【漫画】第28話「アフィリエイトとは?初心者の84.1%は月1万円も稼げない」

「本業以上に稼げる副業」




「84.1%が月収1万円未満」




「短期間で諦めるな!」




「主婦や学生も稼げる」




- アフィリエイトの基礎知識
- 副業でアフィリエイトを始める手順
- アフィリエイトサービス26社を比較
- 収入が得られる基本的な仕組み
- よくある質問と回答
- アフィリエイトのまとめ
- アフィリエイトの体験談や口コミ
アフィリエイトの基礎知識
気になるネットビジネスの定番
アフィリエイトは自分のサイトやブログに広告を掲載して、ユーザーが商品を購入するなどして成果が上がった場合、報酬を得ることができます。
世間ではアフィリエイトに対して「1日1時間が30万円になる、単純作業で月10万円のお小遣い、片手間でフリーターが50万円」のような体験談が散見していますが、これらは小さな真実を誇張していることがほとんどです。
実際は細かな作業をコツコツと続けて、初めての成果は早くても6カ月後くらいという地味な副業であり、1年後に月1万円の収入も一般的なペースになります。
アフィリエイトに「稼げない」というイメージがある理由も、アフィリエイトは気軽に始められる分、途中のリタイアも簡単であることからです。その結果、短期的な収益で考えると稼げない人が圧倒的に多くなります。
一方で1カ月に50万円くらいなら会社員の副業としての事例も多々あり、それ以上になると法人化する人が多いです。本業を辞めることができるくらいの副業としては、期待値がかなり高めです。
初心者の84.1%は月1万円未満である
アフィリエイトマーケティング協会の調査レポートによると、アフィリエイト歴1年未満の人の84.1%は月1万円未満しか稼げていませんでした。過去のアンケートを見ても、ほとんどがこのくらいの数字です。
アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2016年」
アフィリエイター歴に関係なくても、月1万円未満の人は60.7%もいます。ただ、月1万円以上の人が39.3%いるとも捉えられますし、月100万円以上を稼ぐスーパーアフィリエイターの割合も6.7%に達しています。
アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2019年」
また、セミナーや懇親会に参加すると、月10万円以上稼ぐ人が大勢いることがわかります。彼らのアフィリエイト歴は少なくとも2~3年であり、これはアフィリエイトが参入しやすくて諦めやすいことを意味しています。
何時間でも構いませんが、1日1時間、土日で8時間、週に10時間くらいは費やす覚悟がある人だけが、満足いく結果を得ているということです。
アフィリエイトはお小遣い稼ぎ程度ならそれなりの作業量で済みますし、月に数十万円を稼ぎたいなら、マーケットを把握して、戦略を立ててから本腰を入れる必要があります。すぐに結果が出ないために難しい感じも拭えないですが、努力を裏切らない副業であることは確かです。
不動産所得にも似たインカムゲイン
アフィリエイトが軌道に乗ると、サラリーマンにとって最高の副業に変化します。例えば、毎月6万円稼いでくれているサイトは、6畳1間の賃貸アパートを所有しているような感覚です。
そのサイトが7つ、8つ、9つと増えていきます。そうすると、アパート1棟持っていることに匹敵します。
さらに6万円が実力次第では、10万、30万、50万円の高級マンションへとアップしていきます。このくらいの数値であれば、マンション経営と同じレベルです。家賃滞納や火事のような災害もないので安心です。


