楽天ポイントを効率的に貯める方法!SPU16倍・楽天カード4%・転売など

楽天ポイントを効率的に貯める方法は「楽天市場で買い物をしたときに獲得できるポイントの還元率を3~16倍に増やし、あらゆる支出を楽天市場や楽天サービス経由にする」ことが軸になります。
- SPUでポイント還元率は3~16倍に増やせる
- 方法① 楽天カード・銀行・証券に登録する
- 方法② 楽天トラベルやブックスを利用する
- 方法③ 楽天経済圏に支払いを集中する
- 楽天アフィリエイトと転売でさらに稼ぐ
SPUでポイント還元率は3~16倍に増やせる
楽天市場で買い物をすると、通常は購入額の1%分の楽天ポイントが付与されます。しかし、その買い物を楽天カードで決済すると+2%、楽天市場アプリで買い物すると+0.5%が加算されます。
これが「SPU」という楽天のスーパーポイントアップ制度です。楽天のサービスを使うほど、楽天市場の買い物のポイント付与率が増えていきます。
楽天スーパーポイントアップ(Super Point Up)プログラムの略。キャンペーンでありながら、2016年から継続されている実質的な利用促進サービス。当初は最大6%しか付かなかったが、2020年1月時点では最大16%が付与される。
例えば、楽天銀行から楽天カードの利用分を引き落とすと+1%、楽天koboで1000円以上購入すると+0.5%などもあります。SPUは2020年1月時点で全16種類あり、最大16%が還元されます。
SPUでポイントが付与されるサービスと条件は次のとおりです。ちなみに楽天では「ポイント○倍」という倍率表記していますが、実際にポイントが○倍になるわけではなく、どのキャンペーンも「○倍=○%」という意味です。
名称 | 倍率 | 条件 |
---|---|---|
楽天会員 | +1倍 | 楽天市場で購入する |
![]() 楽天カード | +2倍 | 楽天市場にて楽天カード(種類問わず)で購入する |
![]() 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード | +2倍 | 楽天市場にて楽天カード(ゴールドかプレミアム)で購入する |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリで購入する |
楽天銀行 +楽天カード | +1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カードの利用分を引き落とす |
楽天の保険 +楽天カード | +1倍 | 対象プランの保険料を楽天カードで支払う |
楽天でんき | +0.5倍 | 利用する |
楽天証券 | +1倍 | 月1回500円分以上の投資信託を楽天ポイントで購入する |
楽天モバイル | +1倍 | 対象サービスの月額基本料を支払う(2020年3月まで+2倍) |
楽天ひかり | +1倍 | 月額基本料を支払う(2020年3月まで対象外) |
楽天TV | +1倍 | 楽天TVのNBA RakutenかRakuten パ・リーグSpecialを契約する |
情報取得日 2020年1月時点
以上は「事前に登録することで達成できる」サービスです。楽天会員になり、楽天カードを利用して、楽天市場アプリ経由で買い物をし、楽天銀行で引き落として、楽天の「保険、でんき、証券、モバイル、ひかり」も使うことで、楽天ポイントは12%に増えます。
さらに「当月に利用することで達成できる」サービスもお得です。楽天市場アプリを使ったり、旅行、本、服、美容も楽天経由で購入、日々のレシートも撮影することで、楽天ポイントはさらに4%も増えます。
名称 | 倍率 | 条件 |
---|---|---|
楽天トラベル | +1倍 | 月1回5000円分以上の対象サービスを予約して、対象期間に利用する |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1000円分以上を購入する |
楽天kobo | +0.5倍 | 月1回1000円分以上を購入する |
楽天Pasha | +0.5倍 | トクダネ対象商品の購入とレシート申請をして、合計100ポイント以上の獲得する |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | 月1回以上購入する |
