【漫画】FX会社を最小取引単位で比較!1000通貨単位なら損失1/10で練習できる

中野貴利人
監修中野貴利人
2023/05/12 更新

「ドキドキしたら負け」

今日はユーロ/円で取引するぞ!
何でやる前にわかるんだよ!
ドキドキする原因は余剰資金で投資をしていないからだ
余剰資金って使う予定のないお金でしょ?

「1円動くと1万円の損益」

FX会社では取引単位を通常1万通貨に設定している
そのときはレバレッジを使う レバレッジ10倍なら自己資金は10万円で済む
だから米ドル/円がわずか1円上下しただけで1万円も損得が発生する
そのため取引単位を1万通貨ではなく 1000通貨に下げるんだ

「勝ったら単位を上げる」

1万通貨のほうがドキドキしておもしろいんだけどな
1000通貨で勝てるようになったら 1万通貨に手を出せ
1000通貨で売買できるFX会社は限られている
1通貨単位で売買できるFX会社もあるぞ

「1通貨で売買すると‥‥」

まずは1通貨で売買だ!
10通貨も金額が少なすぎ
おしっ!予想通りに上がった
げっ!今度は予想外に下がってる
  1. 1000通貨のメリットはローリスク
  2. 大手36社の最小取引単位を比較
  3. 1通貨や100通貨で売買できるFX会社
  4. 取引単位を下げた体験談や口コミ

1000通貨のメリットはローリスク

1000通貨のメリットはローリスク

外貨を売買するときは「米ドルを1万通貨買った」のように、取引単位を「通貨」で表します。これは「1通貨=1ドル、1ユーロ、1豪ドル」といった意味であり、FXでは1万通貨単位で売買することが一般的です。

例えば「1ドル=120円」のとき、1万通貨を買うなら「1万通貨=1万ドル=120万円」が必要になります。

ただ、これでは資金が足りない人もいますし、大きな金額を動かしたい人もいるため、FXではレバレッジが使えるわけです。レバレッジを10倍に設定することで「120万円÷10倍=12万円」で取引できるようになります。

しかしながら、レバレッジをいくら変えたところで、外貨の売買量そのものは変わらず、かなり大きな金額です。100万円や200万円を取引した場合、仮に米ドルが1%動いただけで、1万円や2万円を損するかもしれません。

そこで通貨単位を小さくすると、この問題が解決できます。一部のFX会社では取引単位が1万通貨ではなく1000通貨であるため、売買金額そのものを1/10に縮小させることができます。

例えば「1ドル=120円」のとき、1000通貨を買うと「1000通貨=1000ドル=12万円」で済みます。ここでレバレッジも10倍に設定すれば「12万円÷10倍=1万2000円」で取引ができるわけです。

1000通貨では為替レートが「1ドル=120円」から121円に変動したときに、1000円しか利益が出ませんが、119円に変動したときには1000円の損失で済みます。

項目1000通貨1万通貨
必要証拠金12万円120万円
レバレッジ10倍1万2000円12万円
1円円安1000円の利益1万円の利益
1円円高1000円の損失1万円の損失

つまり、ハイリスク・ハイリターンのイメージが強いFXでも、ローリスク・ローリターンの投資ができるということです。

兄
レバレッジを大きくするのではなく、取引単位を小さくするのか。
弟
初心者は勝てるようになってから、取引額を増やすんだ。

大手36社の最小取引単位を比較

全FX会社が小さい取引単位で売買できるわけではなく、一部のFX会社のみ1000通貨単位を取り扱っています。同時に米ドル/円における1通貨あたりのスプレッドも確認して、なるべく小さいFX会社を選ぶとお得です。

名称 最小取引単位
昇順降順
スプレッド
米国日本
DMM FX
詳細を見る
1万通貨0.2銭原則固定
例外あり
みんなのFX
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定
例外あり
8:00~翌5:00
外為オンライン
詳細を見る
1000通貨1銭原則固定
FXプライム byGMO
詳細を見る
1000通貨0.3銭原則固定
例外あり※1
FXブロードネット
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定

GMOクリック証券
詳細を見る
1万通貨0.2銭原則固定
JFX
詳細を見る
1000通貨0.3銭原則固定
LIGHT FX
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定
例外あり
8:00~翌5:00
SBI FXトレード
詳細を見る
1通貨0.17銭~
原則固定※2
YJFX!
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定
例外あり
9:00~翌3:00
セントラル短資FX
詳細を見る
1000通貨0.2銭
ライブスター証券
詳細を見る
1万通貨0.9銭
岡三オンライン証券
詳細を見る
1万通貨
外為ジャパン
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定
外為どっとコム
詳細を見る
1000通貨0.3銭原則固定
例外あり
楽天証券(楽天FX)
詳細を見る
1000通貨0.3銭
OANDA JAPAN
詳細を見る
1通貨0.4銭原則固定
SBI証券
詳細を見る
1万通貨0.2銭原則固定
アイネット証券
詳細を見る
1万通貨0.7~1銭
アヴァトレード・ジャパン
詳細を見る
1000通貨1.9銭
インヴァスト証券(シストレ24)
詳細を見る
1000通貨変動型
流動性で変化
インヴァスト証券(トライオート)
詳細を見る
1000通貨※3
1万通貨※4
0.3銭原則固定
例外あり
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF MT4)
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定
8:00~翌5:00
サクソバンク証券
詳細を見る
1000通貨平均0.6銭
デューカスコピー・ジャパン
詳細を見る
1000通貨0.2~0.8銭
ひまわり証券
詳細を見る
1000通貨1銭固定
ヒロセ通商
詳細を見る
1000通貨0.3銭原則固定
マネースクエア
詳細を見る
1000通貨変動型
マネーパートナーズ
詳細を見る
100通貨※50.4銭原則固定
8:00~翌5:00
松井証券
詳細を見る
1万通貨1~2銭
AFT
詳細を見る
1万通貨変動型
FOREX.com
詳細を見る
1000通貨0.9銭
IG証券
詳細を見る
1万通貨0.2銭原則固定
アイフォレックス
詳細を見る
1万通貨変動型
マネックス証券
詳細を見る
1000通貨0.2銭原則固定
上田ハーロー
詳細を見る
1000通貨※60.8銭原則固定
例外あり

