株式投資 - 副業禁止の企業や公務員でもできる!初心者が稼ぐコツとは?

株式投資で利益を得る仕組み
メリットは値上がり益と配当金
株は安いときに買って、高いときに売ることで、利ざやを得られるシンプルな投資です。株価に影響を与える情報をいち早くつかみ、適切なタイミングで売り買いすることが、株で稼ぐ一般的な流れになります。
また、株を所有していると、企業の利益の一部が分配される「配当金」や株主の特典である「株主優待」も貰えます。この配当金と株主優待のみで生活している人もいて、副収入を得たい会社員にとっても有益な制度です。


上下50%の確率を知識で上げる
株価は上がるか下がるのどちらかにしか動きません。仮に運任せで適当に買ったとしても予想通りに動く確率は50%であるため、株に対して「必ず損をする」というイメージは正しくないです。
それでも株で損をしてしまう人が多い理由は、株を売るタイミングがわからないからです。購入した株が上がっても「まだ上がる」と欲が出て、手放しません。株が少し下がると「また戻る」と期待します。
さらに株価が下がってしまうと「損をする」と不安にかられて、今度は平気で売ってしまいます。予想通りに株価が動いて、そのときに売ることで利益が出ますが、売るタイミングを逃して、損失を繰り返すわけです。
つまり、損をするまで株を保有し続けることで、儲かる確率を50%以下にしています。株式投資は100%ではないにしても、60~70%以上の売りサインがわかれば、継続的に儲けることができます。
稼ぐ人のルールをまねるが勝ち
株式投資で稼ぐ人は一定のルールで動いています。例えば「寄り付き前にダウ平均と原油価格を確認する、過熱相場が一服する9時30分に板情報を見る、PERが15倍以下の銘柄しか買わない」などです。
さらに株式投資には上級者が使っている手法が存在します。例えば、あとで紹介する「権利落ち直後の株を拾う」や「国策が関与するテーマ株を買う」などがあり、初心者はこのような手法を真似することが勝率アップの鍵です。


副業で株式投資を始める手順
株取引を始める前に基礎知識の習得は必須です。そのためにも証券会社に口座開設することから始めましょう。特にネット証券では初心者のために動画解説や無料セミナーなど、多彩な学習コンテンツを用意しています。
- マネックス証券やGMOクリック証券など、人気のネット証券を選びます。
- スマホやPC上で個人情報を登録して、口座開設の申し込みをします。
- 口座確認のための本人確認書類は、スマホでアップロードできます。
- 数日後にIDとパスワードなどが記載された案内書が届きます。
- 証券会社にログインして、指定の口座に入金します。
- 動画解説や無料セミナーなどで株の知識を習得します。
- どの銘柄を買うか情報収集をします。証券会社のツールが便利です。
- 銘柄が決まったら注文して、株を買います。
- 株価が上がったら利益確定で株を売ります。
株の基本は買いたい人が多いほど値上がり、売りたい人が多いほど値下がることであり、株価は「会社の業績、新規商品やサービスの販売、今後の見通し、不祥事、為替レート、天候や資源災害」などで動きます。
そのため、さまざまな経済指標や市場動向から情報収集することも必要ですが、現在は多くの証券会社で投資したい銘柄を絞り込めるツールを提供しており、初心者も銘柄選定が簡単になっています。
株式投資で稼ぐコツ5選

PERが低い銘柄に絞る
私たちが見つける株は「安い株」ではなく「割安株」です。初心者は「株価が安くなったから、戻りを期待して買う」傾向も見られますが、これは業績悪化などで下がった結果であり、適正価格です。
一方、割安株は業績や資産に対して、株価が安い銘柄です。例えば、1株あたりの利益である「PER」や1株あたりの純資産である「PBR」などを比較することで、現在の株価の割安さが判別できます。

成長余力がある海外株を買う
値上がりする株を狙うなら国内に縛られる必要はありません。日本は人口減少と財政緊縮のダブルリスクを抱えており、世界的な不況や米国の景気次第に敏感に反応します。
そこであえて国外、しかも先進国ではなく、日本の高度経済成長時やバブル期の状況に似た国の企業に投資します。例えば、ベトナムは平均年齢30代、エネルギー資源が豊富、経済指標も伸びている注目の国です。

権利落ち直後の株を拾う
2021年1月時点では吉野家ホールディングス(9861)の株を約18万円分買うと「300円サービス券×10枚」、オリエンタルランド(4661)の株を約113万円分買うと「ワンデーパスポート」が貰えます。
株主優待がある銘柄は人気が高く、株主優待が貰える権利確定日に向かって株価は上昇する傾向があるため、これを逆手に取って、権利確定日後に安くなったところで買い拾い、権利確定日直前に売って、利益を得ます。