楽天ビューティ | +1倍 | 月1回3000円以上を利用する |
情報取得日 2020年1月時点




方法① 楽天カード・銀行・証券に登録する
すべての支払いを楽天カードに集約する
効率的なポイントの貯め方とは、固定費から変動費まですべての支出を高還元率のクレカ1枚に集約することです。ただ、一般的なクレカの還元率は0.5%であり、仮にポイントが貯まっても「1ポイント=1円未満」の価値にしか換えられません。
その点、楽天カードはどの店舗で使っても「100円=1ポイント以上」という高還元率のクレカです。ポイントも等価交換で2億5000万点以上の商品を引き換えられ、投資や旅行もポイントで支払えます。
もちろん、楽天市場の買い物時はポイントが+2%加算されるため、楽天市場に買い物を集中すれば、実質「1%+2%=3%」還元のクレカになります。
さらに楽天市場アプリで購入すると+0.5%が付くため、これで常に3.5%のポイントが貰えます。この還元率の高さは2020年1月時点で国内第1位であり、他社には真似できません。
会員1%+カード2%+アプリ0.5%=3.5%


楽天プレミアムカードを利用する
楽天カードは+2%のみでしたが、楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードなら一気に+4%が加算されます。こちらも楽天市場アプリで購入すると+0.5%が付くため、これで常に5.5%のポイントが貰えます。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%=5.5%
また、楽天カードにはゴールドカード(倍率+4%)とプレミアムカード(倍率+4%)がありますが、楽天プレミアムカードのほうがポイントを貯めるには最適です。
その理由はポイント上限です。すべての支払いを楽天カードに集中して、仮に楽天市場アプリにて月30万円を購入したとき、5.5%分の1万6500ポイントが付きます。
しかし、楽天ゴールドカードはポイント上限が5000ポイントであるため、実際には1万2500ポイントしか付きません。
名称 | 倍率 | 年会費 | ポイント上限 |
---|---|---|---|
![]() 楽天カード | +2% | 無料 | 5000P |
楽天ゴールドカード | +4% | 2200円 | 5000P |
![]() 楽天プレミアムカード | +4% | 1万1000円 | 1万5000P |
情報取得日 2020年1月時点
特にパソコンやソファなどの高額商品を一時的に購入するときは要注意です。楽天ゴールドカードではポイント上限に達してしまい、本来獲得できるはずのポイントを無駄にしまうため、楽天ポイントの達人たちは楽天プレミアムカードを愛用しています。
楽天銀行で楽天カードの利用分を引き落とす
楽天プレミアムカードの支払い分の引き落とし先は、楽天銀行の口座を指定します。これだけで+1%が加算されます。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%+銀行1%=6.5%
楽天銀行では給与や賞与の受け取りで1件ごとに1~3ポイント、他行口座への振り込み1件ごとに1~3ポイント、ナンバーズを買うと200円ごとに1~3ポイントなど、楽天ポイントが自然と貯まっていきます。
楽天証券で投資信託を購入する
楽天証券を開設して、ポイントのみ、もしくはポイントと現金で月1回500円分以上の投資信託を購入すると、+1%が加算されます。これで楽天プレミアムカードに楽天銀行と楽天証券の併用で7.5%の還元率になりました。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%+銀行1%+証券1%=7.5%
また、楽天証券では国内株式や海外株式を売買する際の手数料100円ごとに1ポイント、投資信託の残高10万円ごとに4ポイント、FXにおける取引4万通貨ごとに1ポイントなどが貰えるキャンペーンもやっています。
楽天の保険を楽天カードで支払う
現在の保険を楽天の保険に切り替えることもありですが、楽天ポイントのみを狙うなら、楽天の保険の中で最も安い保険に加入する方法もあります。