副業でアフィリエイトを始める手順
初心者の人は「ダイエットに興味があるから、食事で減量するサイトを作ろう。ついでに自分も減量して、体験談をブログに書こう」という流れで、アフィリエイトを始めるケースが多いです。
しかし、これは多くの方が失敗している例であり、作業効率がかなり低いため、微々たる収入になりやすいです。本来、アフィリエイトで稼ぎたいなら自分中心ではなく、ユーザーの役に立つことを考える必要があります。
最初に販売する商品を決めてから、購入するユーザーが何を必要とし、どんなキーワードで検索してくるかの道筋を立てます。そのキーワードを元にサイトのテーマを決定し、自分の体験談や知識を添えるようにします。
アフィリエイトを副業にする基本的な流れは次のようになります。まずはサイトやブログを完成させることを目標にしましょう。
- A8.netやafb、アクセストレードなどのアフィリエイト広告を提供する会社に登録します。
- 自分が販売や紹介したい商品の広告を探します。
- その商品を買いたいユーザーが、何のキーワードで検索してくるか考えます。
- キーワードが決まったらスマホやパソコンで検索をして、ライバルがいないか市場を調査します。
- その市場に参入できそうなら、キーワードを元にサイトを作っていきます。
- サイトはサーバーを借りたいですが、始めは無料ブログでも問題ありません。
- ユーザーの立場から役に立つ記事を書いていきます。
- 有益な情報を提供しながら、自然な文章で広告に誘導します。
アフィリエイト会社の大手であるA8.net主催のアンケートでも、アフィリエイトを始めて1年未満では全く稼げない人が約20%もいることがわかっています。
しかし、残りの約80%の方は成果を上げています。アフィリエイトで収入が得られるサイトを1つ完成できれば、自分が働かなくても定期的に現金を運んでくれます。
アフィリエイトサービス26社を比較
アフィリエイトは20年以上が経った業界ですが、市場規模は伸び続けています。同時に副業としての地位も確立されており、今も会社員だけではなく、学生や主婦からも新しいプレーヤーが続々と誕生している状態です。
アフィリエイト会社も国内に50社以上あります。アフィリエイト会社ごとに得意分野が異なり、例えば「A社はコスメ系の広告主が揃っている、B社は大手企業に強い、C社は広告主の数では圧倒的」といった具合です。
そのため、自分が参入したいジャンルに強い広告主を選びたいですが、初心者はジャンルが決まらないことも多いです。そのときはA8.netやafb、アクセストレードなどの総合的かつ信頼できるアフィリエイト会社が便利です。
名称 | 運営会社 |
---|---|
![]() | 株式会社ファンコミュニケーションズ 東証1部 |
![]() | 株式会社フォーイット マザーズ(親会社) |
![]() | 株式会社インタースペース マザーズ |
![]() | アマゾンジャパン合同会社 |
![]() | Google Inc. |
![]() | 株式会社バリューコマース 東証1部 |
![]() | 楽天株式会社 東証1部 |
![]() | 株式会社ロンバード |
![]() | 株式会社アドウェイズ マザーズ |
![]() | 株式会社レントラックス マザーズ |
![]() | 株式会社東京コンシューマーシステム |
![]() | 株式会社もしも |
![]() | リンクシェア・ジャパン株式会社 東証1部(親会社) |
![]() | 株式会社インフォトップ JASDAQ(親会社) |
![]() | Apple Inc. |
![]() | 株式会社ファンコミュニケーションズ 東証1部 |
![]() | ソネット・メディア・トレーディング株式会社 |
![]() | 株式会社ファンコミュニケーションズ 東証1部 |
![]() | リンクシェア・ジャパン株式会社 東証1部(親会社) |
![]() | 株式会社セプテーニ・クロスゲート JASDAQ(親会社) |
![]() | 株式会社キャナル |
![]() | 株式会社ユナイテッド マザーズ |
![]() | 株式会社フルセイル |
![]() | Performance Horizon Inc. |
![]() | 株式会社ウェブシャーク |
![]() | テレコムクレジット株式会社 |
情報取得日 2021年1月時点
満足度第1位※1のA8.net、初心者向けセミナーなども開催しているafb、有名企業の広告に強いアクセストレード、1億以上の商品が揃うAmazon アソシエイト・プログラム、希少なクリック報酬型であるGoogle Adsenseの5社はおすすめです。
iPhoneアプリやiTunesはiTunes アフィリエイトプログラム、健康や医療案件な豊富なSCAN、ゲームアプリに特化したGAMEFEAT for WEB、1円から報酬が支払われるリンクシェアなども他社と差別化できています。
また、会員登録するためには審査があり、一部のアフィリエイト会社では一定水準のサイトを持っていないと登録できません。まずはサイトやブログを作成して、10ページ程度記事を投稿することが会員登録できる目安です。
※1 アフィリエイトマーケティング協会(2016年5月)「アフィリエイターが選ぶ満足度1位のASP」
収入が得られる基本的な仕組み
アフィリエイトはネット上における広告代理店のような仕組みです。テレビは「視聴者がコマーシャルを見る、商品を認識する、商品を購入する」、街頭広告は「通行人がポスターを見る、商品を認識する、商品を購入する」という流れができています。
アフィリエイトも「ユーザーが検索する、サイトを閲覧する、アフィリエイト広告を押す、商品を購入する」という流れで、単に広告宣伝の仕組みがウェブ上に移っただけです。
副業ではコンビニのバイトではなく、アフィリエイトをしたい人が多い理由は、アフィリエイトが半不労所得だと認識されているからです。
一般的に副業は時間と体力を費やして、見返りに賃金を得ますが、アフィリエイトではサイトを制作して、広告を載せさえすれば、あとはある程度サイトを放置しても、継続的な収入が入ってきます。
あなたが会社に働いているときも、3泊4日で旅行をしている間も、誰かが広告をクリックしてくれたり、広告から商品を購入してくれて、副収入が入ってきます。
このアフィリエイトは対前年比が毎年110%の伸びで、1000億円を超える市場になりました。2016年には約2000億を記録しています。その結果、稼いでいる人たちの多くは撤退していません。
もちろん、アフィリエイトは誰でも楽して簡単に稼げる仕事ではありませんので、素直に「アフィリエイトで稼ぐのは大変そうだから副業にするのはやめよう」と思うことも正解です。
しかし、スーパーアフィリエイター呼ばれる人たちは元はどんな人だったかというと、普通の会社員はもちろん、高校中退やフリーターも大勢います。これは学歴や職歴問わず、平等にチャンスがあることを意味します。