情報取得日 2020年1月時点

兄
SBI FXトレードの1単位は際立っているね。
弟
ただ、小さすぎると緊張感が消える。1000通貨程度がおすすめだ。

※1 ワンショットが50万通貨以下の場合
※2 スプレッドは1001~100万通貨注文時の値、集計期間は2020年3月2日7時00分~2020年4月1日5時30分です。最新情報・詳細はSBI FXトレードの公式サイトをご確認ください。
※3 自動売買注文は1000通貨(南アフリカランド/円のみ1万通貨)
※4 マニュアル注文は1万通貨
※5 パートナーズFXは1万通貨
※6 オフショア人民元/円、ノルウェークローネ/円、米ドル/オフショア人民元、香港ドル/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は1万通貨

1通貨や100通貨で売買できるFX会社

1000通貨から取引ができるFX会社はみんなのFX外為オンラインFXブロードネットFXプライム byGMO外為どっとコムといったように複数社に限られています。

これらのFX会社の中から選ぶポイントとしては、スプレッドと取引ツールの使いやすさがあげられます。FXでは口座開設費、口座維持費、売買手数料は基本的に無料ですが、スプレッドという実質的な売買手数料が発生します。

スプレッドとは買値と売値に存在する価格差のことです。例えば、買値が「1ドル=120.000円」、売値が「1ドル=120.005円」では、0.5銭の価格差があり、これがFX会社の収益源になります。

私たちにとっては「スプレッドが小さい=実質的な売買手数料が少ない」となるため、なるべくスプレッドは小さいFX会社を選びたいです。

1000通貨単位で売買ができるFX会社の場合、スプレッドが高くなりがちですが、例えば、外為ジャパンでは、米ドル/円のスプレッドが0.2原則固定であり、ユーロ/円や豪ドル/円も業界最安水準です。

24時間手数料無料で入金ができたり、証拠金も100%信託保証、取引ツールやスマホアプリも使いやすいため、初心者も安心できます。

また、SBI FXトレードOANDA Japanでは取引単位が1通貨から、マネーパートナーズでは取引単位が100通貨から始められます。

SBI FXトレード

取引単位を下げた体験談や口コミ

数十万円の資金なら1000通貨取引
2017/09/10
30代 男性
FX歴8年

手持ち資金が100万~1000万円と潤沢にある場合には1万通貨単位による取引のリスクも許容することができますが、私も含めて通常、これからFXを始めてみようと考える人は、数十万円程度の少ない資金しか持っていないことが普通です。

そのような初心者にとっては1万通貨単位の取引は、リスクが大きすぎます。例えば、手持ち資金が20万円しかない人が1万通貨を取引した場合、為替レートにもよりますが、2~3%の負けを5回しただけで、退場せざるを得ない状況に陥ってしまいます。

これではFXを勉強しようとしても、コツも何も学べないうちに終わってしまうことになります。だからこそ、最初は取引単位を1/10の1000通貨に下げて、トレーニングをすることが望ましいです。

3000通貨と7000通貨で分割決済
2017/09/06
20代 男性
FX歴3年

資金がある人にとっても、1カ所に全資産を投資することはリスクが大きいです。ただ、1000通貨単位であれば、さまざまな通貨ペアを購入しやすく、リスク分散にもなります。1万通貨単位よりも細かいポートフォリオが作れるでしょう。

また、決済も段階的にできます。例えば、所持している通貨ペアで値動きがあった場合に、3000通貨だけ決済して利益を確定しておき、残り7000通貨はそのまま保持して、さらに値動きがあった場合に備えるという方法も取れます。

勝率が上がるまで1000通貨単位
2017/08/28
20代 男性
FX歴6カ月

FXを始めて半年経ってかなり慣れた今でも1000通貨単位を基本として取引しています。それほど儲けは出ていませんが、大負けもしないで今までやれてこられた理由は、リスクの低い1000通貨の取引だからです。

今後ある程度まとまった金額の証拠金が用意できることがあれば、1万通貨単位を軸とした投資もしてみたいとは思っていますが、しばらくは勝率が上がるまでは今のままで続けていきます。

1000通貨単位のFX会社
2017/08/25
40代 男性
FX歴2年

私がFXを始めたときには大手を含め数社が1000通貨単位の取り扱いをしていたため、その中から私は外為ジャパンを使うことにしました。

理由は売買手数料が無料で、しかもスプレッドが他の業者と比較して、とても低く設定されていたために取引にかかるコストが低く済むと説明があったためです。

1000通貨単位で取引が可能なFX会社はいくつかありましたが、売買手数料が無料でスプレッドも安いFX会社はそれほどなかったため、とりあえず「FXをやってみたい」とだけ考えていた私にとっては、外為ジャパンの割安なコストは非常に魅力的でした。

あとは外為ジャパンの公式サイトに「LINEでお問い合わせができる」とあったことも決め手の1つです。それだけ初心者へのフォローを重視しているということは、安心の証明になります。

次のページ

初心者も安心できるFX会社