リボ払いのやばい仕組み!金利15%は損する借金でしかない

リボ払いのシミュレーション
リボ払いとは毎月の返済額が一定額になる支払い方式です。例えば、10万円を借りたとき、分割払いでは返済回数を指定しますが、リボ払いでは毎月の返済金額を「1万円」などと指定して、毎月1万円+手数料を支払います。
リボ払いは借金であるため、JCB、三井住友、楽天などでも実質年率を15.0%と固定されています。ちなみに住宅ローンが1~2%、自動車ローンが2~5%、事業ローンが1~3%であることから、かなり割高です。
リボ払いで支払う手数料の計算式は「借入残高×実質年利」です。10万円を借りたときの1回目の手数料は「10万円×15%÷12カ月=1250円」となり、毎月返済額と合わせて1万1250円を支払います。
2回目の手数料は「9万円×15%÷12カ月=1125円」となり、毎月返済額と合わせて1万1125円を支払います。借り入れた残高が徐々に減っていくため、支払う手数料も少なくなっていく仕組みです。
終わる気がしないリボ払いの体験談

借入額30万円
社会人になって収入が学生時代の3倍以上になりましたが、1人暮らしを始めたこともあり、支出も3倍以上になってしまいました。クレジットカードでリボ払いを指定したところ、どんどん借金が増えていきました。
リボ払いで20万円の返済を先延ばし
学生時代からクレジットカードは使っていましたが、会社帰りの飲み会や休日のショッピングで使用頻度が増えていきました。特に彼女と付き合うようになってから、食事代やプレゼントをクレカで支払うことが定着します。
その結果、累積の借入額が20万円になり、1カ月の手取り額を超えてしまいました。コンスタントな支払いが難しく、とりあえず高額商品だけはあとからリボ払いを設定して、コツコツと月1万円のペースで返済を始めます。
しかし、クレカの支払いタイミングとリボ払いの返済に加えて、結婚式のご祝儀が重なってしまい、手持ちでは足りなくなりました。むしろ、リボ払いも返してはまたリボ払いを繰り返し、残高は20万円から減っていません。
キャッシングの10万円もリボ払い化
そのため、リボ払いをしているクレジットカードのキャッシング枠で10万円を借りました。しかも、キャッシングで借りたお金を一括で返済する当てもないため、それもリボ払いに設定します。
買い物による「20万円分のリボ払い」とキャッシングによる「10万円分のリボ払い」が同居している状態です。ただ、リボ払いの返済額は月1万円で変わらず、毎月の返済額で困ることはありません。
リボ払いも借金の一種ではありますが、私はこの時点では「リボ払い=借金」という自覚がなく、今回のキャッシングのみを借金だと勘違いしていました。ちなみにクレジットカードも信用貸しで、1~2カ月間の借金です。
リボ払いの返済で毎月利息を支払う
私は合計30万円をリボ払いにしました。1カ月目の支払い金額は1万円、支払い利息は「30万円×15%÷12カ月=3750円」です。しかし、いつもお金が足りないために、毎月1万円をリボ払いを繰り返しました。
その結果、2カ月目も「1万円の借金返済、3750円の利息返済、1万円の追加借入」となり、3カ月目、4カ月目、5カ月目もループします。常に1万円を返して、1万円を借りる行為そのものは問題ありませんが、利息が余計です。
ただ、突発的に風邪をこじらせて3日間入院したことをきっかけに、さらにキャッシングで治療費と入院費を支払おうとしたところ、クレジットカードが限度額いっぱいで使えなくなり、ゲームオーバーとなりました。
私も「こんなことを続けていれば行き詰まる」とは理解していましたが、実際にはリボ払いに依存した生活から抜け出せずに苦しかったです。結局、親戚からお金は工面してもらい、今は利息なしで借金を返しています。
リボ払いがダメな3つの理由
異常な高さの金利
クレジットカードのリボ払いの実質年率は15%とかなり高いです。同じ額を借り入れたとき、消費者金融が18%、キャッシングが18%、銀行系カードローンが14%程度であり、ほぼ同じレベルの借金です。
借りるクセが付く
分割払いのように返済回数が決められていれば、強制的に終わりが来ます。しかし、リボ払いは借入総額が増えても、支払い金額は変わらず、支払期間が伸びる仕組みです。借入限度額まで借り続けるクセが付きやすいです。
貯金が増えにくい
リボ払いは中毒性が強く、長期化で借金がある状態が当たり前になる借金体質になります。欲しいものが出てきたときにすぐに「借りれば買える」という発想に陥り、物欲が抑えられずに貯金が増えることもほぼありません。

