【漫画】FX会社を比較!口座数ランキングからプロが使うFX会社まで

「名前で決めちゃえ!」




「FX大国!ニッポン」




「1銭を笑う奴は泣く」




「口座数と取引高」




FX会社の口座数ランキング
FX会社を選ぶときは「①口座数=ユーザーが契約した実績、②預かり残高=ユーザーが売買するために預けた資金、③取引高=ユーザーが取引した実数、④スプレッド=実質的な売買手数料」などを比較すると本当の人気ランキングがわかって、初心者も迷いにくくなります。
特に口座数は「みんなが魅力的に感じて人気がある」からこそ増えていくため、初心者がFX会社を比べるときには最も参考になる数値です。以下に口座数ランキングの第1~7位を比較してみました。
社名![]() ![]() |
口座数![]() ![]() |
預かり残高![]() ![]() |
スプレッド![]() ![]() |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る |
![]() 74.8万※2 |
![]() 1315億※2 |
![]() 0.2銭 |
![]() 詳細を見る |
![]() 74.8万※2 |
![]() 1315億※2 |
![]() 0.2銭 |
![]() 詳細を見る |
![]() 64.9万 |
![]() 1746億 |
![]() 0.2銭 |
![]() 詳細を見る |
![]() 55万 |
![]() 704億 |
![]() 1銭 |
![]() 詳細を見る |
![]() 50万 |
![]() 1138億 |
![]() 0.3銭 |
![]() 詳細を見る |
![]() 37万※3 |
![]() 452億※3 |
![]() 0.2銭 |
![]() 詳細を見る |
![]() 37万※3 |
![]() 452億※3 |
![]() 0.2銭 |
情報取得日 2020年1月時点


※1 スプレッドは米ドル/円であり、原則固定(例外あり)です。
※2 DMM.com証券のDMM FXと外為ジャパンFXを合算した数値になります。
※3 トレイダーズ証券のみんなのFXとLIGHT FXを合算した数値になります。
コストやアプリなど10項目を比較

口座数・預かり残高・取引高
- 総合的に使いやすいFX会社は口座数の多さで判断できます。
- 預かり残高や取引高が多いFX会社はよく使われている証拠です。
- 初心者は高評価で有名なFX会社を選ぶ傾向があります。
口座数ではDMM.com証券が国内最大級※4になりました。預かり残高ではDMM.com証券、GMOクリック証券、外為どっとコムが僅差で競っています。取引高では
GMOクリック証券は8年連続世界第1位※5です。
※4 DMM FXと外為ジャパンの合計値(2020年1月時点)
※5 ファイナンス・マグネイト社(2012年1月~2019年12月)「FX市場調査報告書」

売買手数料・スプレッド
- 一般的に売買手数料は0円のため、スプレッドのみが実質的な手数料です。
- スプレッドとは買値と売値の価格差で、小さいほど割安です。
- スプレッドが1銭であれば、1万通貨の取引で100円を払います。
米ドル/円のスプレッドは1銭や2銭が標準でしたが、現在は業界最安水準の0.2銭以下で提供するFX会社が10社以上あります。DMM FX、みんなのFX、LIGHT FXなどが0.2銭原則固定です。

スワップ金利
- スワップ金利とは低金利通貨と高金利通貨による金利差です。
- 金利0.1%の日本円で金利10%のトルコリラを買うと、9.9%発生します。
- 実際にはFX会社でスワップ金利の数値に差があります。
トルコリラを日本円で1万通貨買ったときのスワップ金利は、FX会社によってばらつきがあり、2020年1月時点では1日あたり最高43円、最低10円でした。年間では1万2000円以上も受け取れる金額が違います。
比較的にスワップ金利が高いFX会社はDMM FX、みんなのFX、JFX、LIGHT FX、ライブスター証券、岡三オンライン証券、ヒロセ通商などです。

レバレッジ・最小取引単位・通貨ペア
- レバレッジは法改正により、1~25倍で固定されています。
- 最小取引単位が小さいほど、少ない金額で売買ができます。
- 人民元などのマイナー通貨を売買したい人は通貨ペアも確認します。
米ドル/円が「1ドル=100円」のとき、最小取引単位が1万通貨のFX会社では「100円×1万通貨=100万円」単位で取引します。
ただ、それでは初心者にとって金額が大きすぎてハイリスク・ハイリターンになってしまうため、外為オンラインやみんなのFXのように1/10の1000通貨で取引できると便利です。



デモトレード
- デモトレードは仮想マネー以外は本番と同じ環境です。
- 資産運用としてFXを始めることが不安な初心者におすすめです。
- 取引ツール、スマホアプリ、約定スピードなども確認します。
一部のFX会社では仮想マネー数百万円を期限内に増やすコンテストがあり、優勝者や入賞者には賞金や家電などが貰えます。DMM FX、みんなのFX、外為オンライン、
GMOクリック証券なども申し込み数が多いFX会社です。

