宅配便スタッフの副業 - 繁忙期は時給1800円超!週2日午前中のみ副業する女性も

- 宅配便スタッフの仕事内容
- 収入は時給1100円以上や出来高制
- 副業で宅配便スタッフを始める手順
- Amazon Flexで好きな時間に働ける
- メリットは短期の仕事も多いこと
- デメリットは雨天時の疲労感
- 女性も現場で活躍している
- 宅配便スタッフの副業まとめ
宅配便スタッフの仕事内容
自家用車や自転車でも配達可
宅配便といえばトラックを運転して荷物を届けるイメージがありますが、トラックが運転できなくても仕事はできます。具体的には「普通車・自家用車による配達、自転車・徒歩による配達、同乗・台車による配達アシスト」の3つです。
大型トラックではなく小回りのきく車を使う業務が増加中。普通自動車免許で運転できる車で小荷物を届けたり、配達助手として自家用車で運ぶこともできる。
ドライバーに同乗して、到着後に積まれた荷物を台車で運ぶ集配アシストをする。大型ビルやショッピングモールでは各テナントや居住者に荷物を届ける館内配達もあり、さまざまな働き方から選べる。
人手不足で副業者にチャンスあり
国土交通省の「平成29年度 宅配便取扱実績」によると、宅配便取り扱い個数は1997年に16億個程度でしたが、2007年にはネット通販の普及で32億個に達し、2017年にはフリマアプリなどの浸透で42億個になりました。
特にここ2年間で宅配便の取り扱い個数は5億個以上も増加しています。宅配最大手のヤマト運輸ではあまりの多さに、2017年にはAmazonを含む大口顧客に対して値上げと荷物量抑制を交渉しました。
それでも特に年末は人手不足が深刻であり、一部の地域では時給を1800円や2000円に引き上げてまでパートスタッフを募集しています。売り手市場が続いており、副業者が短期間に稼ぐチャンスも多い業界です。
収入は時給1100円以上や出来高制
都会のドライバーは時給が高い
宅配便スタッフの時給は地域差がかなりあります。荷物量が多くて人手が不足している都心部では時給が1300~1800円が相場であり、地方でも1000円を切ることはありません。副業としては魅力的な報酬単価です。
ただし、運転をしない配達では時給900~1300円と少し下がります。館内配達は時給900~1100円とさらに安めです。その代わりに移動も少なく、気候の影響も受けないため、体力は比較的消耗しません。
仮に時給1200円で平日9~12時の3時間、週3日働いたとすると、月4万3200円の副収入です。同じく時給1200円で休日8時間、週1日のみのケースでも、月3万8400円になります。
時給1200円×3時間×月12日間=月4万3200円
繁忙期は時給1800円超の募集もあり、本業の長期休暇を使って「時給1800円×10時間×7日間=12万6000円」のようにがっつり稼ぐこともできます。
自分のペースで稼げる出来高制
自家用車で配達をする場合、配達個数で報酬が決まる完全出来高制を採用している営業所がほとんどです。例えば、佐川急便の宅配サポーターでは、荷物配達単価1個あたり130円~に設定されています。
配達員の平均個数は1日80~90個であり、フルタイムの副業で週2回働くと月8万3200円を稼げます。さらに配達単価は営業所や実績によって、130~300円に変動するため、それ以上も期待できます。
130円×80個×8日=月8万3200円
宅配サポーターは事前研修をしますし、慣れない最初の3カ月間は1日あたり1万3000円(2020年1月時点)の給与保証があるなど、サポートも充実しているために初心者でも安心して始められます。
自転車や徒歩で配達するヤマト運輸や佐川急便の配達スタッフも、時給制ではなく完全出来高制です。単価は1個あたり100円で、週3~4日3時間の短時間勤務で、月3万~5万円稼げます。
副業で宅配便スタッフを始める手順
宅配便スタッフは比較的簡単に求人募集を見つけられます。主にアルバイト情報サービス、もしくは新聞折り込みや求人広告でも見つかります。
- アルバイト情報サービスで働きたい地域を選択します。
- キーワードは「配達、物流、配送」などで検索します。
- トラック、自家用車、自転車などの配り方は要確認です。
- 書類選考と面接選考を経て、採用されます。
- 自分の希望を申告して、勤務シフトを決定します。
- 制服や帽子など必要な備品を受け取ります。
- トラックや自転車、台車など、配達に使う車を借ります。
- 研修を受けてから実務にあたります。
- 勤務が終了したら、指定日に口座へ報酬が振り込まれます。
宅配便スタッフは働ける時間がたとえ週に数日や短時間だったとしても、採用される可能性が高いです。慢性的な人手不足で企業側は働き手が欲しいため、働く側の希望条件が優先される傾向が高く、柔軟な働き方が期待できます。
労働契約は代行業者や派遣会社を通すわけではなく、運送業者との直接雇用になる場合がほとんどです。一般的なアルバイトと同じような手順を想定していれば、問題ありません。
ただし、宅配サポーターや宅配メイトのような完全出来高制の仕事は、雇用ではなく業務委託の形態を採っていることもあります。
また、ほとんどの場合、数日~1カ月の研修期間が設けられています。研修期間中は時給が少なくなりますが、研修中は先輩スタッフに同行して、地図や場所、在宅の時間帯を教えてもらえます。


