【漫画】FXで高金利通貨に投資する手順!南アランド・メキシコペソ・トルコリラなど

中野貴利人
監修中野貴利人
2023/01/31 更新

「高金利通貨を知る」

外貨預金と同じようにFXでも長期投資ができるよね
コストが安く金利が高い 売買時期や換金時期も選べる
では高い金利が付く南アフリカランドをレバレッジ10倍で買おう
南アフリカランド

「金利上昇は不安定」

メキシコペソ
豪ドル
トルコリラ
トルコリラは金利が高くて1日100円も貰えるんだ 安定性が星2だけど買っても損しないよね?

「価格が下がるリスク」

高金利通貨を買ってスワップ金利を多く貰えても 為替レートが下がると全体では損することに注意だ
安定性が低い国の通貨は財政状況が厳しいなど価格が下がる要素が多い
おすすめは日本よりも金利が高い先進国通貨だ
日本の銀行に預けても全然利息は付かな

「お前が買うと‥‥」


豪ドルに乗り換えた!
トルコリラを買ってみた!
もう買うのやめてよ お前が買うと迷惑だ 俺のせいじゃないだろ!
  1. 手順① 為替レートが割安な時期に始める
  2. 手順② 分散投資・積み立て・長期投資
  3. 手順③ スワップ金利が高いFX会社を選ぶ

手順① 為替レートが割安な時期に始める

手順① 為替が割安な時期に始める

高金利通貨による長期投資では、1年や5年以上先を見据えて外貨を買います。為替レートが下がったら買い増して、上がっても売りません。毎日スワップ金利を受け取りながら、FXを外貨預金に見立てて、長期間運用していきます。

1万通貨で受け取れるスワップ金利(1日あたり)は、2020年1月時点で豪ドル/円が10~25円、南アフリカランド/円が5~15円、米ドル/円が15~65円です。1万通貨に必要な日本円の金額を比較しながら選びましょう。

通貨ペア金利スワップ必要資金
オーストラリア日本
豪ドル/円
0.75%10~25円75万円
ニュージーランド日本
NZドル/円
1%10~25円70万円
南アフリカ共和国日本
南アフリカランド/円
6.25%5~15円7万円
トルコ日本
トルコリラ/円
11.25%10~45円18万円
メキシコ日本
メキシコペソ/円
7.25%5~15円6万円
米国日本
米ドル/円
1.75%15~65円110万円

情報取得日 2020年1月時点

この金額は上下にぶれますが、いずれにしても日本国内の銀行ではありえない金利が付いてきます。仮にこの水準で米ドル/円を30万通貨買った場合、1日1500円、年間54万7500円、30年間で1642万5000円の金利が貰えます。

私たちが長期投資で事前にすべきことは、積み立てをスタートする時期の見極めです。長期投資の最大のリスクは保有中の外貨が大幅に値下がりすることであり、対策を講じないといけません。

そのためには「なるべく割安な時期を狙って買い始める」ことです。これは「下落トレンドでまだ下がりそうなとき」ではなく「過去10~20年間のチャート上、相対的に安値圏に位置する」という意味です。

すでに長期投資を実践して、含み益をキープしている人たちにも「月足チャートを確認する、安値圏ある通貨ペアを狙う、最初に多めに買ったあとは下がったところで買い増す」というルールが共通していました。

兄
買ったあとに為替レートが急落するとショックだね。
弟
長期的には問題ない。ただ、高値づかみはなるべく避けるんだ。

手順② 分散投資・積み立て・長期投資

手順② 分散して定期的に積み立てる

投資全般で利益を得るコツは「分散投資、積み立て、長期投資」の3つです。高金利通貨による長期投資でもこのルールに守って、外貨を買うことがポイントになります。

分散投資

分散投資では「卵は同じかごに盛るな」ということで、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソなどを組み合わせて買う人もいます。これはリスクヘッジとしては弱いですが、ありです。

同じ高金利通貨というグループであるため、例えば、米ドルが強くなると、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソも同じように価格が動いてしまって、あまり意味を成しません。

しかしながら、高金利通貨は単一のアクシデントも発生しやすいです。例えば、豪ドルは最大の貿易相手国である中国の景気で為替が変動しますし、トルコは政治経済の安定化が金利を動かします。このようにある程度排他的な理由に対してなら、分散投資としても効果があります。

ただ、2020年1月時点では南アフリカランド/円を買うなら、トルコリラではなく先進国同士の通貨ペアである米ドル/円を一緒に買う、もしくは株や債権、金投資と組み合わせることが、本当のリスクヘッジになります。

積み立て

積み立てとは「定期的に同じ額で同じものを買い続ける」ことです。具体的には豪ドル/円が「1豪ドル=80円」のときに「安値圏」と判断して、最初に1万通貨を買って、それ以降は毎月1万円分を買い続けるなどです。

これにより為替レートが「1豪ドル=100円」と高いときの購入量は「1万円÷100円=100通貨」と少なくなり、為替レートが「1豪ドル=50円」と安いときの購入量は「1万円÷50円=200通貨」と多くなります。

結果的に買い付け額の平均値が下がり、価格変動リスクを限定する効果が期待できるわけです。初心者は為替レートが下落すると不安で売りがちですが、むしろ、下落時は買い増すチャンスでもあります。