よくある質問と回答
──アフィリエイトは副業に適していますか?
1度作ったら不動産を管理するように、少しのメンテナンスだけで収入が継続的に発生するようになります。努力が報われる副業ですので、地道な作業が得意な方には適していると思います。
──最初にどんなサイトを作りましたか?
最初は好きなアーティストのファンクラブサイトを立ち上げましたが、まったく儲かりませんでした。その後に健康ブームに乗って、プロテインの販売サイトで月に3万円の利益が生まれました。
──どのくらい作業量が必要ですか?
最初は時間があったら作業する感じで、平々凡々とやっていましたが、本業の将来に危機を感じてからは、時間を見つけては打ち込むようになります。週に10時間くらいではないでしょうか。
──アフィリエイトは副業でいくらくらい稼げますか?
何もわからないまま始めたので、最初の8カ月間は成果が発生しませんでした。専門誌、情報商材、私塾で勉強し続けて、1年後に数万円、2年後に20万円、3年後に50万円になりました。
──アフィリエイトで成功するコツはありますか?
知識がないままでむやみに作業をすると、成果も出ずにガソリン切れでやる気がなくなります。まずはアフィリエイトを勉強して、スケジュールを組んで始めると良いでしょう。
副業にアフィリエイトを選ぶなら自分の将来をかけて、真剣にやるくらいの決意が必要かもしれません。
アフィリエイトのまとめ
総合 | ![]() |
---|---|
評価 | |
収入 | 1商品100~5万円 |
時間 | 6カ月~ |
特徴 |
スキマ
深夜OK
土日有利
期間限定
初心者
スキル
資格有利
趣味併用
週末起業
|
アフィリエイトの体験談や口コミ


アフィリエイト歴6年
アフィリエイトに否定的な人は「アフィリエイトはすでに小遣い稼ぎのツールとしては過去の存在になった」と断言していますが、彼らはアフィリエイトで稼げていない人たちです。
ネットで情報を調べるときは、いきなり商品が並んでいる企業のサイトは見ないです。まずはGoogleやYahoo!で検索します。そのユーザーの割合は90%を超えます。検索した先にはいろんなサイトがあって、そこに広告を貼りたいと思うのはごく自然な行為です。
その仕組みがいきなり消えるなんてことはありません。そのため、今からでも1年先を目指してコツコツ作業を続けることは無駄ではないです。


アフィリエイト歴1年
企業側の視点で見ると、アフィリエイトはある商品やサービスを販売したい企業が、アフィリエイト会社を通して紹介してもらったサイトやブログを持っている人に自社製品の宣伝をしてもらい、アフィリエイト広告を介して商品が購入された場合は、一定の報酬を支払っています。
アフィリエイトの優れている点はコマーシャルやポスターと異なり、広告主は商品が売れた分だけ費用を支払うため、基本的に赤字にはなりません。企業側にとって、こんな収益率に優れた便利な広告は今までありませんでした。


アフィリエイト歴3年
アフィリエイト会社はA8ネットやバリューコマースなどが有名ですが、まずはこれらのASPに登録して、自分のサイトの内容に合っている商材や自分の興味のある分野の商材を選んで、その企業との提携依頼をASPに出します。
提携申請があったことがASPを通して企業に伝わると、企業は対象のサイトが自社の宣伝を載せるのにふさわしいものであるかどうかを審査し、承認されると提携開始となり、アフィリエイトサイトとして開始することが可能です。
ここまでは誰でもできると思いますし、私も初心者でしたが特に問題ありませんでした。


アフィリエイト歴5年
アフィリエイトを始めて数カ月間はほとんど報酬がない0円の状態が続きます。ページビューの回数を報酬に繋げるための記事の書き方や、高度な検索エンジン最適化をしなければ、安定した収入にはつながりません。
アフィリエイトに近道はなく、おもしろい記事を書いて人を集めるといった王道を地道に実践していくことが必須です。時間はかかりますが、ノーリスクで副収入が得られるのがアフィリエイトの特徴です。
ただ、そこまで理解していても私は途中で諦めてしまいました。誰にでもチャンスがあっても、全員と相性がいいわけではありません。