株主優待は貰うな!権利落ち直後に下がった株価を拾って稼ぐ方法

権利確定日の次の日に買う手法とは?
株価暴落のニュースや株で大損した投資家を目にすると、なかなか株式投資に踏み切れない会社員も多いです。しかし、株で稼いでいる人たちは独自のルールを設定して、コンスタントに利益を得ています。
その1つが「株主優待が充実した株に絞って売買する方法」です。これはお得な株主優待を貰うわけではありません。株主優待銘柄の株価の動きには傾向があり、その値動きに従って売買します。
株主優待銘柄は人気が高く、株主優待の権利が確定する権利確定日に向かって株価が上がっていきます。その後、権利確定日が過ぎた権利落ち日に用済みということで一斉に売り払われて、株価がガクンと下がります。
権利落ち日が基本的に株価が最も安い日であり、5%や10%ほど割安になっていたら、その銘柄を購入します。そして、6カ月後や1年後に再びやってくる権利確定日の手前の株価が上がったタイミングで売り払います。
- 株主優待が人気の銘柄をピックアップします。
- その銘柄の株主優待の権利確定日を調べます。
- 権利確定日と権利落ち日で落差があるかを確認します。
- 権利確定日に向かって毎年株価が上昇しているかを確認します。
- 権利落ち日の数日以内にその銘柄を買います。
- 次の権利確定日まで6カ月や1年ほど保持します。
- 権利確定日に近づいて、株価が急上昇したところで売り抜けます。
もちろん、株主優待を手にすることもありです。外食や小売企業、おもちゃメーカーなどの株式は短期売買で儲けるより、長期保有で配当や株主優待を活用することが節約につながります。
例えば、イオンなどの小売業は5%の割引券や3000円の買い物券、ファミレスや居酒屋などの外食産業は優待食事券、ファンケルでは1万円相当の自社のスキンケア商品、ユナイテッドアローズでは15%の割引券が貰えます。
しかし、それよりも株主優待で動く銘柄を研究して、株の売買で稼いだほうが利益は大きいです。株主優待が人気の銘柄は20万や30万円の小額で購入できることが多く、お手軽な銘柄もたくさん見つかります。
ファンドなどのデイトレーダーのように常に会社の経営状態を把握することは素人には難しいですが、株主優待銘柄をピックアップして、値下がったところを拾い上げる方法はわかりやすいです。


銘柄① 外食・グルメ系
お得な株主優待の銘柄を厳選して紹介します。これらの権利確定日と権利落ち日における株価の動きを数年分チェックしてみて、一定の法則がないかを調べてみましょう。
銘柄 | 内容 | 権利確定日 |
---|---|---|
吉野家ホールディングス 9861 |
サービス券300円分×10枚 | 2月末 8月末 |
大戸屋ホールディングス 2705 |
食事券2500円分 | 3月末 |
松屋フーズ 9887 |
1品選択できる食事券×10枚 | 3月末 |
ゼンショーホールディングス 7550 |
食事券500円分×2枚 | 3月末 9月末 |
日本マクドナルドホールディングス 2702 |
3種類の無料引換券×6枚 | 6月末 12月末 |
サイゼリヤ 7581 |
品物 2000円相当 | 8月末 |
情報取得日 2021年1月時点
銘柄② ショッピング系
銘柄 | 内容 | 権利確定日 |
---|---|---|
シーズ・ホールディングス 4924 |
自社商品 1万円相当 | 1月末 7月末 |
イオンモール 8905 |
イオンギフトカード3000円分 | 2月末 |
ビックカメラ 3048 |
買い物券1000円分×2枚 | 2月末 8月末 |
三越伊勢丹ホールディングス 3099 |
10%割引カード | 3月末 9月末 |
ユナイテッドアローズ 7606 |
15%割引券×2枚 | 3月末 |
ファンケル 4921 |
自社商品 3000円相当 | 3月末 |
コナカ 7494 |
20%割引券×3など | 3月末 9月末 |
ライトオン 7445 |
買い物券3000円分 | 8月20日 |
スリーエフ 7544 |
買い物券500円分 | 8月末 |
コクヨ 7984 |
自社グループ商品 3000円相当 | 12月末 |
情報取得日 2021年1月時点
銘柄③ レジャー・エンタメ系
権利落ち銘柄を狙う方法では、10万~30万円で買える銘柄を複数購入することでリスク分散になります。また、慣れてきたら売買単位を増やしてハイリターンを狙うこともできます。
銘柄 | 内容 | 権利確定日 |
---|---|---|
サンリオ 8136 |
テーマパーク共通優待券×3枚など | 3月末 9月末 |
タカラトミー 7867 |
10%割引券など | 3月末 9月末 |
情報取得日 2021年1月時点