最も安い保険は楽天カード超かんたん保険の「持ち物プラン」であり、保険料は月々200円のみです。これを月払いで契約することにより、+1%が加算されます。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%+銀行1%+証券1%+保険1%=8.5%
楽天でんきと契約する
楽天でんきに加入することで+0.5%が加算されます。切り替えは書類の提出のみで、工事不要です。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%+銀行1%+証券1%+保険1%+でんき0.5%=9%
楽天モバイルと楽天ひかりを契約する
楽天モバイルで+1%、楽天ひかりで+1%が加算されます。仮に両方契約すると+2%です。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%+銀行1%+証券1%+保険1%+でんき0.5%+モバイル1%+ひかり1%=11%
大手の携帯会社はほぼ均一料金で価格競争がほとんど発生していませんが、楽天モバイルの料金プランはdocomo、SoftBank、auのスマホと比べて、割安な料金で利用できることが最大の特徴です。
しかし、料金プランが何度も変動する可能性がありますし、電波状況や通信速度の問題、現在の大手携帯キャリアを変更したくない人もいます。
そのため、楽天ポイントのみを狙うなら、楽天の保険のときと同様に、楽天モバイルの中で最も安い料金プランに加入する方法が使えます。最も安い料金プランは「通話SIMのみ」であり、料金は1480円です。
楽天TVと契約する
NBA RakutenかRakuten パ・リーグSpecialと契約すると、+1%が加算されます。ただし、NBA Rakutenは年間7700円、Rakuten パ・リーグSpecialは年間5602円もかかるため、+1%のポイント還元率では元が取れません。そのため、本当に視聴したい人のみ申し込むようにします。
または定期的に年会費が○割引きや半額になるキャンペーンをしているため、それを利用して申し込みます。
会員1%+カード4%+アプリ0.5%+銀行1%+証券1%+保険1%+でんき0.5%+モバイル1%+ひかり1%+TV1%=12%


方法② 楽天トラベルやブックスを利用する
楽天トラベルを利用する
楽天トラベルは月1回5000円分以上の対象サービスを予約して、対象期間に利用することで+1%が加算されます。こちらは楽天ポイントのみを狙うには使用額が大きいため、本当に旅行したい人のみが利用するようにします。
方法①の12%+トラベル1%=13%
楽天ブックスで購入する
楽天ブックスで月1回1000円分以上を購入すると、+0.5%が加算されます。本やマンガのみではなく、DVD、ゲーム、PC周辺機器も売っているため、対象商品を買いたいときは楽天市場ではなく楽天ブックスを経由して、獲得ポイントを増やしましょう。
方法①の12%+トラベル1%+ブックス0.5%=13.5%
楽天koboで購入する
楽天koboで月1回1000円分以上を購入すると、+0.5%が加算されます。電子書籍で購入した商品は転売できないため、節約の視点では利用価値が限定的です。本当にkoboで電子書籍を読んでいる人のみ利用しましょう。
方法①の12%+トラベル1%+ブックス0.5%+kobo0.5%=14%
楽天Pashaでレシートを撮影する
楽天Pashaはトクダネ対象商品の購入とレシート申請をして、合計100ポイント以上の獲得すると+0.5%が加算されます。
ただし、200円で1ポイントが付与されるため、100ポイントには2万円分のレシートを撮影しないといけません。しかも、期間によって対象商品が変化するため、好きなものでポイントが貯まらず、無駄遣いする可能性もあります。
方法①の12%+トラベル1%+ブックス0.5%+kobo0.5%+Pasha0.5%=14.5%
Rakuten Fashionで購入する
Rakuten Fashionで月1回以上購入すると、+0.5%が加算されます。数百円のタオルハンカチで構いません。とにかくRakuten Fashionにて低額商品を購入して、楽天市場の買い物のポイント付与率を増やすことを目的にします。
方法①の12%+トラベル1%+ブックス0.5%+kobo0.5%+Pasha0.5%+Fashion0.5%=15%