スマホアプリ・ツール
- 通勤中や休憩中にスマホアプリでFXをする人が増えています。
- チャート分析、ワンクリック注文、ニュースの取得もスムーズです。
- 直感的な操作性など、FX会社によってクオリティに差があります。
DMM FXのスマホアプリはトレンドラインが描画できたり、スピード注文ができるなど、パソコンに劣らない操作性を実現しています。みんなのFXや
GMOクリック証券などもスマホアプリに定評があります。

自動売買
- 忙しいあなたの代わりに24時間繰り返して取引してくれます。
- 利益確定や損切りも事前のルールを守り、淡々とこなします。
- リピート注文、設定型、選択型は初心者にも簡単で人気です。
リピート注文では外為オンライン、FXブロードネット、インヴァスト証券(トライオートFX)などが定番です。選択型はみんなのFX、ミラートレーダーはセントラル短資FX、設定型はFXプライム byGMOなどが有名です。

注文機能・通知機能
- 基本的な注文には成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFOがあります。
- トレール、期日指定、リピートは、一部のFX会社のみ使えます。
- 通知機能は価格変動やリスクを即座に認識するために必要です。
成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFOといった基本的な注文はすべてのFX会社で使えます。トレールと期日指定はFXブロードネットやヒロセ通商など、一部のFX会社しか使えません。
リピート注文は「安く買って高く売る」と「高く売って安く買う」を一定の範囲で繰り返す注文で利益率が高いとされています。ただし、外為オンラインやライブスター証券など数社に限ります。

学習環境(セミナー・動画配信・ニュース)
- 学習環境とはレポート、動画配信、ブログ、セミナーなどです。
- twitterによる速報なども日常的な情報取得に役立ちます。
- 無料セミナーの回数や投資スクールなどもチェックしたいです。
みんなのFXは年間100本以上の無料セミナーにて、未経験者からプロまでをきめ細かくサポートしています。外為オンラインやFXプライム byGMOも勉強できる環境が整っています。

お問い合わせ・コールセンター
- 疑問点の解決にはお問い合わせやコールセンターが便利です。
- 基本的に24時間取引できるため、深夜も必要になるときがあります。
- 電話やメールが一般的ですが、LINE、チャット、twitterもあります。
DMM FXと外為ジャパンは24時間365日受付であり、LINEでも質問できる親身なFX会社です。ちなみに発生頻度が高いトラブルには「パスワード紛失、ツールが起動しない、入金処理が反映されない」などがあります。
大手36社の特徴を比較
FX会社を選ぶ基準としては口座数がありますが、トータルコストが安いことにも注目です。トータルコストとは「売買手数料、買値と売値の価格差であるスプレッド、入出金手数料の有無」です。
ただ、FXでは売買手数料が一切かからず、入出金手数料もネット経由なら無料になるため、基本的に「トータルコスト=スプレッド」との認識で構いません。まずはスプレッドが全通貨ペアで小さいFX会社を選びましょう。
次にスマホアプリ、取引ツール、高機能チャートの操作性にも違いがあります。これらはデモトレードで判断できますが、FX会社のウェブサイトのデザインが洗練されていると、スマホアプリなども使いやすかったりします。
初心者や中級者の場合は無料セミナーやニュースが充実しているかどうかも重視する傾向があります。FXとは上がるか下がるかの50%の勝率に思えますが、知識があるだけでその確率は上がるためです。
また「矢野経済研究所による有名FX企業のデータランキング」や「オリコンの顧客満足度ランキングのFX取引部門」などのランキングも役に立ちます。やはり、上位のFX会社は全般的に使いやすいです。
ちなみに現在では国内にあるFX会社は信託保全を完備していますので、仮にFX会社が倒産しても、自分の資産は会社の経営とは別に管理されていることから、必ず手元に戻ってきます。
名称 | 総合評価 |
---|---|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
![]() 詳細を見る |
|
情報取得日 2020年1月時点


※6 ファイナンス・マグネイト社「2020年1月 口座数調査報告書」
※7 スプレッドは1001~100万通貨注文時の値、集計期間は2020年3月2日7時00分~2020年4月1日5時30分です。最新情報・詳細はSBI FXトレードの公式サイトをご確認ください。
プロも使っているFX会社

DMM FX(DMM.com証券)
名称 | ![]() |
---|---|
総合 | ![]() |
評価 | |
特徴 |
低コスト
少額取引
高機能
自動売買
セミナー
|
- FX口座数が国内最大級※1
- キャッシュバック実施中
- 直感的に操作できるアプリ
- 全21通貨でスプレッドが狭い
- LINEによる安心サポート




FX歴2年
実質的な手数料であるスプレッドは米ドル/円が0.3銭原則固定で業界最狭水準です。直感的に操作できるアプリはダウンロードして、すぐに使えました。LINEによるサポートは初心者に便利で、安心感もあります。


