釣りの副業 - 自分で釣った魚を売る方法!タイやヒラメは1kg1000円以上

釣った魚を売る仕組み
釣った魚の買い取り価格
予想外に魚が釣れたときは「とにかくさばく、煮込みなど料理にする、冷凍保存、近所に配る、廃棄」などの処分方法がありますが、選択肢の1つとして魚を売ることもできます。
以下は実際の買取価格の一例です。ただ、この価格は魚の種類、鮮度、状態、大きさ、時期、在庫状況で変わり、魚市場、飲食店・宿泊施設、魚買取サービスなどの買い取り先によってもバラつきがあるため、参考価格になります。
種類 | 単価 |
---|---|
アオリイカ | 1kg1500円 |
伊勢エビ | 1kg3000円 |
カジキ | 1kg250円 |
カツオ | 1kg800~1000円 |
カワハギ | 1kg1500円 |
カンパチ | 1kg1000円 |
キジハタ | 1kg1000円 |
キス | 20cm100円 |
スズキ | 1kg1000円 |
太刀魚 | 1kg800円 |
ハマチ | 1kg1000円 |
ヒラメ | 1kg1000~2000円 |
ブリ | 1kg1000円 |
マアジ | 1kg800~1000円 |
マゴチ | 65cm4500円 |
マサバ | 1kg800円 |
マダイ | 1kg1000~1500円 |
ヤリイカ | 1kg1500円 |
情報取得日 2020年1月時点
魚を高く売るコツは鮮度
魚を高単価で売るためには、魚の鮮度を保つ処理技術を身につけます。せっかく釣った魚も状態が悪いと売り物になりません。魚は鮮度が命です。きちんと処理をして保存するようにします。
手順としては「釣ってすぐに活き締めや神経締めをする、しっかりと血抜きする、クーラーボックスに入れて砕氷で保存する、魚は袋に入れて直接氷に触れないようにする」の4ステップです。
時給換算では趣味に留まる
仮に海釣りを1日5時間して「ヒラメ1kg、マアジ1kg、マサバ1kg」を釣ったとします。それらを魚市場にて合計3800円で買い取ってもらった場合は、時給換算で760円となり、かなり低い報酬額です。
3800円÷5時間=760円
ただ、釣果が「ヒラメ1kg、マアジ3kg、マサバ2kg」となり、合計5000円で買い取ってもらった場合は、時給換算で1000円に達します。釣りはその日の当たり外れが大きく影響するため、毎月の収入は予測しにくいです。
また、売上から交通費、船代、エサ代などを差し引くと、実際の収入はもっと少なくなります。釣れる魚は種類や量が日によってまちまちであるため、安定的な副業というよりも趣味の延長線上といった位置づけです。


副業で釣りを始める手順
釣りで報酬を得る場合は魚を買い取ってくれる場所を見つけることが最も重要です。販売先の候補には「魚市場、飲食店・宿泊施設、魚買取サービス」の3種類があり、それらが釣り場の近くにあることが副業の前提条件になります。

魚市場のセリで売る
魚市場では持ち込み歓迎もあれば、一見では相手にされなかったりと対応が違います。よく行く釣り場の近くにある漁港を調べて、事前に連絡してみましょう。問題がない場合は魚の処理方法や持ち込み方も確認します。
- 釣りに出かける場所の近くで魚市場を探します。
- 釣った魚の持ち込みができるかを事前に問い合わせをします。
- 大量の魚や高級魚を釣ります。
- 指定の方法で釣った魚を処理します。
- 鮮度を保った状態で持参します。
- 魚の種類と鮮度、大きさなどをチェックされます。
- 魚と引き換えに預かり証を受け取ります。
- 市場でセリに出されて、預けた魚が売れます。
- 販売価格から手数料を引いた金額を受け取ります。
魚市場では個人の参入が禁止されているわけではありません。最初は相手にされなくても何度も足を運んで、漁師や漁業組合の人と顔見知りになり、ツテでセリに参加できるケースもあります。

小料理屋や民宿に売る
魚市場での売却が難しいときは、居酒屋や寿司店といった飲食店、民宿などの宿泊施設が販売先になります。この場合はいきなり訪れても、どのように入手して、処置したかわからない魚をお店は買い取ってくれません。
ここでも人脈は重要です。行きつけのお店や民宿を作って顔を覚えてもらったり、すでに販売経路のある人に紹介してもらうなどして、信頼関係を築きます。1度販路が確保できれば、まとめ買いもあって手間がかかりません。
また、きちんと釣った魚を処理をしてあれば、個人経営の料理屋や民宿のほうが歓迎されます。釣ったばかりの新鮮な魚を安く購入できて、お店側にもメリットが大きいためです。