楽天ビューティを利用する
楽天ビューティ経由で月1回3000円分以上を予約して、対象期間に利用することで+1%が加算されます。こちらは楽天ポイントのみを狙うには使用額が大きいため、本当に美容院を予約したい人のみが利用するようにします。
方法①の12%+トラベル1%+ブックス0.5%+kobo0.5%+Pasha0.5%+Fashion0.5%+ビューティ1%=16%


方法③ 楽天経済圏に支払いを集中する
楽天PointClubのランクを上げる
楽天会員は「レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド」というランク付けがされます。この楽天PointClubは獲得ポイントや獲得回数でのランクが上がる仕組みです。
楽天ポイントを徹底的に貯めるにはダイヤモンド会員の取得が必須です。そのためのランクアップの条件は「過去6カ月の獲得数が4000ポイント以上、過去6カ月の獲得回数が30回以上、楽天カードを保有」になります。
その見返りであるランク特典は「誕生月に700ポイント貰える、割引クーポンが貰える、特別優待に招待される」などであり、期待するほどのメリットを享受できるわけではないように思えます。
しかし、もう1つ「ポイント上限が上がる」というメリットがあります。1カ月に獲得できるポイントの最大値はレギュラー会員が低く、ダイヤモンド会員が高いため、ランクが上がるほどポイントを無駄にしないです。
楽天セールのときのみ買い物をする
楽天市場では「お買い物マラソン、楽天スーパーSALE、大感謝祭、楽天イーグルス感謝祭、FCバルセロナ優勝キャンペーン、超ポイントバック祭、ポイントバック祭、ブラックフライデー、ウルトラポイントバック」など、10種類以上のセールを月替りで実施しています。
これらの開催時期のみに買い物を集中させることで、ポイント獲得数を何倍にも増やすことができます。その中でも注目は「お買い物マラソン」です。
お買い物マラソンとは、複数の店舗で1000円以上を買うとポイント還元率が増えるキャンペーンです。その期間中の購入店舗数が「2店舗なら+1%、3店舗なら+2%、4店舗なら+3%、‥‥、10店舗なら+9%」に、ポイント還元率が増えます。
10店舗目が+9%ではなく、10店舗の購入商品すべてが+9%になるため、購入する順番を気にする必要はありません。
ポイント上限は1万ポイントです。そのため、2店舗なら「1万ポイント÷1%=100万円」までの購入に対して、ポイントが付きます。3店舗なら「1万ポイント÷2%=50万円」、4店舗なら「1万ポイント÷3%=33万3333円」、9店舗なら「1万ポイント÷9%=11万1111円」までが対象です。
お買い物マラソンのようなセールに、SPUを絡めることで常時10~20%、最大で44%のポイントが貰えます。
買い物は楽天グループに集約する
楽天市場で商品を買う以外にも、楽天グループで買い物をする習慣が付くことで、楽天ポイントが貯まりやすいです。例えば、楽天24では日用品が最短翌日までにスピーディーに配送、楽天西友ネットスーパーでは冷蔵商品や冷凍商品も含めた食料品全般が購入できます。
楽天車検、楽天チケット、楽天toto、楽天競馬もポイントの対象です。楽天デリバリーでは予約するだけでポイント5倍や1000ポイントといったキャンペーンもあります。
楽天Edyに楽天カードでチャージする
楽天Edyに楽天カードでチャージをすると1%のポイントが付きます。その楽天Edyを使うと0.5%が加算されるため、還元率は合わせて1.5%です。それ以外にもポイントプラスの加盟店では最大3倍になったりします。
楽天Edyはセブンイレブンなどのコンビニ20社以上、イトーヨーカドーなどのスーパー60社以上、大手ドラッグストア、Amazonなどのネットショップ、ブックオフや紀伊国屋書店、家電量販店などで日常的に使えます。
高島屋などの百貨店、ららぽーとなどのショッピングモール、マクドナルドやすかいらーくなどの飲食店、カラオケ店、ヤマト運輸、ホワイト急便、てもみん、ホテルでも導入されています。
楽天カードで公共料金などを支払う
電気料金、ガス料金、携帯料金、医療費などは、楽天カードで決済できます。仮にこれらの合計支出額が毎月5万円である人は、年間6000ポイントが貯まります。