FX歴3年
動画コンテンツや無料セミナーが弱め、FX会社が提供するコンテンツでは十分な勉強できないです。1000通貨取引ができないため、初心者には厳しいかもしれません。あと超短期売買を繰り返すスキャルピングに否定的であり、約款でも禁止しています。
※1 ファイナンス・マグネイト社「2020年1月 口座数調査報告書」

外為オンライン
名称 | ![]() |
---|---|
総合 | ![]() |
評価 | |
特徴 |
低コスト
少額取引
高機能
自動売買
セミナー
|
- 口座数が50万口座達成
- 初心者が勉強できる環境
- 満足度98%の無料セミナー(2016年4~7月)
- 少額取引も手数料が無料
- 3ステップの自動売買ツール
- テレビCMでも有名なFX会社


FX歴6年
私が初心者のときは外為オンラインのセミナーで勉強しました。毎日の情報発信力もtwitterからメルマガまで充実、1000通貨で取引できることも嬉しいです。今はiサイクル注文というリピート系の自動売買で稼いでいます。


FX歴3年
FX業界では米ドル/円のスプレッドは0.3銭が標準、0.4~0.6銭でも見劣りすることもありますが、外為オンラインは割高な1銭です。1万通貨を100回売買しただけで1万円の損失はありえません。

FXブロードネット(ブロードライトコース)
名称 | ![]() |
---|---|
総合 | ![]() |
評価 | |
特徴 |
低コスト
少額取引
高機能
自動売買
セミナー
|
- スプレッドが小さい
- 41種類のテクニカル指標
- 初心者もできる自動売買


FX歴1年
スプレッドが狭い、スワップ金利が高い、ツールも使いやすい、学習環境も整っている、少額取引もでき、自動売買まで揃っています。デメリットが見当たらないことは最大の強いと捉えています。


FX歴3年
FX会社の人気度を示す取引高、口座数、預かり金をオープンにしておらず、情報の開示性に疑問が残ります。他社のように有名タレントを起用したマーケティングを取っていないため、世間的に印象が薄いかもしれません。

FXプライム byGMO
名称 | ![]() |
---|---|
総合 | ![]() |
評価 | |
特徴 |
低コスト
少額取引
高機能
自動売買
セミナー
|
- 使いやすいツールやアプリ
- 相場予測ができる分析ツール
- 外為ウォッチが相場変動を通知
- 無料セミナーで勉強できる
- 専門家が毎日情報を配信


FX歴3年
未来の為替チャートの動きを予測する「ぱっと見テクニカル」は重宝しています。また、学習環境は業界トップクラス、無料動画や無料セミナーが充実しており、初心者をトレーダーへと成長させてくれます。


FX歴6年
全体的にハイスペックであり、信頼性も高いFX会社ではあります。実質的な手数料であるスプレッドも米ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円ともにかなりお得です。ただし、業界1位ではありません。また、1万通貨未満の取引で手数料が発生します。

GMOクリック証券
名称 | ![]() |
---|---|
総合 | ![]() |
評価 | |
特徴 |
低コスト
少額取引
高機能
自動売買
セミナー
|
- FX取引高世界第1位※2
- FX預かり残高で国内第1位※3
- ネット証券総合でオリコン第1位(2015年)
- 手数料が業界最安水準
- 高機能ツールが人気
- 東証1部のGMOグループ




FX歴11年
FX取引高が世界第1位である理由はデメリットがほぼないことです。オリコンの顧客満足度ランキングでも1位でした。個人的にはスマホアプリの使い勝手とシステムの強さが気に入っています。


FX歴5年
スプレッドも狭くて、スワップ金利も高いことに満足する人が多いですが、初心者にとっては1000通貨単位の取引ができないことはデメリットです。また、自動売買や予想ツールなどのプラスアフルファの機能もありません。
※2 ファイナンス・マグネイト社(2020年1月~2021年12月)「FX市場調査報告書」
※3 矢野経済研究所(2019年11月)「有力FX企業16社の月間データランキング」

外為どっとコム
名称 | ![]() |
---|---|
総合 | ![]() |
評価 | |
特徴 |
低コスト
少額取引
高機能
自動売買
セミナー
|
- 総合的にスペックが高水準
- お得なキャンペーン実施中
- 動画配信やコラムが人気
- 無料セミナーで勉強できる
- 口座数が52万口座達成
- 預かり金が1140億円超え
情報取得日 2020年10月時点


FX歴2年
年間200本以上のセミナー、専門家を招いた為替番組や動画配信などと圧倒的な情報量を誇り、すべて無料です。さらにツールは高機能で見やすく、手数料も全般的に業界最安水準とハイスペックなFX会社です。


FX歴10年
2010年7月から誤った為替レートの配信が続いて、業務改善命令が出ました。2010年9月に誤ったロスカットが執行されたり、取引開始時間が遅れるなどして、業務停止命令が出ています。
その後、サービスを一新して、トラブルがない状態が続いていましたが、2015年7月にシステム障害が発生して、9時間近くログインができないことがあり、不信感が残っています。