取る人もいます。
副業でベビーシッターを始める手順
ベビーシッターの案件を探すときは「マッチングサービスを利用する、派遣会社に申し込む、個人で請け負う」の方法があり、現在はスマートさと時給の高さからマッチングサービスへの登録が急増しています。
マッチングサービスはベビーシッターと子供を預けたい親を仲介してくれるサービスです。全国展開している大手では、キッズラインやimom(アイマム)などがあり、いずれも週1回から好きな時間に働けます。
- 市区町村に認可外保育設置届を提出します。
- マッチングサービスにベビーシッターとして登録します。
- 時給、地域やスケジュール、対応可能な保育年齢などを設定します。
- 自分のスキルをアピールすることが依頼が来るポイントです。
- 予約リクエストが来たら、見積もりを送ります。
- 承認されると契約成立であり、当日に自宅に訪問します。
- 支払いは月末締めや最短翌日払いなどから選べます。
保護者からはベビーシッターに追加で依頼したい要望が増えており、送り迎えから寝かしつけまでの半日サポート、掃除や洗い物などの家事全般、リトミックや工作、お菓子作り、英会話やスポーツ指導まであります。
そのため、保育士、幼稚園教諭、教員免許、看護師、チャイルドマインダー、産後ドゥーラの資格保有者は有利であり、さらに英会話、ダンス、プログラミングなど、特定のスキルがあると、その分の時給が加算できます。
注意点としてはマッチングサービスは仲介業者であり、本契約は依頼者とベビーシッター間であることです。大手では完全サポートをする一方、金銭授受やトラブルも当事者同士に任せる業者もあり、サービスはバラバラです。
ベビーシッターのマッチングサービス6選
ベビーシッターのマッチングサービスには、フルタイムでは働けない元保育士から子育て経験のあるママまで、子供が大好きな方が登録しています。国内には数十の仲介業者が存在しますが、大手は以下の通りです。
名称 | 特徴 |
---|---|
imom | スポット利用から病児保育までに対応 |
アズママ | 地域ごとに子育て支援 送迎や託児のサポートも可 |
お迎えシスター | バイリンガルがお迎え後にレッスン |
キズナシッター | 保育士・幼稚園教諭のみ在籍 |
キッズライン | 週1回から好きな時間で働ける |
ケアファインダー | バイリンガルのベビーシッター専用 |
コモリネット | 面接から保育契約までをサポート |
情報取得日 2020年1月時点
キッズラインでは依頼者の家庭は書類チェックを含めた審査をしており、特殊な家庭の子供を保育することはありません。また、保育中に子供が不慮のケガや事故に遭ったときは保険が適用されます。
また、MEDIAFLAG沖縄社の「Venrii」はサービスを終了しました。
認可外保育設置届の提出が必要
マッチングサービスを利用してベビーシッターとして働くには市区町村の役所に認可外保育設置届証明書を提出をしなければなりません。記載事項は「名称、所在地、代表者、利用料金、店員、保険加入状況、資格の有無、マッチングサービスのURL」などです。
2014年3月にマッチングサービスで見つけたベビーシッターに長男と次男を預けたところ、子供らが虐待された上に長男が遺体で発見、次男が低体温症で保護されるという痛ましい事件を教訓にできた制度です。
当時は一部の政治家やコメンテーターから「見知らぬ人に子供を預ける母親の過失」を追求する声も聞かれましたが、根本的には子供の預け先が不足しているかつ、ベビーシッター制度の法整備がされていないことが原因です。
これを受けて、厚生労働省は「子どもの預かりサービスのマッチングサービスに係るガイドライン」を策定し、マッチングサービスに登録するベビーシッターは、事前に認可外保育設置届を都道府県知事に提出することを義務付けました。
私たちがベビーシッターの副業を始めるときは、まず認可外保育設置届を提出し、ガイドライン適合状況調査サイトを見て、利用するマッチングサービスの安全性を確認します。
ここでは各マッチングサービスが「ベビーシッターの認可外保育設置届証明書を確認、複数登録の禁止、相談窓口の設置、トラブル仲裁の体制、利用規約の制定、ガイドラインの周知、個人情報の管理」などのガイドラインに沿っているかを確認することができます。
派遣会社や個人請け負いでも働ける
派遣会社に登録する
ベビーシッターの派遣会社では、依頼が途切れることなく安定的に仕事ができることがメリットです。登録制なので、実績と希望条件を登録することで、数ある顧客リストの中から最適な案件を紹介してもらえます。