また、税金もクレジットカードで支払えますが、は2020年1月時点ではほとんどの自治体で手数料がかかるため、むしろ実費では損します。ただし、ふるさと納税は100円あたり1ポイントが付きますし、手数料もかかりません。
楽天ポイントカードで街の買い物で貯める
楽天ポイントカードとは街の買い物でも楽天ポイントを貯めたり、使ったりできるカードです。コンビニ、ガソリンスタンド、ショッピング、飲食、引っ越しなど、利用できる店舗は拡大しています。
例えば、楽天市場で買い物をして100ポイントが貯まったら、それをミスタードーナツでドーナツを100円分買うことができます。PRONTOでランチやコーヒーを食べて貯まったポイントを、楽天市場で使うこともできます。
ただし、楽天ポイントカードは単体ではなく、楽天カードに付帯していますので、楽天カードがあるなら新規で申し込む必要はありません。
楽天市場の買い物でレビューを書く
直接、楽天ポイントは増えませんが、楽天市場の買い物でレビューを書くことで特典が貰えます。ただし、2015年11月からは「ポイント2倍、QUOカード500円、送料無料」などの商品購入前の特典は禁止されました。
現在は「次回の買い物で10%割引クーポン、次回の買い物で500円割引クーポン、次回の買い物で送料無料クーポン」というように次回の注文以降で利用できるルール改正が行われています。
楽天銀行デビットカードで即時引き落としする
デビットカードとはカードを使ったその場で代金を預金口座から引き落とすサービスです。クレカのように「翌々月の27日払い」と先送りされないために使いすぎる心配がなく、クレカに抵抗がある人にも人気です。
しかも、楽天銀行デビットカード(JCB)であれば、年会費が永年無料、ポイントも1%が付与、申し込み年齢も16歳以上です。通常、デビットカードは年会費無料やポイント付加がないために、他社よりも優遇されています。
楽天バーチャルプリペイドカードで支払う
楽天バーチャルプリペイドカードとは500~3万円を入金するタイプのプリペイドカードです。入金以上の金額を利用したり、不正請求されることがないため、データ漏洩の帽子、自己管理や子供のお小遣い管理に適しています。
インターネット専用で使うことができ、カードのデザインは25種類、1人何枚でも保有できるため、家族別や用途別に使い分ける人が多いです。また、楽天バーチャルプリペイドカードではポイントも1%付きます。
楽天でんわの電話かけ放題を利用する
楽天でんわとはスマホアプリです。大手の携帯電話会社の電話料金が30秒20円のところ、番号そのままで30秒10円になるサービスです。電話回線を使っているために通信が途切れません。
スマホアプリの使用料は無料であり、通話料100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。また、支払い方法に楽天カードを指定することで、ポイントの二重取りも可能です。
楽天e-NAVIでアンケートや資料請求をする
楽天カード会員のオンラインサービスである楽天e-NAVIでアンケートに答えたり、ゲームをするポイントが貰えます。特に保険の見積もりなどの資料請求で数千ポイントが付くこともあります。
楽天ポイントギャラリーでポイントを貯める
楽天ポイントギャラリーを経由して、無料見積りや無料相談などに申し込みをすることでポイントが貰える仕組みです。例えば、引っ越ししたいときにここから申し込めば、引越し代金の1%分のポイントが貰えます。
高額ポイントが貰える人気ランキングでは「ブランド品の無料査定で1000~3000ポイント、アンケート回答と無料保険相談で7000ポイント、FXの口座開設で1万~2万ポイント」などがあります。
メールや来店で細かいポイントを貯めていく
- Super Point Screenは楽天ポイントが貯まるお小遣いアプリです。
- 楽天チェックのアプリをインストールすると、来店するだけでポイントが貯まります。
- 楽天ウェブ検索をインストールして、そこから検索すると楽天ポイントが獲得できます。
- Infoseek メールdeポイントでメール内のURLをクリックすると「1クリック=1ポイント」が貰えます。
また、楽天カードでは紹介キャンペーンを随時実施しており、あなたに紹介されて友人や知人が楽天カードを保有すると、1000ポイント程度が貰える仕組みもあります。
