バーテンダーの副業 - 大人だからさまになる1ランク上の仕事

バーテンダーの仕事内容
カクテルの提供はそこまで難しくない
バーテンダーは「豊富なお酒の知識を持っていて、華麗な手さばきでカクテルを作り出す技能を持っている」など、その道のプロのイメージがありますが、実際にはお酒が好きでアルバイトとしてバーテンダーをする人もたくさんいます。
バーテンダーの仕事は「開店前の店内清掃、ゴミ出し、洗い物」から始まって、カクテルに必要な道具のメンテナンス、食材や果物の仕込みをして、ようやく開店とともに、カクテルを提供しながらの接客が始まります。
バーでは常時100種類以上のカクテルを揃えており、それらのレシピを暗記することは必要です。ただ、店舗によってはカクテルのレシピやそのカクテルに適したグラスの種類を、その場で確認することもできます。
一般的にはシェイカーを格好よく振ってサーブしたカクテルよりも、ステアでかきまぜるだけのカクテルを作るほうが多いです。あまり凝った料理を出すバーも少ないため、調理そのものも難しくありません。
居心地の良い空間を提供する大切さ
カクテルや料理の提供は資格や専門学校などに通わなければいけないほどの技能を必要としません。しかし、お客さまに居心地の良い空間を提供するスキルは必要であり、それがバーテンダーのメインの仕事です。
最初にお客さまの気分や好みを伺いながら、それに適したカクテルを判断します。その店の雰囲気を壊さないように、バーテンダーの格好や所作を身に付けて、お客さまの日頃のストレスが溶けていくような会話力が求められます。
だからこそ、学生ではなく大人である会社員が必要とされています。バーテンダーの仕事は大手のアルバイト情報サービスに掲載されており、深夜営業や会員制バー、女性限定など、予想以上に求人が豊富です。
時給は飲食業界の中では高い
報酬額は普通の飲食業よりも相当高いです。勤務地やその店のクラスにもよりますが、時給1200円は普通であり、実績や資格次第では時給1400~1500円、高級ホテルや有名店では時給2000円以上にも達します。
バーの営業時間は夜間~深夜が一般的であるため、バーテンダーの勤務時間も20~24時、お店によっては深夜2~5時までのいうシフトになり、仕事帰りの会社員が働きやすく副業向きです。
本業で20時や21時まで働いたとしても、22時から4~6時間は店に立つことができるため、副業としても無理がないシフトを組めます。
ただし、金曜の夜は特に混み合いますし、少人数で回している店もあることから、残業やトラブルなどで急な欠勤をすることはできません。本業をきちんと定時に退社する必要があります。


カクテルの知識がないと採用されにくい
プロ並みのスキルは必要ないとはいえ、事前にお酒のベースの種類や基本的なカクテルの作り方を知らないと、採用してもらえません。初心者が副業で始めるにしてもまずは独学でカクテルを作る練習が欠かせないです。
ステアのカクテルが中心の大衆的な店舗なら、覚えるレシピ数が少なくて済みますし、カシスオレンジやジントニックなどの定番カクテルがよく頼まれるため、比較的短期間で働くことができるようになります。
シェイカーを使うお店の場合はステアのみに比べると覚える量は増えますが、実際にシェイカーを振ること自体はそれほど難しくないので、少しずつそのお店のオリジナルレシピを覚えるようにすれば大丈夫です。
また、上手なカクテルの作り方をマスターすることは、なかなか厳しい道のりですが、バーテンダーとしては気配りや洞察力を含めた接客スタイルとトークのほうが大切です。
お客さまは高収入の人たちが多いですが、肩や肘を張るなどの緊張はせずに、ナチュラルな会話に徹します。そのためには話題に付いていけるように新聞などで時事ネタを仕入れる習慣なども必要です。
バーテンダーの副業まとめ
総合 | ![]() |
---|---|
評価 | |
収入 | 時給1000~1600円 |
時間 | 4~8時間 |
特徴 |
スキマ
深夜OK
土日有利
期間限定
初心者
スキル
資格有利
趣味併用
週末起業
|
バーテンダーの体験談や口コミ


バーテンダー歴6カ月
お店のスタイルにもよりますが、バーカウンターを挟んでお酒を提供するタイプでは、お客さまとの会話が勤務中の多くの時間を占めます。お客さまと会話をしながら希望に沿ったお酒を提供することが仕事ですので、聞き上手であることがバーテンダーとしての大切な資質です。
私は1カ月くらいでようやくレシピを覚え、落ち着いて話を聞く側に徹するようになり、自然と緊張しなくなりました。お酒が好きな人や話をすることが好きな人なら楽しく仕事ができるでしょう。


バーテンダー歴1年
私は初めてバーテンダーとしてバーにデビューしたときは、緊張してほとんどお客さまの話を聞けませんでした。通常「うんうん」と頷くところで、自分が割り込んで話してしまい、先輩に「もっと落ち着いて話を聞いて」とアドバイスを受けるくらいです。
カウンター越しの接客に慣れないと緊張してしまいますが、緊張から黙り込む、もしくは話しすぎることには注意です。それでも人と話すことが苦にならない人なら、すぐに緊張も解けて、むしろトークが楽しめるようになります。


バーテンダー歴2年
時給1000~1200円に22時以降は25%アップするバーテンダーですが、きちんと話を聞ける能力さえあれば、バーテンダーはやっていけます。私のようにお酒の作り方がまったくわからなくても何とかなります。