特に子育て経験はあってもベビーシッターの仕事は未経験という人には安心です。会社によっては「社内研修制度あり、保育中の保障あり、トラブル時の代行対応あり」とサポート力も期待できます。
また、個人宅のベビーシッターだけでなく、保育園での補助業務、商業施設やイベントの一時保育、法人向けの保育サービスなど、さまざまな仕事の機会が選択できる会社もあります。
個人で依頼を受ける
どこにも属さずに個人で依頼を受けて、ベビーシッターを続けることもできます。最初のやり方としては「自分のサイトやブログから集客する、友人や知人に紹介してもらう、チラシで募集する」などです。
依頼者は個人に直接頼むために料金を抑えられ、ベビーシッターは仲介会社や派遣会社に中抜きされずに相場より高い報酬が貰えます。個人間のやり取りであるため、融通も効きやすいです。
ただし、この場合も血縁者や親しい知人の子供を預かるケースを例外として、都道府県への届け出が必要です。また、個人で開業する場合は賠償保険や全国保育サービス協会への加入などをしておくと安心です。
ベビーシッターは子供の命を預かる責任の重い仕事です。保育中の事故や金銭面の対処も個人で行うことになりますので、リスクも認識した上で請け負うようにしましょう。
男性や学生にも依頼が来る
厚生労働省の「平成29年 賃金構造基本統計調査」によると、男性保育士は1万6480人(6.5%)、女性保育士は23万6710人(93.5%)でした。ベビーシッターも例外ではなく、圧倒的に女性の割合が高くなります。
しかしながら、男性のベビーシッターに需要がないわけではありません。体力面で有利な男性シッターは、やんちゃな盛りの男の子の保護者から人気が高いです。供給数が少ないため、女性より注目が集まることもあります。
一方で残念なことに、男性のベビーシッターに不安を覚える保護者がいることも事実です。無資格の男性は採用不可の会社もあるほどです。保護者の信頼を得るためにも男性は保育士などの資格があるほうがよいでしょう。
保育園や幼稚園の担任とは違い、ベビーシッターでは保護者が選んで、その人に依頼が来ます。つまり、男性のベビーシッターに抵抗がある人は依頼をしてこないため、余計な葛藤をせず、自信をもって保育に専念したいです。
また、学生でもベビーシッターの仕事をすることはできます。欧米ではベビーシッターはポピュラーな学生のアルバイトの1つです。
ただし、日本では若く育児経験もない学生に対して、自分の子供を預けることに不安のある保護者がほとんどです。そのため、大学や専門学校で、保育や教育関係のコースを学んでいる実績は必要です。
学生のベビーシッターは、子供たちから慕われる傾向にあります。親の言うことを聞かない子供も、お兄さんやお姉さんの言うことなら聞くという例もありました。
依頼されるまでは不利な面がありますが、保護者や子供と信頼関係を築ければ、子供からリクエストが来るようになり、リピート客に繋がりやすいです。
ベビーシッターの需要は増加傾向
共働き世帯の増加とともにベビーシッターの需要は高まっています。特に現在は近くに頼れる身内が少なく、待機児童が特に多い都市部ではベビーシッターが不足してしまうほどです。
以前はベビーシッターの利用料金は高く、庶民にとって身近な存在ではありませんでした。しかし、近年はマッチングサイトによる低料金なサービスの提供と自治体や企業の助成金が増えたことで利用しやすくなっています。
例えば、東京都調布市ではベビーシッター利用料助成があります。小学校3年生までの児童の保護者に、入会金、年会費、交通費、事務費等を除いた利用料の50%が助成される制度であり、1日4000円、年最大2万8000円(2020年1月時点)が支給されます。
パパとママからの「産後に少しだけ息抜きしたい、保育園のお迎えと夕食をお願いしたい、低学年のうち学童終了から親の帰宅までみてほしい」など、新生児から小学生までの家庭によって、多様なニーズがあります。
ベビーシッターは「女性の社会進出による待機児童の増加、自宅で保育をしてもらえる安心感、個々の要望に細かく対応してもらえる」などのメリットが認知されて、少子化に反して将来的なニーズも高まっています。
ベビーシッターの副業まとめ
総合 | 3.4 |
---|---|
評価 | |
収入 | 時給1300~1800円 |
時間 | 2~8時間 |
特徴 |
スキマ
深夜OK
土日有利
期間限定
初心者
スキル
資格有利
趣味併用
週末起業
|