ただ、FX会社によっては1万通貨単位でしか売買できません。FXで積み立て投資をするときは、外為オンラインみんなのFXのように最低取引単位が1000通貨以下のFX会社を選んで、コンスタントに外貨に替えていきます。

外為オンライン

長期投資

短期売買では予測が外れて、タイミング次第では損をする機会も増えます。しかし、長期投資では短期の変動率や含み損は関係ありません。過去の統計でも投資期間が長いほうが安定的に収益が得られることがわかっています。

以下は投資期間別の株式投資における収益率の一覧です。1年経過した時点では大きく稼ぐ人もいますが、大きく損する人もいます。それが長期になるほど、最高と最低が平均に収束され、多くの人の収益がプラスになります。

投資期間最高平均最低
1年経過72.1%12.9%-24.8%
5年経過32.9%11.1%-7.3%
10年経過22.8%10.4%-3.5%
20年経過20.5%11.4%4.4%
30年経過12.8%10.1%6.8%

投資信託協会(2009年)「第3回 長期投資のメリットとは」

高金利通貨は先進国通貨と比べて、政治、経済、有事で諸問題が発生しやすいです。概して「為替レートの変動率=ボラティリティ」が高まるため、短期的には大勝ちか大負けする人の割合が増えます。

大負けした場合は蓄積されたスワップ金利が吹き飛ぶこともあるでしょう。それを避けるためには、途中で「含み損が増えたから売り払おう」とせずに、長期的な視点で積み立てを続けることがリスクヘッジになります。

兄
個人的には短期売買のほうが好きだけど。
弟
普段はコツコツと積み立てて、自信があるときに短期売買しろ。

手順③ スワップ金利が高いFX会社を選ぶ

スワップ金利はどのFX会社でも同じ金額が付与されるわけではありません。2020年1月時点の豪ドル/円であれば、アヴァトレード・ジャパンは1日0円、みんなのFXは1日18円、ヒロセ通商は1日21円と差が激しいです。

ヒロセ通商

つまり、FX会社の選び方が間違っていると、利益は半分以下に減ります。

そこで大手39社の中から「スワップ金利が高いFX会社」をピックアップしました。高金利通貨を1万通貨買ったときの1日あたりのスワップ金利で比較※1しています。

社名オーストラリア日本
豪ドル/円
DMM FX
詳細を見る
24円
外為ジャパン
詳細を見る
24円

GMOクリック証券
詳細を見る
23円
アイネット証券
詳細を見る
22円
JFX
詳細を見る
21円
ヒロセ通商
詳細を見る
21円

情報取得日 2020年1月時点

社名ニュージーランド日本
NZドル/円
DMM FX
詳細を見る
22円
外為ジャパン
詳細を見る
22円
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF MT4)
詳細を見る
21円
アイネット証券
詳細を見る
19円
JFX
詳細を見る
18円
ヒロセ通商
詳細を見る
18円

情報取得日 2020年1月時点

社名南アフリカ共和国日本
南アフリカランド/円
FXプライム byGMO
詳細を見る
15円
JFX
詳細を見る
15円
LIGHT FX
詳細を見る
15円
ヒロセ通商
詳細を見る
15円
岡三オンライン証券
詳細を見る
13円
みんなのFX
詳細を見る
12円

情報取得日 2020年1月時点

社名トルコ日本
トルコリラ/円
JFX
詳細を見る
41円
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF MT4)
詳細を見る
41円
ヒロセ通商
詳細を見る
41円
みんなのFX
詳細を見る
40円
外為オンライン
詳細を見る
40円
LIGHT FX
詳細を見る
40円
アイネット証券
詳細を見る
40円

情報取得日 2020年1月時点

社名メキシコ日本
メキシコペソ/円
FXプライム byGMO
詳細を見る
15円
セントラル短資FX
詳細を見る
11円
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF MT4)
詳細を見る
11円
みんなのFX
詳細を見る
10円
LIGHT FX
詳細を見る
10円
楽天証券(楽天FX)
詳細を見る
10円
JFX
詳細を見る
9円
ヒロセ通商
詳細を見る
9円

情報取得日 2020年1月時点

社名米国日本
米ドル/円
みんなのFX
詳細を見る
65円
LIGHT FX
詳細を見る
65円
DMM FX
詳細を見る
60円
外為ジャパン
詳細を見る
60円
岡三オンライン証券
詳細を見る
59円

GMOクリック証券
詳細を見る
52円
アイネット証券
詳細を見る
52円

情報取得日 2020年1月時点

FX会社は「スプレッドが小さい、スワップポイントの高い、アプリの使いやすい」などで競っており、その結果が口座数の増加に寄与します。例えば、75万口座※2突破したDMM FXや口座数が増え続けている外為オンラインなどは、総合的にハイスペックなFX会社です。

一方でスワップ金利を重視した場合はおすすめの顔ぶれは少し変化します。スワップ金利の高さを全面にアピールしているみんなのFX、メキシコペソやトルコリラに力を入れるJFX、南アフリカランドなどの高金利通貨のスワップポイントが多いLIGHT FXなどは、長期投資向けのFX会社です。

みんなのFX

兄
いつもとは違うFX会社のほうがお得かも。
弟
短期売買と長期投資でFX会社を使い分けることも一般的だ。

※1 くりっく365を除いた店頭FXのみで比較
※2 ファイナンス・マグネイト社「2020年1月 口座数調査報告書」

次のページ

初心者も安心できるFX会社