Amazon Flexで好きな時間に働ける
副業では好きな時間に配達のアルバイトができるAmazon Flex(アマゾンフレックス)に注目です。従来の宅配便スタッフはアルバイトとして雇用されて、固定シフトや短期バイトで働くことがほとんどでした。
しかし、Amazon Flexなら「働く日時を自分で決める、最低2時間、時給1875~2000円、報酬は毎週振り込み」の自由な働き方ができます。
配達開始までの手順はスマホアプリをダウンロードして、アプリ経由で必要書類を提出。あとは配達地域を選択して、配達ステーションで荷物をピックアップして、お客さまに荷物を届けます。
荷物を届けるノルマはなく、再配達などがあっても次の人に引き継げるところが魅力です。
ただし、2020年1月時点の労働条件は「20歳以上、軽バンなどの営業ナンバーを取得した軽貨物車を保有」であるため、本業が配達業や軽バンがある人のみができる副業になります。
メリットは短時間や短期の仕事も多いこと
宅配分スタッフの勤務時間は原則8~21時です。オフィスが密集する地域は平日午前中、単身者の多い地域は18時以降に配達業務が集中するなど、それぞれの営業所によって需要のある勤務時間が異なります。
そのため、午前中のみ短時間、土日のみまたは週1~2日、ダブルワーク可をアピールする求人も多いです。特にお中元、クリスマス商戦、年末年始の繁忙期には短期アルバイトの募集がよく出ます。
スポットで稼ぎたい人にはおすすめの副業です。
デメリットは雨天時の疲労感
宅配便スタッフの仕事環境は、ショッピングモールを除いてほとんどが屋外です。そのため、労働環境は天候の影響を受けやすく、日差しが強い真夏や風が冷たい真冬中ではつらい仕事になります。
雨の日の配達では気を抜けません。荷物が濡れることはクレームにつながります。大雨や台風などの場合、自分はびしょぬれでも荷物には気を配って、配達に奔走しなければなりません。
出来高制の場合は荷物の配達個数で報酬が決まるため、お届け先の不在が続くと無駄足です。配達地域の在宅時間を把握したり、効率的に配達ルートを回る工夫をしないと、時間ばかりかかって稼げないこともよくあります。


女性も現場で活躍している
宅配便スタッフに対する重労働というイメージは過去のものです。例えば、ヤマト運輸のフィールドキャストや佐川急便の宅配メイトといった配達スタッフなら、女性でも自宅近くの土地勘のある地域で、柔軟に働けます。
自転車、徒歩、台車を使っての配達になるため、配達範囲は自宅から1~3km圏内、荷物も佐川急便なら飛脚宅配便などの軽い小荷物がほとんどで、体力的な負担も配慮されています。
勤務時間は子供が学校に行っている午前中の3時間、週2~3日からできます。ノルマはなく配達できなかった分は地域の担当ドライバーに引き継げるため、残業もゼロです。
基本的にはドライバーのサポート的な位置付けであるため、シフトも自分の都合で入れることができます。子供の急な発熱といった突発的な休みも取りやすく、柔軟に働ける点も大きな魅力です。
報酬は出来高制であるため、自分の工夫次第で効率的に稼げることもメリットです。逆に配達がうまくできなくても気負いする心配もいりません。また、上から羽織るタイプのユニフォームが貸与されるため、服装も自由です。
もちろん、配達スタッフではなく、運転好きな女性が軽トラックで宅配便スタッフとして活躍している職場もあります。ちなみに女性は安心感があり、顧客満足度が上がりやすいため、企業も女性配達員を積極的に採用しています。
宅配便スタッフの副業まとめ
総合 | ![]() |
---|---|
評価 | |
収入 | 時給1100~1800円 |
時間 | 3~8時間 |
特徴 |
スキマ
深夜OK
土日有利
期間限定
初心者
スキル
資格有利
趣味併用
週末起業
|