魚買取サービスに売る
地域は限定されますが、全国各地に釣った魚の買取サービスを実施している店舗があります。こちらは人脈は必要なく簡単に販売できるため、場所が近ければおすすめです。
名称 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|
おさかな集積所おとと | 福井県坂井市 | 事前登録 |
ことぶき寿司 | 新潟県新潟市 | 2時間前までに連絡 |
出張寿司とびうお | 神奈川県 | 事前登録 宅配OK |
とんかつの武蔵グループ | 愛知県豊橋市 | 2時間前までに連絡 |
くるくる寿司ヘイシロー | 福岡県北九州市 | 2時間前までに連絡 |
情報取得日 2020年1月時点
魚を買い取ってもらうためにはおさかな集積所おととのように事前登録が必要な店舗もあります。また、魚の処理方法には「血抜き、氷じめ、海水」といった買い取りルールがあるため、公式サイトをよく確認しましょう。
メリットは趣味の資金の節約
釣りを副業にするメリットは好きなことでお金を稼げる点です。趣味で釣ることが楽しくても、毎回魚をさばくことは面倒だったり、食べられる量にも限界があります。近所や知り合いに配るにも生の魚は難しいです。
そこで販売できる場所が見つかれば、大量に釣れたときには臨時収入が期待できるため、やる気も続きます。せっかく釣った魚を粗末にせずに済むことで気も楽です。
釣りは比較的お金がかかる趣味です。釣り針、ルアー、エサ代、釣竿などの道具をはじめ、交通費や船代など、出かける場所によっては1回の釣りで1万円の費用がかかることもあります。
そのため、釣りは金銭的負担が大きく、家族の理解が得られないこともありました。しかし、魚が売れると釣りにかかった費用がキャッシュバックされますし、副収入を得るチャンスで出かけやすいかもしれません。
デメリットはコストと不確実性
どの魚がどれだけ釣れたかといった釣果は、自分の思い通りにはならず、安定的な収入を得ることが難しい副業です。その日によって釣れる魚や量に変動があり、まったく魚が釣れないと諸費用分で赤字になります。
釣れたときでも、魚は価格がはっきりと決まった商品ではないため、毎回、自分で決めた金額を稼ぐことは至難の業です。同じマアジでも大きさ、状態、時期、供給量によって値段が大きく変わってきます。
また、販売先を確立して、お店に新鮮な状態の魚を定期的に提供することは、規模は違えどプロの漁師と同じ域です。初心者が簡単に真似できる技術ではなく、それなりのキャリアが必要になります。
ちなみにせっかくの趣味も仕事として捉えてしまうと、お金を稼ぐことへ意識が集中してしまい、楽しくなくなる可能性もあります。釣った魚を売る行為は趣味のための節約と割り切ったほうがいいです。
漁業権の侵害に注意
魚は転売目的で採っても問題ありませんが、サザエのような貝類やワカメのような海藻類、エビやタコといったその場所に定着している生き物は漁業権で保護されており、レジャー目的での捕獲も原則的に違法です。
川釣りにも注意が必要で、マスやアユといった川魚の捕獲にも漁業権が必須だったり、禁漁期間で制限されています。地域によっては釣りは問題なくても、投網が違法となる河川もあるため、都道府県の法律を確認しましょう。
その気はなくても漁業権を持つ人の操業を侵害するような行為も違法です。例えば、使用中の漁具の破損、漁場内の土砂の採取、水質の汚濁、魚類の来遊を妨げる物の設置などは侵害行為にあたります。
また、法律的には問題がなくても、漁業で生計を立てている人の中には「ここは自分の漁場だ」という占有意識があったりもします。実際に釣りをしていたら地元の漁師に怒鳴られるトラブルもありました。
釣りの副業では周辺環境をよく見て、近くに何か仕掛けがあるような場合は「釣りをしても問題ないか」を確認したほうがいいです。不快な思いをしないためにもその土地のルールに従いましょう。


マグロで一攫千金は不可能に近い
俳優の故松方弘樹さんが300kgを超えるマグロを釣り上げ、それに400万円の値がついて世間を騒がせました。私たち一般人でもこのようなことができるのかというと、答えは「ほぼ不可能」です。
クロマグロを釣るための道具は初期投資が100万円以上です。ロッドやリールが高いですが、ラインやルアーも消耗品で毎回費用が発生します。
さらに船のレンタル料や燃料費、船長やスタッフの人件費などが1回数百万円かかります。船の相乗りやマグロの釣り大会に出ても最低50万円は必要ですし、そもそも数百kgの大物をアマチュアが釣ること自体が奇跡に近いです。
また、マグロは各国で漁獲できる水揚げ量が決められているため、漁協に許可をもらう、もしくは資格のある漁師に頼むといった手続きも必要です。稼ぎにはならない上に、一般人ができる副業ではありません。
釣りの副業まとめ
総合 | ![]() |
---|---|
評価 | |
収入 | 1匹500~1万円 |
時間 | 4~8時間 |
特徴 |
スキマ
深夜OK
土日有利
期間限定
初心者
スキル
資格有利
趣味併用
週末起業
|