チャートを読むスキルを学ぶ
このチャートでは株価が波のように上昇して、ピンクの5日移動平均線、青の25日移動平均線が方向性を補助しています。ただ、ここに1つの規則性があります。
5日移動平均線が25日移動平均線に触れるときに、反発を繰り返しています。つまり、私たちも触れるタイミングで買って、上昇後に売り、また触れるときに買って、利益を得ます。
売りサインも同様です。株価が下がってからはしばらくは平坦であり、また5日移動平均線が25日移動平均線に近づくと、ガクンと下がります。
チャートは買いと売りシグナルがわかる重要なツールです。一目均衡表など数十種類以上があり、初心者も使いこなすことが稼ぐためのステップです。

保有中の株が下がったときの対策を知る
保有している銘柄が意図せず下がることは上級者でもあります。ただ、その後が初心者とは違い、損失を限定的にしたり、見極めて上昇に転じるまで待つなど、3つの対策を講じることができています。
1つめは株価が下がったときは早めに株を売却する「損切り」が有効です。下がった時点で予想が外れているために、なるべく小さな損失のうちにしっぽを切り離してしまいます。
2つめは株価が下がっても慌てずに「待つ」スタイルです。株価は特別なニュースがなくても、勝手に上昇と下降をします。そのため、購入してから3日間下がり続けても、4~10日間は上昇することも自然な流れです。
3つめは「平均取得価格を下げる」方法です。400円で1株購入して、200円まで下がったときに追加で1株買うと、平均取得価格は300円になります。つまり、400円ではなく300円まで値が戻れば、損失がゼロで済みます。
国策が関与するテーマ株を買う
株価は現在の業績ではなく、将来の期待感で買いが集まります。そのため、トレーダーたちは常に期待できるテーマを探していて、そのテーマに関連する銘柄を「テーマ株」と読んでいます。
例えば、2013年9月に「2020年のオリンピックが東京に決まる」と発表される前に、一部のトレーダーは「開催決定されたら上がる五輪銘柄の買っておき、開催決定後に急騰したところで、利益確定の売りをするわけです。
2021年1月時点のテーマ株では「AI、IoT、iPS、VR、カジノ、自動運転、スマートグリッド、フィンテック」などがあり、その1つに「副業」もあります。例えば、副業のテーマ株では以下が対象です。
副業で伸びる株
銘柄 | 内容 |
---|---|
メルカリ 4385 | 転売ビジネスで需要拡大するフリマアプリ最大手。 |
エニグモ 3665 | 海外ブランド品の売買を仲介する「BUYMA」を運営。 |
スペースマーケット 4487 | 部屋の貸し手と借り手を仲介サービス大手。 |
クラウドワークス 3900 | クラウドソーシング大手で会員数は100万人以上。 |
ランサーズ 4484 | クラウドソーシング大手で案件総数は200万件以上。 |
リアルワールド 3691 | クラウドソーシングサービス「CROWD」を運営。 |
うるる 3979 | 主婦向けのクラウドソーシングサービス「シュフティ」を運営。 |
パソナグループ 2168 | クラウドソーシングサービス「Job-Hub」を運営。 |
GMOペパボ 3633 | ハンドメイド品を販売できる「minne」を運営。 |
ピクスタ 3416 | 写真やイラストの売買を仲介する「PIXTA」を運営。 |
メンバーズ 2130 | フリーランスとIT企業のマッチングサービス大手。 |
ビザスク 4490 | コンサルタントのマッチングサービス大手。 |
みらいワークス 6563 | フリーコンサルタントのための案件仲介サービス大手。 |
ディップ 2379 | 人材の流動化で活発化するアルバイトサービス大手。 |
アセンテック 3565 | テレワークシステムや仮想デスクトップを開発。 |
ブイキューブ 3681 | クラウドベースのウェブ会議大手。 |
サイボウズ 4776 | クラウドベースのグループウェア大手。 |
パーソルホールディングス 2181 | 子会社が本業と副業の勤怠管理ができるアプリを提供。 |
アエリア 3758 | 子会社が副業の決済代行サービスを提供。 |
マネーフォワード 3994 | クラウドベースの確定申告ソフトでシェア第1位。 |
弁護士ドットコム 6027 | 法律や税務を相談できるポータルサイトを提供。 |
APAMAN 8889 | 子会社がコワーキングスペースやシェアオフィスを提供。 |
三井不動産 8801 | コワーキングスペースやシェアオフィスを提供。 |
情報取得日 2021年1月時点
テーマ株の注意点は株価が予想以上に上昇することもある反面、市場の期待感が一服すると急落する可能性があることです。そのためにも一過性の事象にとどまらない国策に関する銘柄がおすすめです。