楽天アフィリエイトと転売でさらに稼ぐ
楽天のアフィリエイト広告を載せる
毎月継続的に数千や数万円単位でポイントが獲得できる方法が楽天アフィリエイトです。アフィリエイトの稼ぎ方としては楽天市場で購入した商品を自分のブログで紹介することがおすすめです。
そのときは写真付きでメリットだけではなく、デメリットも記載します。一般的なサイトや店舗では見られない生の体験談が潜在顧客を惹きつけて、あなたのブログから商品を購入してくれます。


楽天市場で仕入れた商品を転売する
世間的に楽天せどりが注目(2020年1月時点)されています。これはSPUで楽天ポイントの還元率を最大16倍、平均10倍以上に上げることができれば、購入した商品を転売することで利益が出るためです。
例えば、楽天市場で50万円分の商品を仕入れて、Amazonで55万円で転売します。Amazonの手数料や配送料が10%程度かかるため、利益は0円です。
売上55万円-仕入れ50万円-手数料10%=利益0円
しかし、楽天市場で50万円分の商品を仕入れたとき、楽天ポイントの還元率が16倍なら「50万円×16%=8万ポイント」が貰えるため、実質8万円分が戻ってきます。このように転売による利益が0円でも、ポイント狙いで楽天市場の商品を転売する方法が楽天せどりです。
ただし、SPUのポイントには上限があります。例えば、楽天会員が楽天ひかりを契約していると、楽天市場で買い物をしたときに+1%が加算されますが、そのポイント上限は5000ポイントと決まっています。
つまり、楽天ひかりの場合は5000ポイントを獲得すると、それ以上はポイントが付かなくなります。これを購入額で計算すると、購入上限は「5000P÷1%=50万円」となり、50万円を超えた分には+1%のポイントが付きません。
この上限値は楽天でんきは購入上限100万円、楽天トラベルは購入上限150万円のように、SPUの対象サービスで差があります。ダイヤモンド会員におけるポイント上限は以下のとおりです。
名称 | 倍率 | ポイント上限 | 購入上限 |
---|---|---|---|
楽天会員 | 1% | - | - |
全楽天カード | 1% | - | - |
![]() 楽天カード | 1% | 5000P | 50万円 |
楽天ゴールドカード | 3% | 5000P | 16万6667円 |
![]() 楽天プレミアムカード | 3% | 1万5000P | 50万円 |
楽天市場アプリ | 0.5% | 1万5000P | 300万円 |
楽天銀行 +楽天カード | 1% | 1万5000P | 150万円 |
楽天の保険 +楽天カード | 1% | 5000P | 50万円 |
楽天でんき | 0.5% | 5000P | 100万円 |
楽天証券 | 1% | 5000P | 50万円 |
楽天モバイル | 1% | 5000P | 50万円 |
楽天ひかり | 1% | 5000P | 50万円 |
楽天TV | 1% | 1万5000P | 150万円 |
楽天トラベル | 1% | 1万5000P | 150万円 |
楽天ブックス | 0.5% | 1万5000P | 300万円 |
楽天kobo | 0.5% | 1万5000P | 300万円 |
楽天Pasha | 0.5% | 5000P | 100万円 |
Rakuten Fashion | 0.5% | 1万5000P | 300万円 |
楽天ビューティ | 1% | 1万5000P | 150万円 | 楽天Room | 1% | 1000P | 10万円 |
情報取得日 2020年1月時点
仮にあなたが楽天プレミアムカードを持っていて、ポイント還元率が「最大16%+楽天room1%」のとき、楽天市場の購入額が10万円になると、楽天roomのポイント上限に達して 、還元率は17%から16%に下がります。
楽天市場の購入額が50万円になると、楽天プレミアムカード、楽天の保険、楽天証券などのポイント上限に達して 、還元率は16%から9%に下がります。楽天市場の購入額が100万円になると、楽天でんきと楽天Pashaのポイント上限に達して 、還元率は9%から8%に下がります。
それ以上購入するとポイント還元率が下がりすぎてしまうため、楽天せどりでは基本的に「楽天市場の購入額は50万~100万円程度が限度」となります。