人気の証券会社6社を比較
サラリーマンの副業に適したネット証券を選ぶ場合は「①手数料、②情報量、③操作性」がポイントになります。①手数料が最安の証券会社を選んでも儲かるわけではありませんが、単純に割安なほうがお得です。
証券会社 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|
マネックス証券 | 110円 | 495円 | 1650円 |
GMOクリック証券 | 96円 | 265円 | 479円 |
岡三オンライン証券 | 108円 | 385円 | 660円 |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
松井証券 | - | - | - |
auカブコム証券 | 99円 | 275円 | 1089円 |
情報取得日 2021年1月時点
②情報量は「ニュース、解説、ツール」の3点セットが基本です。中でもPERや配当利回りで絞り込めるスクリーニング機能は欠かせません。手数料が格安の代わりに情報量が少ない証券会社には注意です。
③操作性は外出先で相場チェックがスピーディーにできるスマホ対応は必須です。逆指値注文、リレー注文、ループ注文など、上手に注文機能を使うことで半自動売買もできます。
口座開設数の多い証券会社
マネックス証券は総合的に最高スペックの取引環境を整えています。スマホアプリは使いやすく、情報量が豊富で金融知識が身に付きます。松井証券は少額取引の手数料が無料であり、充実したサポート体制は安心できます。
楽天証券は初心者と経験者問わず、支持率が高い証券会社です。スマホも使いやすく、銘柄数も充実、手数料は業界屈指の安さになりました。キャンペーンで楽天ポイントも貰えます。
SBI証券はオリコンランキングのネット証券部門で総合第1位の評価でした。2018年3月末時点では「口座開設数、国内株式の個人売買代金シェア、100万円以上の約定代金」でも第1位です。
株式投資のまとめ
総合 | ![]() |
---|---|
評価 | |
収入 | 投資額の-50~300% |
時間 | 5分~ |
特徴 |
スキマ
深夜OK
土日有利
期間限定
初心者
スキル
資格有利
趣味併用
週末起業
元手0円
|
株式投資の体験談や口コミ


株式投資歴10年
2008年にはリーマンショックを引き金として、世界各国の株価が下落しました。米国発の金融不安は尾を引きずるどころか加速度を増し、日本も不景気となって大いに気を揉みました。
しかし、株価とは世の中の事象よりも先行して動く数字であり、株価が下がり続けることはありません。2008年10月28日に記録した6995円を底値に上昇に転じています。
これは1982年と同じ株価です。しかし、1982年と2008年を比較すると、GDPは約1.7倍、個人資産は約3.6倍も上昇しているため、急激に下降した株価は「お買い得感で溢れている」と判断されます。
そのタイミングで私も投資した結果、2018年5月時点では現在の資産は10倍以上に膨らみました。急落時は市場が過敏に反応していることが多いため、拾うチャンスもあります。


株式投資歴3カ月
証券会社では企業が株価を予想するアプリやツールも提供してくれます。次の日の買いサインや売りサインの銘柄をランキング形式で教えてくれるところもあり、初心者でも始めやすいです。
また、無料と有料のツールがありますが、特に有料は利用価値が高いです。ただ、証券会社が個別の銘柄を斡旋することは法律上で制限されているため、最終的には自分で情報を集めて、判断する必要があります。


株式投資歴1年6カ月
2009年から株式投資をしています。すべての過去の実績から見ても、好況と不況のサイクルが必ず起きるため、株価が落ち目のときこそ買い時と判断しています。
2009~2012年はリーマンショック後に円高が続き、株も低調な売買高が推移していましたが、2012年に自民党政権になってからはデフレ改善策が取られて円安となります。
その結果、輸出業や製造業を中心に日本全体で株価が上がりました。当時、初心者ながら私もこれに乗ずることができて、かなりの金額を儲けています。


株式投資歴6年
新入社員のころから勧められるままに自社株を給料天引きで購入し、いつのまにか大量に保有していました。きちんと配当が付くために買っておいて良かったと思います。
しかし、これは株式投資の真髄ではありません。株式投資は情報戦であり、その情報を分析することで、売買シグナルを判断できる投資です。そのため、初心者の場合は自分が得意な業界、例えば、本業と同じ業界の銘柄のみを買うなどがおすすめです。


株式投資歴1年
株価を動かす材料が多すぎて、私はすぐに株式投資をやめました。例えば「米ドル、失業率、GDP、貿易収支、原油価格、有事、政治、有力者の発言」などの世の中を動かすすべての事象が株価に反映されます。
さらに個々の会社の売上高、経常利益、EPS、キャッシュフロー計算書、貸借対照表などのファンダメンタルも考慮しなくてはいけません。これらを頭に入れて、日本で上場している4000社以上から選びだすことは至難の業です。
これでは「仮に勉強してもプロには太刀打ちできないし、AIも動いていて、会社員の副業では無理だろう」と判断しました。